ととじブログ

書きたい時に書きたい事を書いている、あまり統一感の無いブログです。

坂田莉咲 (14) ~ 大森靖子 ~ ミスiD2019

2018-08-26 05:36:57 | さかたりさ
2019年3月25日 修正
あるツイートを基に書いた記事だったのですが、それが削除されたので、この記事もほぼ全文削除しました。
タイトルの番号がずれてしまうので、形式的に残します。

2019年3月25日 加筆
坂田莉咲
ミスiD2019 「きみがいる景色が、この世界〜昼〜」受賞

--
2023/03/08 最終更新


アンディ・マッコイ (Andy McCoy)

2018-08-17 05:25:17 | 音楽
ハノイ・ロックスを日本で売り出すときに、マイケル・モンローを前面に押し出したのはアンディ・マッコイの意思だと思っていた。
チェリー・ボムズで『ホット・ガールズ・イン・ラブ』をカバーしたのは、一般大衆向けのポップソングも俺にやらせればここまでスリリングなロックン・ロールになるんだぜ! という、アメリカ(カナダかな?)に対する挑戦状だと思っていた。
アンディ・マッコイは、頭の切れるスゲー男なんだ、と思っていた。

けれども、どうも、実際はそうではなかったようで…。
真相は…。
まぁ、もう30年も前の事だし、それはいいだろう。

そんな事よりも、何でこう、いつも、余計な事をするというか、言うというか、もうちょっと丁寧に録るとか、ちゃんとした物を売るとか、何と言うか…あとひと呼吸我慢できないのかな、と感じさせる部分は常々あった。
軽薄?

アニタ(Anita)とかいう女と、どうして一緒にやろうと思ったのやら。
ノリがラテン系なんだよな…。
それでも、ここまでやっちゃうからな。


ナスティ・スーサイドに全部歌わせればよかったのにな。


アニタがチェリー・ボムズを脱退したのは、音楽性の相違というのが表向きの理由だったが、実際はアンディ・マッコイが他の女と結婚したのにムカついて出て行ったのが本当だと、何かで読んだ記憶がある。
いや、もう、本当に面白い人達だ。


GIRLSCHOOL

2018-08-03 04:16:28 | 音楽
バンドの顔、ボーカル&リードギターのケリー・ジョンソンが脱退したガールスクールなんてものは、例えるならば、ジョン・レノンとポール・マッカートニーがいなくなったビートルズみたいなもので…いや、ちょっとこれは言い過ぎかな。同世代の日本のバンドを例にした方がいいな。そう、桑田佳祐が脱退したサザンオールスターズみたいなものだった。

いったい誰がこのバンドを続けさせようと思ったのか、今思うと不思議だ。
自分としては、当時もっとも敬愛していたミュージシャン、マイケル・モンローの‘女’だったキム・マコーリフ(Kim McAuliffe)と、何ともエロくて気になって仕方が無いジル・ウェストン(Gil Weston)さえいれば興味を失う事はなかったのだけれど。

いずれにせよ、ケリー・ジョンソン脱退後、しばらく迷走し、これはもう「自分がやるしかない」とキム・マコーリフが腹をくくった結果、『Nightmare at Maple Cross』が生み出された。
『Nightmare at Maple Cross』以後の数年間、お世辞にも注目されたとは言い難いのだけれど、個人的にはこの頃のGIRLSCHOOLが最高にカッコよかったと思っている。

動画7連発。
残念ながら、ベースはジル・ウェストンではないようだ。
今頃、どうしてるんだろうな…?








ーー
2019/08/30 追記

三枚目のアルバム『Screaming Blue Murder』に収録されている、アルバムタイトルと同名の曲。

Girlschool - Screaming Blue Murder - Live Marquee 1982 - HD Remaster

ひょっとすると、バリバリのメタル系の人たちはこの三枚目あたりからガールスクールの堕落が始まったと考えているかも知れない。
私としては、このあたりがそもそものガールスクールなんじゃないかな? と思ったりしている。
ファーストアルバムとセカンドアルバムこそ、当時のメタルブームに乗っかって、けっこう無理してやってたんじゃないか、と。

ベーシストはジル・ウェストンだと思うのだが、よくわからない。
当時見た写真はそれほど多くはなく、その中ではいつも変なメイクをしいて、エロい服を着ていた。
動画を観ると、すっぴんぽい顔で、エロい服装でもないし、誰だこれ? という感じだ。
でもこれがジル・ウェストンだとすると、何とも、今さらむなしいが、めちゃくちゃタイプだ。

それから、ケリー・ジョンソン。
やっぱ、この人は華があったなと思う。
リカちゃん人形のようで、長身で、顔はきつめの美形で、声は柔くて、リードギターをかき鳴らすというアンバランス感が絶妙というか、この人がいなければ、ガールスクールは世に出られなかっただろうな。

--
2020/04/15 ブログ引越に伴う修正等