ととじブログ

書きたい時に書きたい事を書いている、あまり統一感の無いブログです。

日の名残り / カズオ・イシグロ

2019-06-25 03:17:56 | 本/文学
日の名残り
著者:カズオ・イシグロ
訳者:土屋政雄 (つちやまさお)
発行所:早川書房
ハヤカワepi文庫
2001年5月31日 発行

以下、ネタバレ有り。


有能な執事。
職務に忠実で、頭脳は明晰。
そして、鋭い観察眼。

でも、例えば、
『しかし、ミス・ケントンはもう部屋を出ていました。そして、待っているという言葉のとおり、ときおり足音やらその他の物音を立てて、まだドアの外に頑張っていることを仕事中の私に知らせてよこしました。』
(引用 P80 L4 - L6)

あるいは、
『私にご用のあるとき、ダーリントン卿はよくこの本棚の前に立ち、百科事典の背をながめながら、私が階段を降りてくるのを待っておられました。ときには、ことさら偶然の出会いを装うため、中から本を一冊抜き取り、私が階段を降りきるまで熱心に読みふける降りをされることもありました。
〈中略〉
そのまま何気ない足取りで書斎にもどられるのですが、そのときもまだ手に本を広げたまま、そこにすべての意識を集中しているかのように振舞われました。』
(引用 P84 L9 - L15)

こういったところが、一面しか見ていないというか、思いあがっているというか。
何か嫌な奴だなぁというのが、序盤に、語り手であるスティーブンスに対して抱いた印象だ。

しかし、その印象が読み進めていくうちに、徐々に変化していく。
語らないからといって、ミス・ケントンに対する想いが無かったわけではないし、ミス・ケントンの自分に対する気持ちに気づいていなかったわけではない。
繰り返されるダーリントン卿に対する賛辞も、すべてを肯定してのものではない。
すべては有能な執事であり続けるためだったのか、と。

ミス・ケントンとの再会が近づくにつれ、有能な執事としての‘語り’に少しずつ綻びが生じてくる。
一人の男、スティーブンスの姿が見えてくる。
これは、スティーブンスが年老いて有能な執事ではなくなりつつあることを、また、有能な執事がもはや必要とされていない現実をも暗示しているように思える。

敬愛するダーリントン卿を失い、ミス・ケントンとの再会も結局は最終的な別れを決定づけるものとなってしまう。
あとに残ったものは、かつて有能な執事であったという栄光だけ。

何やら物悲しいストーリーではあるが、新しい主人、アメリカ人のファラディのもとで、また生きて行く。
主人が好むジョークの勉強をしながら前向きに生きて行こうという、まるでイギリスという国のしぶとさを感じさせる、決して悲壮感だけで終わらないところに救いがある。

絶妙なストーリーテリング。
見事に誘導されてしまった感。

カズオ・イシグロの作品は今回初めて読んだ。
なるほど、さすがに、ノーベル文学賞をもらうだけのことはある。
あえて斜に構え、絶賛はしない。
が、文句のつけようは、無い。


Rolling Stones (2)

2019-06-16 03:34:01 | 音楽
ローリング・ストーンズのアルバム「Some Girls」に収録されている「Respectable」。
そのライブのためのリハーサル風景を撮ったらしい動画がこれ。

ROLLING STONES 1978 Rehearsal (Part 1)

レコードやCD等で聴きなれたスタジオ録音の曲とはまるで別の曲のようだ。

ロックバンドというと、その武勇伝ばかりが伝えられて、それのみをマネた輩が増殖するが、根本を押さえていない者が成功することはない。

アルバム一枚を作るのに何十曲も用意し、そこからクオリティーの高い約10曲を精選する。
それらの曲をライブでは付加価値を付けて演奏する。
それがローリング・ストーンズ。
毎日酒を飲んで、薬をやって、女遊びをしてばかりいるわけではないのだ。なかったのだ。

デビューしてから30年近く、来日公演が実現しなかったのは本当に不幸なことだったと思う。
もし、旬のストーンズが毎年のように来日しライブを行っていたら、日本のロックはもっと違ったものになっていただろう、と言うのは大げさだろうか?


話は変わって、先日観た舞台「HATTORI半蔵Ⅲ~再舞~」について。

発売されるDVDはゲネプロを収録したものらしい。
坂田莉咲は最終公演では自分でも納得できる演技ができたそうで、その話から鬼気迫る姿を想像させられるのだが、残念ながらをそれをDVDで観ることはできないということだ。

DVDは音楽で言うところのスタジオ録音盤で、舞台はライブ。
ライブは実際に会場に来て体験してね、ライブはその瞬間その場限りのもの…だから残しませんよ、といったところなのかな?
もしそうなら、それはひとつの高い見識だろうし、敬意をもって受け入れなければならないと思う。

でもなぁ…最終公演、観たい、観たいなぁ。
ま、ブツブツ言ったところで、撮ってないんだろうから、仕方が無い。




坂田莉咲 (18) ~ 舞台「HATTORI半蔵Ⅲ~再舞~」

2019-06-09 19:00:00 | さかたりさ
映画やドラマの登場人物に恋をしてしまう、ということがしばしばある。
その人物を演じた役者に思いを寄せても、満たされない、何かが違う、と。

私の場合、恋心ではないが、「あぶない刑事」のユージや「池袋ウエストゲートパーク」のマコト等が、今なお心の中で生き続けている。
柴田恭兵ではなくてユージ、長瀬智也ではなくてマコトが、演者を超えて、その存在感を保ち続けている。

坂田莉咲が出演している舞台「HATTORI半蔵Ⅲ~再舞~」は本日が最終日。
坂田演じる「霧隠シュウカ」に会えるのも今日が最後だ。
今まさに、最終公演が行われている。
坂田も渾身の演技をしていることだろう。
ご覧になっている坂田ファンの皆様には「霧隠シュウカ」を目に焼き付けていただきたいなと思っている。
もうシュウカに会う事はできないのだから。

いやいや人の事言ってないでお前が観ろよ、と言われそうだが、私も公演は観た。
すでに観ている。
観て、ちゃんとシュウカに恋をした。

もうシュウカに会う事はできない…などと言いながら、再公演や続編を期待している。
それに、そう、DVDも出るらしい。
ぜひ買いたい。

それはそうと、先日公演を観た後で、坂田、いや、ここからは第三者的な書き方も変なので、ちゃんと敬称をつけて書こう。坂田さんに会う事ができた。

坂田さんを甘くみていたと思う。
近くで見た本物の坂田さんは、想像をはるかに超えて、キレイだった。
言葉を失う程キレイだった。
実際、何を話したかほとんど覚えていないくらい、衝撃的にキレイだった。

そして、キレイなだけでなくて、公演が始まる前から、公演会場に足を踏み入れたときから、坂田さんが日々いかに努力を重ねがんばっているのかという事が、ひしひしと伝わってきていた。

今回「HATTORI半蔵Ⅲ~再舞~」を観に行ったことは、坂田さんに対する認識を改めるきっかけになったと思う。
SHOWROOMでコミュニケーションをとり、動画や写真を観て、それで坂田さんを知っているつもりでいたのだけれど、大きな間違いだったことがわかった。

6月12日から坂田さんが参加するSHOWROOMイベントが始まる。
認識を改めても大したことはできないのだけれど、今まで以上に気合を入れて星投げをして(あんまり意味ないか…)、応援に励みたいと思う。

注意:「坂田莉咲のSHOWROOM」は2020/03/31に終了した

--
2023/03/08 最終更新


坂田莉咲 (17) ~ 舞台「HATTORI半蔵Ⅲ~再舞~」

2019-06-02 05:49:02 | さかたりさ
坂田莉咲が出演する舞台「HATTORI半蔵Ⅲ~再舞~」が、以下の日程で公演される。

公開稽古
6月4日(火) 19:00~

本公演
6月5日(水) 18:00~
6月6日(木) ※13:30~ / 18:30~
6月7日(金) ※13:30~ / 18:30~
6月8日(土) 13:30~ / 18:30~
6月9日(日) 12:30~ / 17:00~
※終演後アフタートクショー、坂田莉咲は6日に出演

場所は六行会ホール (東京都品川区)
https://www.rikkoukai.com/





役名は霧隠シュウカ



SHOWROOM配信中に見せてもらった写真。
ツイートなどで公開してくれないので、ここで出してしまう。

 





そして、6月1日のSHOWROOM配信からのカット。



毎日レッドブルだのモンスターだのエナジードリンクを飲みながらの稽古でだいぶ疲れがたまっているらしいが大丈夫、キレイだ!
2日はオフ、3日から小屋入りとのことで、もう間もなく本番、がんばって欲しいなと思う。

公演が5日間あるので、適当な日に当日券を買って観ようかと思っていたのだけれど、そうそう気楽な事を言っていられない事情が出てきたので、先程チケット予約をした。
主催者の方にひとこと言いたい事があるのだけれど…まあ、やめておこう。

注意:「坂田莉咲のSHOWROOM」は2020/03/31に終了した

--
2023/03/08 最終更新