ととじブログ

書きたい時に書きたい事を書いている、あまり統一感の無いブログです。

村上春樹『街とその不確かな壁』

2023-04-19 05:56:45 | 本/文学
小説を読み終えて、結局、著者は何を言いたいんだろうか? と思うことは多々あって、この『街とその不確かな壁』はまさにそうだった。
でも、別に批判しているわけではない。
村上春樹の小説はだいたいいつもそうだし。

小説家には二つのタイプがいると思う。
小説を書く前に、自分が何を書きたいのか(言いたいのか)を予め明確に認識していてそれを書いていくタイプ。
逆に、認識していないけれど、書いているうちに自分が何を書きたいのか(言いたいのか)が抽出されていくタイプ。
村上春樹は後者だろう。
たぶん。

ただ、両者の間の壁は「不確か」だ。
何を書きたいのか(言いたいのか)が明確だったのに書いているうちに揺らいでくることもあるだろうし、書く前も書き終わってからも何も抽出されないこともあるだろうから。

それでその…最初に戻る。
『街とその不確かな壁』を読んだのだけれど、著者が何を言いたいのかはよくわからなかった。

村上春樹の小説にはよく絶対的な関係性の、あるいは少なくとも一方が絶対的な関係性であると信じているような男女が出てくる。
例えば「ノルウェイの森」の僕と直子、「海辺のカフカ」の佐伯と昔の恋人のような。
『街とその不確かな壁』にもそれが出てくる。
主人公と、主人公が「きみ」と呼ぶ少女だ。

「街と、その不確かな壁」
「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」
「街とその不確かな壁」
と書き重ねられて行って、それを読み、よくわからなかったけれど、感じたのは、その「絶対的な関係性」のようなものも所詮は幻想?
ということだ。

最後に、それ以外何も感じなかったのか? 面白くなかったのか? というと、別にそういうわけではない、とだけ言っておこうと思う。


街と、その不確かな壁 ~村上春樹『街とその不確かな壁』刊行直前~

2023-04-02 04:03:26 | 本/文学
4月13日(2023年)、もう間もなく村上春樹の最新作が刊行される。
タイトルは『街とその不確かな壁』。
『騎士団長殺し』から6年ぶり、15作目の長編小説である。

村上春樹の本を発売直後に買うことは今までほとんどなかった。
長めの作品『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』『1Q84』『騎士団長殺し』などは、すぐに読みたかったのだけれど、2冊セットで出費がきつかったから。
短めの作品『スプートニクの恋人』『アフターダーク』『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』などは、そんなに急いで読みたいと思わなかったから。
でも、今回の『街とその不確かな壁』は買いたい。
発売日に買いたい。
すぐに読みたいし、3000円ぐらいなら、いちおうハルキ・ファンなのだから、そのぐらいはね、払って読みたいと思っている。

この記事の『街と、その不確かな壁』は、上記の『街とその不確かな壁』とは別の作品である。
タイトルをよく見るとちょっと違う。
読点があるか無いか。
ここはあまり深読みせず、普通に、二つの作品にかなり密接な関係があり、でも区別できるように、このようにしたのだろうと解釈しておく。

それで『街と、その不確かな壁』。
これは文芸誌、文學界の1980年9月号に掲載された中編小説である。
書籍化されていない(単行本、文庫本に収録されていない)。
電子書籍化もされていない。
著者が結末に納得できなかったために封印され、後に『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』として生まれ変わった作品である。

『街と、その不確かな壁』と『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』の結末を比べると、確かに違う。
真逆とも言える。
『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』に著者は納得していたのだろうか?

あらためて『街と、その不確かな壁』を読み返してみると、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』とは結末が真逆だけれど著者が描きたかった物語の‘核’は変わらないんじゃないだろうか? あるいは‘核’が微妙に違うんじゃないか? という気がした。
う~ん、何言ってるのか自分でもわかんない。

さて、新しく刊行される『街とその不確かな壁』では、いったいどんな物語が描かれるのだろうか?
『街と、その不確かな壁』の書き直し?
『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』の書き直し? 
それとも続編?

楽しみだな。
早く読みたい。


赤舘/棚倉/立花宗茂

2022-08-01 22:31:07 | 社会/地域
江戸時代の棚倉藩、現在の福島県棚倉町、ここの初代藩主が立花宗茂。
赤舘はその居城があった場所で、今は公園(赤舘公園)となっている。

佐竹氏(佐竹義宣)の城だったものを、関ヶ原合戦後の仕置きで徳川が取り上げて、新しくこの地を棚倉藩として再生するために宗茂を置いた。

関ヶ原合戦後の仕置きならば、どう考えても佐竹義宣よりも立花宗茂の方が罪が重いと思うのだが、佐竹は遠くに飛ばされて、宗茂が置かれた。
徳川にとっては、宗茂は関ヶ原の敵将で罪は重いけれど、いったん潰して素浪人にした後で改めて召し抱えたわけだからミソギは済んでいる。
一方、佐竹は明確な敵ではなかったけれど、味方でもない。関ヶ原戦後もずっとグレーだった。
という流れでの措置か?
詳しい事情はわからない。

何はともあれ、戦国のスーパースター、立花宗茂が棚倉の地を治めたことがあるというのは、福島県民にとっては大いに誇らしい事である。
福島の地に来たことがある、治めたことがあると言ったら、宗茂と同い年の伊達政宗もそうで、まぁ同じく戦国のスーパースターではあるけれど、どっちかというと、この人は侵略者ってイメージの方が強い。

それでその、宗茂がいた赤舘を見てみたい! ということで行ってみた。

『小説 立花宗茂〈下巻〉』(童門冬二著)※の中に、宗茂一行が棚倉、赤舘の地へ着き、街並みを見下ろしたときに、岩屋城から見た光景にそっくりだ! と驚くシーンがある。
現在の赤舘公園から見た棚倉の街並みはこんな感じ。



岩屋城というのは、宗茂の父、高橋紹運(たかはし じょううん)が籠城し、島津の大軍を相手に戦った城で、その戦いは戦国史に残る‘凄惨’なもので、その後の日本史に大きな影響を与えたものでもあった。
もし本当に岩屋城から見た風景と赤舘から見た風景が似ているならば、高橋紹運はこの程度の、堅牢とは言い難い山城で奮戦し玉砕したわけで、なんというか、オイラは嫌だな、戦国時代に生まれなくてよかったな、と思った。

※小説 立花宗茂〈下巻〉
著者:童門冬二
発行所:学陽書房
人物文庫
2001年5月20日 初版発行


さかたりさ (62) ~シズカ式「波のまにまに」~

2022-07-24 10:53:13 | さかたりさ
静恵一脚本・演出による舞台「波のまにまに」に、さかたりさが出演した。
2022年7月7日から11日まで、両国・Air studioで上演、またネットでライブ配信された。

3つのチーム(A班、B班、C班)がそれぞれ同作品を演じるという形式で上演され、さかたはC班に参加した。

さかたが演じたのはナツミ。
高校時代にダンス部に所属していて、現在は‘チケットとか手に入らない’人気ユニットでダンサーをしている有名人という役柄。

オープニングはナツミと姉のアキホ(演:中城あすか)、二人のシーン。
アキホの結婚式に呼ばれ、東京から地元、愛媛県南部の小さな町に戻ってきたナツミ。
結婚披露宴の舞台裏で交わされている会話や、ナツミが時折見せる子供のような表情から、姉妹の母親がすでに亡くなっていて、姉のアキホがナツミの母親がわりであることが推察される。

続いて、ナツミと元ダンス部のメンバー、ナギサ(演:加藤梓)、シオリ(演:松田海優)、ミサキ(演:倉持茉央)、4人のシーンに移り、披露宴の余興として、皆でダンスを披露することになっているのだが、もう一人、ダンス部を作った張本人であり、元々は4人とは別格のエース的存在だったマリナ(演:大藤柚依)が来ていない…というところからストーリーが進んでいく。

高校卒業後、ダンサーとして名を馳せたナツミ。
それぞれの道を歩んでいるナギサ、シオリ、ミサキの3人。
その一方でただ一人、ナツミよりも先にダンサーを目指し東京に行きながら何者にもなれていないマリナ。
それぞれがそれぞれに寄せる想い、家族や社会の事情。
そんな‘波のまにまに’今に至ったそれぞれ。

迫ってくるダンスの時刻。
姿を見せないマリナ。
果たして、マリナは来るのか?
ダンス部時代のキラキラした時間を、5人揃って取り戻すことができるのか!?

…と。
既にアーカイブの配信も終了しているけれど、再演があったらネタバレはまずいので、こんなもんで。

なお、付け足しのようで申し訳ないが、ダンス部の顧問教師・マリナの母親・結婚式場の職員の三役を南山莉來が演じている。

--
断片的な雑感。

「ネットではボーカルよりダンサーの力が大きいって書いてあったよ」「みんなそう思ってたよ。最後の大会はナツミの方がマリナより実力あるって」「ナツミ、最後の大会センターはあなたで行こうと思ってる」
等々のセリフで、ダンサー・ナツミに対してどんどんハードルを上げてくるので、ストーリーとは関係ないところでさかたファンをドキドキさせる作品だった。

シオリを演じた松田海優の滑舌の良さが際立っていて、絶対声優だろうと思って調べてみたのだが、よくわからなかった。

ナギサがマリナを訪ねたときに渡した「みかん饅頭」。ギャグだと思ってググってみたら、本当にあった。

さかたの立ち姿がなかなかに美しくキマっていた。ブラジリアン柔術で体幹が鍛えられた成果か?

ウェディングドレスを着たアキホは女神のようだったが、マリナのマネージャーは鬼女で怖かった。どちらも中城あすか、二役。



戦国ixa 8月の刷新・統合

2022-07-18 13:32:48 | ゲーム
ヤフーゲームの戦国ixaが8月4/5日に刷新を控えていて、「ワールド9-12」「ワールド12+14」「ワールド15」の3ワールドが大統合される。
それぞれに影城主を含めたアカウントを持っているため、鋭意準備中である。

まずはカード数の圧縮をしなければならないので合成しまくった。
そして、使い道のない「特」カードを片っ端から売った。
かなり数が絞れてきた。
もう一息というところまで来たのだけれど、今度は銅銭が不必要にたまってしまった。
刷新・統合の際には50万銅銭までしか引き継げない。
余剰分の銅銭消費に悪戦苦闘している。
取り引きで欲しいカードを落札できるならば、銅銭の消費は簡単だ。
だが、そうはいかない。
上限金額で入札しても、ほとんどすべての出品カードが多重入札になって、落札できない。
だから結局、銅銭を消費するには、白くじを延々と引くしかない。
白くじの一日の上限、1000枚を引く。
3つのワールドそれぞれの正・影、つまりアカウントが6つあるので、計6000枚。
さすがに、一日に6000枚はきつい。
実際は、半分の3000枚ぐらいが限度だ。
それでも、とにかくがんばって引く。
「特」が出たら保持し、「序」と「上」をエサにスキルレベルを10にしておく。
と、これを続けていたら、また微妙にカード数が増えてきた。
それで、仕方がないので、一部の「特」カードを消費することにした。
主力カードでもなく、特に思い入れのあるカードでもない、なんというか、なんとなく好きで保持しちゃってるんだよな~という微妙なカードにスキルを追加していった結果、こんなことになっている。





ちなみに、特に思い入れのあるカードというのは、例えば、これ。



現状で「特」を素材にした最高峰のスキルをつけている。
最高峰とは言っても、二段階、三段階でつけるものは除いて…の話である。
で、これで何ができるのか? と問われるならば、強襲部隊に投入して、敵部隊にかすり傷を負わせるぐらいはできる(笑)

戦国IXA
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright © 2010-2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

--
2022/10/17 最終更新