goo blog サービス終了のお知らせ 
the other side of SmokyGitanesCafe
それとは無関係に・・・。
 





GITANESを吸っていた頃よりは、多少味に敏感になった。
ような気もする。
それとは無関係に・・・。


肉気を使わない料理にしようか と
一つ覚えの野菜炒め。
それなのに豚肉を入れてしまった。なんと言うことだ。
まあ美味かったからいいけど。

豚肉、イカ、アスパラ、アカピーマン、キャベツ、マイタケ
焦がしバター醤油味。

手前は冷奴。
何をかけようか考えた末、あまり汁気がないものにしようと、
シラスを少量のごま油で炒め、そこへ少量の醤油、
白ワイン、テンメン醤を入れて弱火で加熱。
シソを乗せて出来上がり。
合います。


本日。

こちらは聳え立つのが理想のハンバーグ。
そうだ、記念日にはハンバーグを食べる。
死ぬまでそうだ、私は。

なぜならば、
美味いから。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





GITANESを2個、私の顔を見るだけでカウンタの
上に出して待機してくれていた、百貨店タバココーナーの
お姉さんは元気だろうか。
それとは無関係に・・・。


どうもなんとなく「ソース担当者」みたいな空気が
漂う今日この頃。

この1週間は大したものを作っていない。

写真はイカ、しいたけ、ピーマン、アスパラを
ごま油・バター・醤油で炒めたもの。
そう言えば、野菜炒め担当のような空気も漂っている。



某日。
鶏を焼く。
醤油・白ワインベースのソースにタイムを入れしばらく
煮込んだソース。



某日。
のせたらどうなるかと、ちょっと興味があったので
やってみた。
薄味塩チャーハンの上にエビチリソース煮をのっける。
見た目どおりの味だった。



今日の昼、パンケーキに刻んだバナナを入れて焼いてみたが
あまりオススメできない。
甘すぎる。


さて、今年の年末は当然
おせち料理に挑戦だ。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






GITANES嗜好者の頃の、数倍の余韻。
それとは無関係に・・・。


料理を始めると、市販のソースやら調味料やらを
そのまま使用するのがなんとなく後ろめたくなる。
だからといって、革命的なソースを自分で作るわけでもない
のだが。
で、うまく作れたと思ったオリジナルソースは
実はどこかのメーカーが普通に市販しているソースに
限りなく近かったりする。
やはりメーカーは偉大だ。


写真は某日、春キャベツにつけるためのソース。
卵黄・味噌・柚子胡椒・水・砂糖などを混ぜるだけ。


卵白はどうなったのかというと、

こっちで使っている。
鶏胸肉の磯辺揚げ。
前回は卵白を捨ててしまったので、その反省もあり。



某日。
冷奴にかけるソースを自作。
シメジを細かく刻み、日本酒・醤油・みりん・豆板醤と甜麺醤
などと一緒にフライパンで熱する。
冷奴がぬる奴になってしまったが、悪くない。



某日夕飯。
鰆ソテー。
ソースは最近凝っている(というより、それしかできない)
アーモンド入りソース。
スーパーのお菓子作り食材のコーナーにあるスライスアーモンド
をローストし、醤油・ワインベースで味をつける。
魚がそれほど得意ではない人でも食べられるのではないか。



某日。
普通のポークソテーだが、ソースはバルサミコソースを
作ってみた。
バルサミコ酢・醤油・みりん・赤ワイン・塩・黒胡椒・
はちみつ・ストロベリージャム・バター。
ああ、面倒だ。



某日昼食。
チェリートマトのオリーブオイル漬けの瓶詰めを買ったので
スライスしたパンにそれと生ハムをのせ、パルメザンチーズを
ふりかけてオーブンで焼く。
固い固いパンに不安定な具がのっかってるもんだから、
食べにくいことこの上ない。


というような感じだった。
とうとう鍋料理が登場しない一週間。
やはり鍋物はラクでいいなあとしみじみ思う。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






GITANESを食後に吸う楽しみのためにめしを食う日もあった。
それとは無関係に・・・。


一人ごそごそと寝床から抜け出し、朝飯を作る。
作ると言っても、トーストを焼いて
目玉焼き、ハム、ソーセージ、プチトマトを焼き
調味料と柚子の顆粒を混ぜてソースを作っただけだったが
それで充分疲れた。



写真は某日夕飯のポテトサラダ。
前回作ったときの反省もあり、今度はシンプルに作る。
ブラックペッパーを強く効かせて、俗に言うオトナ味に。
結果的にどんな味になったかというと、ブラックペッパー味
になった。




某日、タケノコご飯。
タケノコに片栗粉・小麦粉をまぶし炒めたものと、
ヒイカとタケノコをワインで炒めたもの。
近所には竹がワサワサと生えている山があり、その際に住んでいる
人はタケノコの猛威に毎年悩まされるらしい。
それらの家から大量のタケノコがお裾分けされる。
タケノコずくしでせっせと食べないと、なかなか減らないのだ。



某日、豆腐を焼く。
シメジを入れたソース。エンドウとアスパラ。
黄色いピーマンは細く切り、豆腐の下に敷く。
別に意味はない。ただの思い付きだ。
他にタケノコの煮物。
この日は野菜しか使わなかった。




見た目はグロテスクだが、オーブンから出してすぐの
スペアリブ。
下茹で・メイプルシロップソースへの漬け込みを経ている。
箸で切れるほどの柔らかさになった。



タケノコを薄く切り、それににんにくパウダーで味をつけ
フライパンで炒めたら、偽ニンニクチップができるのでは
ないかと思いつく。
どうやって使ったらいいか分からないので実践していないが、
これならバカスカ食べても、本物のニンニクチップほど
匂いを気にしなくてもよさそうな気がする。


はい、結構まじめにやっております。




コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )





GITANESは万能の口直しアイテム。
それとは無関係に・・・。


新しい包丁が手に入ったのでやや慎重に作業した週。
それでも、大根の皮を剥いているときに一瞬ヒヤッとした。
怪我がなくて幸いだった。多分
「調子にのるなよ」という警告だったのだろう。


写真はイカとエリンギ、赤いピーマンを
バターと醤油で炒めたもの。
想像通りの味だった。





ちょっと色は白いが、ソースをかける前だから
仕方がない。お好み焼き。
ネギはトッピングする。





塩・胡椒・ローズマリーのみの味付けのチキン。
付け合せはアスパラ・ピーマン・じゃがいもだが、
どれも甘い。いいシーズンだ。





真鯛の切り身を買ってきて、ムニエル。
皮をパリパリにする。
赤ワイン、ポン酢、醤油、バターとその他いろいろの
ソースは、あまりかけ過ぎないようにする。
でないと、イタリアンパセリが死ぬ。


鍋ばかりやっている訳にはいかない季節がきた。

なかなか面白い。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






GITANESはちょっと似合わないかもしれない。
それとは無関係に・・・。


久しぶりにトラットリアで外食。
一般的な夕食タイムよりもちょっと早く行ったので
客は他に誰もいなかったが、食べているうちにほぼ
満席になった。
人気があるようだ。
年に何度か行く店だが、あまり肩が凝らない雰囲気が
気に入っている。
写真の赤いソースはパプリカらしい。
塩加減がうまい。


チーズ、オリーブ、トマト。

サザエ。
予想よりも苦味がきつい。が、うまい。


ホタテ。
家人はこれをいつも好む。

渡り蟹のリゾット。
うまいリゾットを食べることは、最近の自分のブーム
の一つである。

仔牛の肉。
チーズのソース。
「しっかり肉に味がついてますのでこのソースがいいです」
と言われた。
いや、うまい。




自宅メシの部。
この1週間は大したものを作っていない。

家でがんもどきを作ったが、私はそれを見ていただけだ。


もらったブドウがそれほど美味くなかったので
こりゃあサラダにでも入れたらどうなるか
というトライ。
皮をむき種を取り、刻むのは面倒だったが
それなりにフルーツソースが完成した。





注文していたマイ包丁が届いた。
よし、これで切りまくり刻みまくるのだ。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





GITANESの嗜好も最初は形から入った。
それとは無関係に・・・。


無駄なことを大真面目にやってしまう人間だ
とよく他人様から評される私であるが、
その点については家人もたいしたものである。
なにしろ、
「今夜はチャーハンを中心に。」と言いかけると
「チャーハンにマッチする器がない。買わなければ。」
と答える始末である。これを無駄と言わずして何と言う。


という経緯でクルマに乗り1時間半ほど走り買い物へ。
見つけたのが上の写真の器である。


また、



欅と栗の、ほぼ素彫りの椀を見つけ
それも購入。
料理をかじると器にも関心が出てくるというのは
真実だ。

]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
直近の成果。


某日。

アサリ・ワイン蒸し。
バジルと、珠姫から貰った「食べる辣油」を投入したら
賑やかな味になった。



某日。


鱈・レモンとポン酢ソース。
ねぎを使いたかったが、事情によりシソ。


某日。

鶏の照り焼き。
写真はないが、生キャベツにつけるための
付け味噌の方に手が込んでいる。
赤い味噌、卵黄、砂糖、柚子胡椒に数滴の酒。
これが春キャベツの味を一層引き立てる。


某日。

鰆の西京焼き。
前日から味噌と調味料に浸けておいて
フライパンで焼く。
自分で作るようになってから、魚を食う頻度が格段に
上がった。




手際の悪さは相変わらずである。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )


接続  




GITANESを知らない頃は、まったく売れ筋ではない
国産タバコを吸っていた。
それとは無関係に・・・。



HDMI。

なんのことだかまったく知らなかったが、どうやら
色々な機器をつなぐ規格のことらしい。
まったく知らないもんだから、3年前にテレビを選ぶときにも
まったくそんなこと気にも留めずに選んだ。

そのテレビにはHDMIの端子が一つしかなかった。

で、最近HDMIというつながり方なら例えば画像なんかが
見違えるほどキレイなのだ ということを小耳に挟んだので
色々と調べた次第である。

HDDレコーダーはHDMIでテレビに接続していた。
何の気なしにそういう風にやったのだろう。
そしてもうひとつHDMIで繋げたい機器があり、そこで初めて
テレビに端子が一つしかないことに気付いた。


そこで登場したのがHDMIスイッチャー(セレクタ)。
これがあれば複数の機器を一つの端子につなぐことが可能で
必要に応じてどの機器を選ぶかを切り替えできるとのこと。


超機械苦手人間の私でも、驚くほど簡単にセットできた。

結果、
「今までこれを意識してなかったことが悔やまれる」
と感じるほど、画面がきれいになった。
そうか、家電に詳しい人種は、もっとずっと快適な生活を
送ってきたのだろう。
そうか。




バンメシはイタリア米からリゾットに挑戦。トマト味。
シーフードを入れまくった結果、鍋からあふれ出るほどの
量になった。海鮮の具のおかげで、塩を入れる必要がなかった。
米はやや水分を含み気味にはなったが、アルデンテに近い仕上がり。

鶏肉とジャガイモ、タマネギの煮込みも成功(ややローズマリーが
効き過ぎた)。

うまいぞ、これは。





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »