不登校と青年期の親の会ほっとそっとmama

偶数月第四日曜日8/25(日)の親の会おしゃべり会はお休みです。
8/31(土)ムスビメカフェにご参加ください。

映画「うまれる」観てきました。

2012-02-12 20:57:50 | 上映会のこと
昨日もきょうも久しぶりの冬晴れで、気持ちの良い日を
過ごしました。
昨日は、松山市男女共同参画推進センターで開催された
コムズフェスティバル映画祭のドキュメンタリー映画
「うまれる」、そして豪田トモ監督のトークも聴くことが
できました。

映画はやはり涙なくしては観られず、また子どもさん連れのお母さんたちや
ご夫婦で、若い方も結構観られてました。
豪田監督のトークも、映画作りに対する思いや
様々な裏話(ここだけの話ですが、と何回も言われてましたね)
も聴けて、監督さんの人柄も感じながら、また、第二弾の撮影も始まると
言われてました。

監督さんは、今回が二回目の愛媛入り(松山市)だそうで、
一回目は、松山日赤病院の小谷先生との出会いがあり、
日赤での研修会に呼ばれたそうです。
トークの中で、この映画は全国各地で自主上映によって、
地域で上映されることで、
人と人とがつながっていけるので、これからも
上映会を通じて広がっていってほしいと言われてました。

自主上映の方法などは、公式サイトで掲載されていますと
言われていました。今回の上映は、コムズフェスティバル映画祭と
して開催され、参加費は無料。各回200名の定員はほぼ満席だった
ような気がする。老若男女いろいろ。
地方でもこれだけ多くの人が関心持ってるかなあ。
ぜひ、多くの若いお母さんたちには観てほしいし、
子育てを夫婦で楽しんでもらうためにも、
様々な親子、夫婦にも観てもらいたいです。

四国中央市でも、行政(教育委員会やこども課、
人権課など)の立場から発信してもらえたら
たくさんの人が関心を持って観てもらえるなあと
思ったりしてます。

思います。



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2/11 ドキュメンタリー映画「... | トップ | ワクワク子育ち親育ち »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
映画「生まれる」みました (松山在住ソラマメの母)
2012-02-15 14:30:52
映画「生まれる」上映会に参加しました。
我が家の子供が不登校になり 毎日のように “生まれたくなかった”“なぜ、生んだんだ”など自分を自己否定する毎日で、親子ともに 疲れ果てていました。この映画のイベントに参加させていただいて 救われた気持ちです。
いつか 子供が 自分自身の力で立ち上げれることを願うばかりです。
ブログのお話すごく ありがたいです。 
返信する
ソラマメの母さんへ (エリザベート)
2012-02-16 09:37:33
うまれる上映会で偶然にもお会いできて
嬉しく思います(^-^)/
コメントもありがとうございました。
映画を通して救われた、というのは
「月あかりの下で」「うまれる」を観て
再確認できました。
「こどもは親を選んでうまれてくる」
そして、ありのままの、そのままの我が子を
受け入れたらいいんだ、と。
私も葛藤あり悩みあり、現在に至っています。
でもこうしてつながり歩いてこれたのは、
こうした人との出会いがあったから。
この映画も、ぜひ何らかの形で、上映実現できたらと
願っています。
返信する
私も観ました。 (ミュジアム)
2012-02-17 11:03:00
お久しぶりです。
ホームシューレや、あんだんての合宿でお会いしました松山のミュジアムです。ご無沙汰しすぎておりますので、覚えていらっしゃらないかもしれませんが・・・。
私も「うまれる」を同じ会場で観ていました。
本当に魂を揺さぶられる映画でしたね。
監督さんのお話も人と人との出会いを考えさせられる良いお話でしたね。
質問されているエリザベートさんのお元気そうなお姿も拝見しました。上映会実現をお祈りしています。
返信する
ミュジアムさんへ (エリザベート)
2012-02-18 21:15:50
ミュジアムさん、こちらこそご無沙汰しています。
ホームシューレやあんだんて合宿ではお世話になりました。
映画うまれる、同じ会場にいらしてたんですね。
ソラマメさんが質問されていたのを見て、来られてる!と
嬉しくなり、私が質問していたのをミュジアムさんが
見てくださっていたのですね!
たくさんの方が、この映画を観られてたんですね~

今回は、まだ上映資金がないので、
行政(教育委員会関係)の方に相談しています。
小学校中学校高校での上映会開催や
PTA連合会主催の研究大会などで開催してもらえたら
いいな~なんて思ったりしています。
返信する

コメントを投稿