横手地区

2008年02月29日 | 活動報告
 

今日は横手地区を街頭演説いたしました。ご清聴いただいた皆様、ありがとうございます。夕方からは角館で懇談会がありますので、これから角館に向かいます。

インターネットで農業を学ぶ

2008年02月28日 | 活動報告
秋田県農業研修センターが運営する「インターネットアグリスクール」が人気を集めています。インターネットを利用して、農業のやり方や秋田県の自然の知識を学ぶことができます。2001年に開始して以降、東京、愛知、長崎など全国から約200人が受講し、毎年、定員(30人)はほぼ満員状態。スクールを通じて農業の魅力に引かれ、これまでに9人の受講生が県内で農業を始めています。
スクールの最大の利点は、インターネットを使うことで、自分の都合に合わせて学べることです。多忙な会社員でも、仕事が終わった夜間に自宅で勉強できるため、9割以上は農業に関係のない職業に就いている人たちが受講しています。親が農業をやっていた人や、定年退職後に農業を始めてみたいという人が参加しているそうです。
講義は5月から翌年3月まで。教材はホームページ上で提供され、月1回のペースで年10回新しい“教科書”が追加されます。2007年度はこれまで、稲作や野菜の栽培技術、農業経営の上手な資金運用などについて学びました。
受講生には毎月1回、リポート提出が求められ、県農業研修センターに勤務する農業の専門知識を持つ職員が、添削指導を行っている。同センターは「1年間であらゆる分野の農業のスタイルを学ぶことができる」と説明しています。
スクールでは、受講生にインターネットで学ぶだけでなく、実習も積んでもらおうと、県内で年4回、一泊二日の合宿生活をしながら実践的な研修も実施しています。2007年度は5月に男鹿市の水田で稲の手植え、8月に大潟でカボチャの収穫、10月に潟上市でリンゴの収穫、今年1月には仙北市で寒締めほうれん草の収穫を行いました。
全国農業会議所(東京都)によると、インターネットで農業を教える取り組みは珍しいとのことです。(読売新聞より)
首都圏に住んでいて、農業に興味はあるけれどもきっかけに困っている方、就農を考えている方、将来農業を始めたいと思っているかたなどに農業を学ぶとてもいい入り口になるのではないでしょうか。農業の担い手を育成する新たな取り組みとして注目していきたいと思います。

■ 問合せ先: 秋田県インターネットアグリスクール事務局
           電話:0185-45-3113
        ホームページ:http://www.pref.akita.jp/komachi/school/




湯沢地区

2008年02月27日 | 活動報告
       

   

今日は湯沢地区を街頭演説、訪問させていただきました。寒い中、耳を傾けて下さいました皆様、途中で駆け寄って励ましてくださった方、本当にありがとうございます。

                

湯沢地区に来る途中、十文字の道の駅「まめでらが~」に立ち寄りました。地元で採れた新鮮な野菜が並んでいました。「めめでらが~」は機敏vol.12で取材させていただいておりますので、是非読んでみてください。

■道の駅十文字「まめでらが~」 横手市十文字町字海道下21番地4 
                     電話:0182-23-9320
                     営業時間:9時~18時                 

大雄地区

2008年02月26日 | 活動報告
         

今日は大雄地区を街頭演説、訪問させていただきました。多くの皆様から励ましのお言葉をいただき大変ありがとうございます。

         

以前ブログ(2008年1月11日)で紹介させていただいた納豆専門店「二代目福治郎」さんに行って来ました。今日の夜は「二代目福治郎」さんの納豆ご飯です。賞味させていただくのが楽しみです!

■本社工場 「有限会社 ふく屋」
 住所: 横手市大雄字田根森47-16 電話:0182-52-3070

■納豆専門店「二代目福治郎」 
  ホームページ: http://www.fukujiro.com/index.html
  住所:秋田市大町1   電話:0120-2926-05




技能五輪

2008年02月25日 | 活動報告
厚生労働省管轄の中央職業能力開発協会と各都道府県(開催年毎に変わる)の主催で毎年開催される、青年技能者の技能レベルの日本一を競う「技能五輪全国大会」が2月29日から千葉県を中心に開催されます。建築や料理など44種類もの職種で23歳以下の若手の職人が技術を競います。秋田県からは「建築大工」と「日本料理」部門に7人が参加し、日本一を競うことになりました。
団結式では選手を代表して建築大工の部門に出場する仙北市出身の山崎卓也さんに秋田県の旗が渡され、山崎さんは「秋田にもすごい技術を持った若者がいることを競技を通して伝えたい」と抱負を述べられました。(NHKニュースより)

これからの秋田の産業を支える若者たちの挑戦に心よりエールを送ります。日頃の努力で培った素晴らしい技術を存分に発揮して、是非、日本一を取ってきていただきたいと思います。期待しております、頑張って下さい!!

機敏13号配布中!

2008年02月24日 | 『 機 KIBIN 敏 』
今回の機敏では、大人の社会見学を企画しました。秋田の情熱企業を取り上げ特集しておりますので是非お読みください。
世界の最新鋭旅客機の製造に秋田生まれの技術が活かされているのをご存知でしょうか。それは、13号機敏に掲載させていただきました㈱三栄機械さんです。常に時代の一歩先を読み、先手を打って、必要があれば積極的に設備投資もしていく。どんな大きなプロジェクトにも対応していく。そんな夢のある挑戦をしている企業が秋田にある。大変うれしいことで将来への期待が膨らんできます。秋田には、日本・世界に競争できる企業や農産物がたくさんあります。これからも機敏取材を通じてご紹介していきます。現在、多くの人の協力を得て配布中です。よろしくお願いいたします。

TDK新工場!

2008年02月23日 | 活動報告

  
 

昨日は、南部地区後援会設立に多くの人が参加していただきありがとうございました。
本日は、本荘地区の街頭演説・東由利地区での座談会を行います。
昼食には本荘名物『清吉』本店に立ち寄りました。昔から変わらぬたたずまいの清吉は入り口に入ると番台でまず食券を買います。中に入ると情緒あるレトロな内装に昭和のよき時代が目に浮かんできます。中華そばは鳥出汁のあっさりしたそばですが、初めて食べた人もなんともいえない懐かしさがあり、おもわずその美味しさに感動します。本荘にお立ち寄りの際には是非ご賞味ください。
ところで、4月操業開始のTDK新工場が急ピッチで建設工事が進められている。少し見ていない間に工場の外観が出来上がったようである。本荘のみならず近隣地域に新規雇用が生まれることは大変喜ばしいことです。各地域にとっても、新規雇用を生み出すために工場誘致に力を注いでいくことが政治の最重要課題だと思います。私も微力ながら、工場誘致のために努力してまいります。


機敏配布ボランテイア!

2008年02月22日 | 活動報告
  

本日は、「機敏」をボランテイアの皆様から配布して戴いております。ボランテイア皆様のご協力に心から感謝いたします。夜には本荘南部地区の後援会設立会を開催していただきます。政治の活動は、多くの皆様のご協力がなければ、とても行えるものではありません。毎日感謝の念を持ちながら活動をがんばってまいりますのでよろしくお願いいたします。※写真は、本荘地区での街頭演説です。

光風園

2008年02月21日 | 活動報告




土鍋プリンさん、コメントありがとうございます。(2月16日のコメントです。)
懐かしい思い出の土俵がある場所は、本荘公園光風園相撲場です。本県初の常設相撲場として建設されました。光風園の土俵では、私も小さい頃に相撲を取ったことがあります。近くの公園の坂で冬にはスキーをしたこともあり、私にとっても思い出深い場所です。幼い頃の懐かしい思い出を共有していますね。土俵の写真を撮ってまいりました。今でも健在です!
■光風園: 住所 由利本荘市砂糖畑地内
■連絡先: 由利本荘市教育委員会スポーツ振興課 電話0184-24-6287

【光風園と相撲】
私の祖父・須藤善一郎が光風園相撲場を建設した目的は、本荘の愛宕山では明治維新前から毎年相撲が行われ賑わっていたのが、廃藩後全く廃れてしまったのを復活させたいと願っていたこと、地域の若い人々の間に相撲を広めること、また地域から優れた力士を生み出すことだったようです。
そして近隣の町村の方々のご支援を戴いて、明治40(1907)年、土俵を囲む四本柱で鯱鉾の載った屋根を支えた相撲場が完成し、7月11日に盛大な開場式が行われました。当時四本柱があり、数千人分の観覧席を備えた常設相撲場は、国内でも数少なかったと聞いております。
光風園の名前の起こりは光風霽月からであり、大正2年8月、今の由利本荘市子吉・玉の池から東京大相撲に入門した力士・小番貞蔵に、祖父は光風(てるかぜ)貞太郎と名付けて送り出しましたが、光風はその後小結にまで昇進しています。
この相撲場が完成した翌年の明治41年9月21,22日の両日、当時の横綱、梅ケ谷・駒ケ岳一行の興業が行われ、4千7百余人の観客で大盛況であったと記録されています。その後も毎年8月に近隣町村の若者の所謂「放楽相撲」が開かれていました。
 昭和8年、祖父はこの相撲場の一角に相撲の神様といわれる野見宿禰を祀った宿禰神社を建て、毎年の「放楽相撲」に併せてお祭りをしていました。私が子どもの頃の昭和12~17年頃には、毎年夏に東京大相撲の巡業が来て、当時の横綱玉錦、武蔵山、男女川、それに双葉山一行なども来たものでした。
 祖父は昭和12年4月に75歳で亡くなり、父がその後を継いで、戦時中は青年団の相撲の練習に供し、戦後は昭和23年に「光風園放楽相撲」を再開しましたが、この「復活放楽相撲」は昭和25年8月27日の第3回が最後でした。また、東京大相撲としては、照国・羽黒山一行が昭和26年7月31日に来園していますが、これが当園への最後の巡業ではなかったかと思います。
(須藤善一郎孫、須藤恒久氏 書簡 秋田県相撲史より)

由利本荘市遺族会研修会

2008年02月20日 | 活動報告
本日は、由利本荘市遺族会研修会に参加致しました。私は、戦後15年たった昭和35年生まれなので戦争の体験はありません。しかしながら、今の平和な暮らしはすべて尊い命の賜であることを片時も忘れてはならないものだと肝に銘じてます。皆さんからお聞きした大変な体験・平和への思いを受け止め次の世代にも伝えていかなければならないことと思います。遺族会の皆さんには毎年研修会に参加させていただくことをお願いいたしました。

ニャッパゲ!

2008年02月19日 | 活動報告
秋田で誕生したニャー(猫)キャラ「にゃまはげ仮面 ニャッパゲ」が携帯電話のモバイル絵本で全国デビューし話題なっている。実在する雄ネコ「ニャジロウ」がモデルで、ソニー・デジタルエンタテインメントを通して配信されている。ネコの写真集や雑誌の相次ぐ出版でネコ人気が熱を帯びており、”生みの親”の女性デザイナーは「ハタハタ、なまはげ、秋田フキなど、秋田の素材をどんどん取り入れ、秋田を発信したい」と話している。ニャジロウとニャッパゲのグッズも近く誕生する。(2月19日秋田さきがけ新聞朝刊より)

超神ネイガーに続き、今度は猫が秋田を明るく元気にPRしてくれています。
ハタハタベルトをつけたニャッパゲは「誰もニャカせない!」と悪いことをするニャゴグを退治します。
私も拝見しましたが、ニャッパゲくんは大変かわいく、「にゃまはげ仮面 ニャッパゲ」に変身したニャジロウくんが環境問題を解決していく様子が描かれています。
秋田には全国に自慢出来る特産物や名物がたくさんありますが、まだまだPRが不足しています。秋田の魅力を伝える努力を皆さんで続けていきましょう。

ニャッパゲHP→http://nyappage.nekoyanagi.info/index.html

一足早く春

2008年02月18日 | 活動報告
色とりどりの洋ランを集めた展示会「洋ランフェスタ」が大仙市の県立農業科学館で開かれています。この展示会は花の少ないこの時期に暖かい温室の中で色鮮やかな洋ランを楽しんでもらおうと5年前から開かれていて、約100点の洋ランが展示されています。中には珍しい洋ランの原種や透き通るようなやわらかな美しさの「なごり雪」という品種もあり、愛好家たちの人気を集めているそうです。「洋ランフェスタ」で一足早く春を満喫してみませんか。(秋田朝日放送ニュースより)
■秋田県立農業科学館: 秋田県大仙市内小友字中沢171-4
                 TEL(0187)68-2300

※写真は、昨日、岩城地区の懇談会に参加させていただいた時の写真です。


まちなか探検ツアー

2008年02月17日 | 活動報告
湯沢市の中心商店街を巡る「まちなか探検ツアー」がこのほど行われ、市民ら約50人が様々な店や見所を訪ね歩いた。柳町商店街協同組合の主催。参加者たちは史跡や古くから残る小路などを、案内人の開設に耳を傾けながら散策。飲食店や酒店ではジュースや日本酒が振る舞われ、そば店ではそばを試食。畳店では工場を見学し、カバン店では革細工を体験するなど、普段とは違った角度から商店街の魅力に触れた。(秋田魁新聞より)
地方の商店街は大型店の進出や市街地の空洞化等々で大変厳しい状況にある。しかし、これからの町つくりはコンパクトシティーを目指して動いていく。湯沢の商店街はアケード・歩道の確保などをこれまで整備を進めている。歩いて・自転車で気軽に親しみやすく行ける条件はそろっているところだと思います。私も時々湯沢を訪ねたときには、商店街を歩いていろいろな発見や出会いがあり楽しい商店街だと感じています。今度は、機敏の取材でお伺いしたいと思います。

かまくら

2008年02月16日 | 活動報告

  

    

昨日は、平鹿地区の訪問終了後、横手の『かまくら』祭りに妻と二人で行き、仲間たちと夜遅くまで酒を酌み交わしながら冬の夜のひと時を過ごさせていただきましたました。今年は、雪の量は充分すぎるくらいで、毎日雪の中で生活している私達とっては春が待ち遠しい限りですが。観光客の皆さんにとって、雪国の幻想的なかまくらでの甘酒や横手の人とのふれあいが心に残るひと時になったことと思います。お祭り実行委員会の皆さんの努力に感謝いたします。


地域の宝「カナカブ」

2008年02月15日 | 活動報告
秋田県由利地域の伝統野菜「カナカブ」が、地域興しのシンボルとして見直されています。県由利地域振興局が地域食材の加工品開発を促進する事業を立ち上げ、事業に参加する直売所や加工所、生産農家が一体となりブランド化に取り組んでいます。いったんは激減した「カナカブ」ですが、焼き畑という伝統的な栽培法を受け継ぐなどして直売所の目玉商品までに成長しました。
「カナカブ」は鳥海山の火山灰土の覆われた秋田県の沿岸南部、にかほ、由利本荘市の一部のみでしか栽培されておらず、にかほ市では古くから伝わる焼き畑農法で、由利本荘市は土壌改良などの工夫で転作田でも栽培を可能としました。にかほ市平沢地区にあるJA秋田しんせいの直売所「百彩館」の管理運営を担う百彩館利用者協議会により「カナカブ漬け」には基準が設けてられています。
1. 焼き畑による栽培方法に限る
2. 栽培に適した場所で生産する
3. 種は在来種を用いる  などです。 (日本農業新聞より)
焼き畑で作るカブ=火野カブが、カナカブという名称に転じたとされているそうです。名前はカブではありますが、見た目はとても小さい大根のよう。地元秋田でも入手がとても難しく、店頭に並べるとすぐに売り切れるという人気商品です。幻のカブ漬けとも言われている冬のご馳走「カナカブ漬け」、食卓に、酒宴の席にいかがでしょうか。

【焼き畑について】
現在ではほとんど見ることができなくなりましたが、山間の地形にはもっとも適した農法です。
この焼き畑では、主にカブや大根などの野菜が栽培されているが、焼き畑で育てた野菜は、通常の畑のものと比べると形が大きく、味が良いとされております。また、焼き畑により虫がつきにくくなるため農薬の必要がなく、灰にはカリウム等の栄養分が含まれ化学肥料の必要もありません。まさに、焼き畑が自然のパワーを引き出しているといえます。
焼き畑は一人ではできない作業なので隣の家族と一緒に、また集落単位で行っております。地域のつながりの強かった時代だからこそできた農法ともいえます。
焼き畑作業は、山の斜面の草木を切り、数日間放置し乾燥させた後、火を放ちます。環境問題が何かとクローズアップされる昨今では、焼き畑というと「環境破壊」だという声もありますが、古来から受け継がれてきた焼き畑は、自然の力を最大限に活かしつつ、山を守りながら草木とともに生きるという、自然と人間の繋がりが見事にマッチしている姿ではないでしょうか。(秋田県由利地域振興局ホームページより)

■JA秋田しんせい「百彩館」物産所  
秋田県にかほ市平沢字宮田37-1  TEL 0184-37-3230