今日も運動会の練習をしました。

2016年09月16日 | 学校生活


16日(金),今日も運動会の練習をしました。
1校時はポツリポツリと雨が落ちていたので体育館でした。
今日は6年担任のたくや先生の指示の下,閉会式の流れを一通りやりました。
成績発表と優勝旗授与では,3つの組が「喜ぶ練習」をしました。
色長のあんなさん,ひなりさん,りょうすけさんを中心に喜びを表現しました。
運動会は勝負事ですので,その成績には順位がつきます。
優勝旗は1本しかないので,1つの組にしか渡せません。
でも,一生懸命にとりくんだ気持ちには順位はつけられません。
勝っても負けても,がんばった人の心には必ず優勝旗がひるがえるはずです。
どんな成績であろうとも,「喜ぶ練習」の成果を見せて下さいね。


2校時に1・2年生が校庭で{ニャティティソーラン」の練習をしました。
そのかわいらしい演技に,3階のベランダで見ていた上級生から拍手をもらいました。


3・4校時は3・4年生の「鳥小ソーラン」の練習です。
衣装もそろえ,演技にもキレがありました。


5・6校時は,5・6年の練習でした。
組体操ではなく,「逃げるが勝ち!?」の様子をパチリ。

※おまけ
今日,子どもたちにプログラムを持たせました。
ご確認ください。
当日のスマホでの確認用にアップしておきます。
プログラム_表紙
プログラム_演目 


運動会開会式の練習をしました。

2016年09月15日 | 学校生活


15日(木),体育館で運動会開会式の練習をしました。
入場行進からはじまり,優勝旗返還,運動会の歌,決意表明までの流れを確認しました。
体育主任のひろなお先生の指示に従い,真剣に取り組むみなさんの姿が立派でした。
体育館中に響き渡る応援のかけ声と歌声が見事でした。


よしき児童会長を中心として心を一つにして取り組みました。

運動会まであと9日です。
気合を入れてがんばりましょうね。

※おまけ

きみえ先生が「一人一花運動」のようすをまとめてくれました。
生徒玄関に掲示してあります。
ぜひご覧ください。
来校できない方は写真をクリックしてください。 


上中地区老人クラブのみなさんに草取りをしていただきました。

2016年09月14日 | 家庭・地域との連携


14日(水),8時ころから上中地区の老人クラブの方々が草取りに来てくれました。
昨日の予定でしたが雨のために今日に延ばしましたが,作業を始めてすぐに降り始めてしまいました。
雨の中でしたが,一時間近く作業を続け,校庭西側から南側にかけての草をきれいに取り切っていただきました。
本当にありがとうございました。
24日(土)が運動会になります。
ぜひとも子どもたちの頑張る姿を見に来ていただきたいと思います。


作業が終わった後,理科室で休んでいただいていたところ,児童を代表して保健美化委員がお礼の言葉を述べました。
児童の皆さん。
運動会で皆さんの一生懸命に頑張る姿を見せることが最高のお礼となります。
言葉だけでなく,行動で示しましょう。
あと10日。
ケガや病気に注意しながら取り組みましょう。


鳥沢スロンの練習をしました。

2016年09月13日 | 学校生活


13日(火),1校時に「鳥沢スロン」の練習をしました。
「鳥沢スロン」??????
?マークがたくさん頭の上に浮かぶ人が多いと思います。
そんな人のために説明します。
いろいろな競技種目を組み合わせてつくられた混成競技を「~スロン」と呼びます。
有名な所では,「トライアスロン」があります。
水泳・自転車ロードレース・長距離走の3種目を順番に行います。
冬のスポーツでは「バイアスロン」が有名です。
こちらはスキーとライフル射撃を組み合わせた競技です。
鳥沢小運動会では次の4つの競技をします。
上の写真ではそのうちの3つが確認できます。
どれがどれだかわからない人のために特別に説明しましょう。 


棒ムカデです。
脚の長さが違うので大変です。


ボール運び。
慣れてくるとスピード感あふれたものになります。 


二人三脚です。
男女仲良く肩を組み楽しそうです。

これにもう一つ「大波小波」が加わります。
残念ながら写真が撮れませんでした。
ごめんなさい。
次回のお楽しみとさせて下さい。

※おまけ
正式には,「スロン」の前につくのはギリシャ語による数字の読み方です。
「トライ」は3を表し,「バイ」は2を表します。
ちなみに「鳥沢スロン」は4種混成競技ですからTeteathlon(テトラスロン)ということになります。 
トリビア(豆知識)でした。 


草取り・草刈をしました。

2016年09月12日 | 家庭・地域との連携


10(土),「草取り・草刈ボランティア」のよびかけに,早朝の忙しい時間帯にも関わらず,たくさんの会員の皆様に協力していただきました。


おかげさまで,校庭や校舎回り,プール横のバス回転所など,きれいさっぱりになりました。
子どもたちも運動会の練習に気持ち良く取り組むことができます。
また,運動会の見学などで来校される方に対しても清々しい印象を与えることができます。
ありがとうございました。

※おまけ
その日の午後,ふとし教頭先生が学校に所要のために立ち寄ったところ,バス転回所でたった一人で草刈りをしている人がいました。
りなさんのお父さんでした。
朝,いろいろな都合で参加できなかったので,作業しに来たとのことでした。
お心遣い,ありがとうございました。
6月のPTAの奉仕作業のあとにも,手が回らなかった国道の生垣の草がきれいに刈られていたことがありました。
誰がしてくれたのか今でもわかりませんが,日頃より鳥沢小学校のことを気にかけていただいている方に違いありません。
本校がたくさんの方の力に支えられていることにあらためて感謝いたします。
また,たくさんに方に見られていることを励みにして教育活動により一層頑張りたいと思います。
これからもみなさま方のご理解ご協力をお願いいたします。


運動会の練習が始まりました。

2016年09月09日 | 学校生活

今週から運動会の練習が始まりました。
今日の朝の活動では,各色に分かれて応援練習をしました。
応援団長のリードの下,スローガンのパフォーマンス,応援歌の練習をしました。
5・6年生の協力体制もばっちりでした。


黄色組の応援です。
応援団長はまなとさん。
スローガンは「とどろけ黄色。∞の力でやりとげろ。オー!」


白組の応援です。
応援団長はだいきさん。
スローガンは「力を合わせて勝利の光をつかみとろう!」


赤組の応援です。
応援団長はそうじゅさん。
スローガンは「炎のように勝利目指して燃え上がれ!」

※おまけ

2校時は,校庭がぬかるんでいたために体育館で「台風の目」をしました。
各組で作戦を立て,確認しながら練習をしました。
まだまだ暑い日が続きます。
冷水を入れた水筒を持たせてください。
替え下着も持たせていただくと助かります。 


夏休みの作品展を終えて。

2016年09月08日 | 学校生活

夏休み作品展に,今年もたくさんの方々のご来場をいただきました。
ありがとうございました。
子どもたちの「力作」いかがでしたか?
寄せられたご意見・ご感想を以下に紹介します。

●長い夏休みにいろいろ工夫して,とても楽しく見させていただきました。
●1年生でもはっとする様な作品が何品もあり,驚きました。また,学年が上がっていくほど大作も増え,男女の作品の差も見え面白かったです。「○○についての研究」等は,目のつけ所も面白く,子どもならではのものだと思いました。
●どの作品もそれぞれ個性があり,子どもらしいアイデアに富んでいてすばらしかったです。
●今年も自由研究をどの子も熱心にやっていました。がんばっている様子が伝わります。カビの研究がとても面白かったです。
●楽しく見させていただきました。一人ひとりの夏休みの足あとだと思うとこうして作品展をしていただくことが子どもたちにとっても嬉しいことだと思います。学年に応じて手の込んだ作品になっていて感心しました。ありがとうございました。
●低学年から高学年まで,それぞれの作品を見る中で,時間をかけて丁寧に作り上げたと思われるものが多々ありました。金種別に入れる貯金箱等,作る喜びだけでなく遊びも取り入れる作品は特によくできていると思いました。どの作品も楽しんで作ることができたように感じました。
●毎年楽しみにしています。今年も個性光る工作や研究がたくさんあり楽しませていただきました。
●かわいらしい作品や,見やすいように絵や写真で示されている研究などすばらしかったです。
●学年ごとにすばらしい作品がたくさんありました。6年生の自由研究は勉強になりました。すばらしかったです。
●学年が上がるごとに作品も自由研究もすばらしいものでした。身近な疑問について調べていたものが多く,私も勉強になりました。ありがとうございました。

※おまけ

割れにくいシャボン玉つくりに挑戦しましょう。


10円玉をピカピカにしてみよう。

写真をクリックすると大きくなります。 


避難訓練をしました。

2016年09月01日 | 学校生活


地震を想定した避難訓練をしました。
地震は,他の自然災害と違い,予測がとても難しいです。
また,場所を特定することもできません。
いつ,どこで,地震にあうのか誰にもわかりません。

家に居るとき。
学校に来ているとき。
あるいは登下校中。

学校に来ているときならば,
教室にいるとき。
廊下にいるとき。
トイレにいるとき。
体育館にいるとき。
校庭にいるとき。

授業をしているとき。
実験をしているとき。
掃除をしているとき。
遊んでいる時なのか。

そして,先生がいるとき,いないとき。

いろいろな組み合わせが考えられます。

そこで今日の訓練では,児童のみなさんにあらかじめ連絡しないで行いました。
自分の身は自分自身で守る,これが原則です。
今,ここでこうしているときに地震が発生したら,どうしらた良いか?
今日の訓練を,そんなことを考える機会として欲しいと思います。

※おまけ
廊下で地震の放送を聞き,教室に戻り机の下に隠れた人。
校庭に避難するときに,下駄箱で下ばきにはき替えた人。
いろいろな課題が見えてきました。
これも訓練の大きな目的の1つです。
何をどのようにしたら一番良いのか,一つひとつ考えさせながら身に付けさせていきます。
ご家庭でも,今日の様子をお子さんから聞き取る中で話題にしてほしいと思います。
また,災害時の約束を確認したり,考えてみたりしてください。