goo blog サービス終了のお知らせ 

箱根駅伝は荒れるレースに? “大混戦”全日本大学駅伝で見えた3強「駒大、東海大、青学大」の課題

2020年11月02日 21時03分09秒 | 社会・文化・政治・経済

11/2(月) 17:05配信

Number Web

ゴール直前で東海大・名取燎太(左)をかわし、前に出る駒大のアンカー・田澤廉 

 全日本大学駅伝。

 実に、いいレースだった。

 8人でタスキをつなぎ、100km以上の距離を走っても決着がつかない。

【写真】大混戦の8区、青学大を抜き去る駒大・東海大&3強のゴールシーンの写真を見る

 駒澤大と東海大のマッチレースは見ごたえがあり、ラスト1kmの手前で駒大の2年生エース、田澤廉がスパートをかけ、決着をつけた。

 駒大の優勝は6年ぶり。62歳を迎えた大八木弘明監督は、昨年は愛弟子の中村匠吾をオリンピック代表へと育て、そして駒大も新たな時代を迎えようとしており、還暦を超えて「第2のピーク」を作ろうとしている。

大混戦の背景に「ミス」と「エース」
 今回の全日本、戦前は青山学院大、駒澤大、東海大の3強と見られていたが、フタを開けてみると大混戦。3強はそれぞれトップに立つ場面もあったが、ミスもあり、それが混戦の原因となった。

 レース後の会見で、当事者として冷静な分析をしてくれたのが、6位に終わった東洋大の酒井俊幸監督だった。

「優勝した駒澤さん、2位の東海大さんはミスが1区間で、青山さんは3区間ミスがありました。やはり、上位に来るチームはミスが少なく、かつエースがいる学校だと思います」

 酒井監督の分析通り、キーワードは「ミス」と「エース」である。例年以上にこのふたつの単語が持つ意味が大きかった。

東海大&青学の敗因は?
 優勝した駒大は、2区で1年生の花尾恭輔(鎮西学院)が9位に後退、4区までは7位と流れに乗れなかったが、5区の酒井亮太(2年・西脇工)が3位へと引き上げ、6区、7区と巧みにつないで、他大学が恐れるエース田澤にタスキを渡した。

 ひとつの負債を他のメンバーがカバーし、田澤で勝負をつけることが可能になった。

 東海大も同じく2区で、昨年は5区を走った市村朋樹(3年・埼玉栄)が区間19位の大ブレーキで総合17位にまで後退したが、序盤だったことで取り返しがついた。3区でエースの塩澤稀夕(4年・伊賀白鳳)が区間2位、4区で1年生の石原翔太郎(倉敷)が区間賞の走りで戦線に復帰、6区の長田駿佑(3年・東海大札幌)がトップに立って一時は主導権を握った。しかし7区で、経験豊富な西田壮志(4年・九州学院)が伸びを欠いて青学大に先行を許し、駒大が2秒差で迫ってきたことで、アンカーの名取燎太(4年・佐久長聖)の負担が大きくなってしまった。

 そして青学大にいたっては、2区で近藤幸太郎(2年・豊川工)が区間13位、6区では山内健登(1年・樟南)が区間9位ながらもライバル校に抜かれ総合6位まで番手を下げてしまう。

 それでも5区で昨年の全国高校駅伝で1区を制した佐藤一世(1年・八千代松陰)が区間新、7区で主将の神林勇太(4年・九州学院)が鬼神のごとき走りでトップに立ち、後続に40秒ほどの差をつけるなど、負債を返済し、貯金を作るところまで持っていった。ところが、エースでアンカーの吉田圭太(4年・世羅)が思わぬブレーキで、駒大、東海、明治に抜かれ4位に終わった。


箱根駅伝は荒れるレースに? “大混戦”全日本大学駅伝で見えた3強「駒大、東海大、青学大」の課題

2020年11月02日 21時03分09秒 | 社会・文化・政治・経済

11/2(月) 17:05配信

Number Web

ゴール直前で東海大・名取燎太(左)をかわし、前に出る駒大のアンカー・田澤廉 

 全日本大学駅伝。

 実に、いいレースだった。

 8人でタスキをつなぎ、100km以上の距離を走っても決着がつかない。

【写真】大混戦の8区、青学大を抜き去る駒大・東海大&3強のゴールシーンの写真を見る

 駒澤大と東海大のマッチレースは見ごたえがあり、ラスト1kmの手前で駒大の2年生エース、田澤廉がスパートをかけ、決着をつけた。

 駒大の優勝は6年ぶり。62歳を迎えた大八木弘明監督は、昨年は愛弟子の中村匠吾をオリンピック代表へと育て、そして駒大も新たな時代を迎えようとしており、還暦を超えて「第2のピーク」を作ろうとしている。

大混戦の背景に「ミス」と「エース」
 今回の全日本、戦前は青山学院大、駒澤大、東海大の3強と見られていたが、フタを開けてみると大混戦。3強はそれぞれトップに立つ場面もあったが、ミスもあり、それが混戦の原因となった。

 レース後の会見で、当事者として冷静な分析をしてくれたのが、6位に終わった東洋大の酒井俊幸監督だった。

「優勝した駒澤さん、2位の東海大さんはミスが1区間で、青山さんは3区間ミスがありました。やはり、上位に来るチームはミスが少なく、かつエースがいる学校だと思います」

 酒井監督の分析通り、キーワードは「ミス」と「エース」である。例年以上にこのふたつの単語が持つ意味が大きかった。

東海大&青学の敗因は?
 優勝した駒大は、2区で1年生の花尾恭輔(鎮西学院)が9位に後退、4区までは7位と流れに乗れなかったが、5区の酒井亮太(2年・西脇工)が3位へと引き上げ、6区、7区と巧みにつないで、他大学が恐れるエース田澤にタスキを渡した。

 ひとつの負債を他のメンバーがカバーし、田澤で勝負をつけることが可能になった。

 東海大も同じく2区で、昨年は5区を走った市村朋樹(3年・埼玉栄)が区間19位の大ブレーキで総合17位にまで後退したが、序盤だったことで取り返しがついた。3区でエースの塩澤稀夕(4年・伊賀白鳳)が区間2位、4区で1年生の石原翔太郎(倉敷)が区間賞の走りで戦線に復帰、6区の長田駿佑(3年・東海大札幌)がトップに立って一時は主導権を握った。しかし7区で、経験豊富な西田壮志(4年・九州学院)が伸びを欠いて青学大に先行を許し、駒大が2秒差で迫ってきたことで、アンカーの名取燎太(4年・佐久長聖)の負担が大きくなってしまった。

 そして青学大にいたっては、2区で近藤幸太郎(2年・豊川工)が区間13位、6区では山内健登(1年・樟南)が区間9位ながらもライバル校に抜かれ総合6位まで番手を下げてしまう。

 それでも5区で昨年の全国高校駅伝で1区を制した佐藤一世(1年・八千代松陰)が区間新、7区で主将の神林勇太(4年・九州学院)が鬼神のごとき走りでトップに立ち、後続に40秒ほどの差をつけるなど、負債を返済し、貯金を作るところまで持っていった。ところが、エースでアンカーの吉田圭太(4年・世羅)が思わぬブレーキで、駒大、東海、明治に抜かれ4位に終わった。


福留が明かした阪神のクビ通告「8年間やって、話はたった10分…」師匠は「見返せ」とエール

2020年11月02日 20時58分33秒 | 野球

11/2(月) 5:15配信

東スポWeb

師匠・佐々木恭介氏は福留にエールを送った

 球団から来季の構想外を伝えられ、今季限りで阪神を退団する福留孝介外野手(43)に猛ゲキが届いた。声の主は中日時代に指導を仰ぎ、2002年に首位打者を獲得するなど、福留が打撃の師と慕う佐々木恭介氏(70)。

先日、球団から戦力外を伝えられた福留は、すぐに氏に連絡を入れたという。近鉄監督時代には福留をドラフトで引き当てながら入団拒否されるなど、何かと縁のある〝師匠〟は「現役続行? もちろんや! 阪神を見返すつもりで、今年の悔しさを晴らせ!」と愛弟子にエールを送った。

【写真】佐々木氏の指導を受ける福留(2002年)

 日米通算でプロ22年目を終えようとしていた福留は、ファームの試合がなかった先月19日、球団から呼び出しを受けて、来季の構想外を伝えられている。恩師の佐々木氏のもとには、その日のうちに連絡があった。

「孝介から電話が来て『球団から呼ばれて、今シーズン限りでって言われました』と。『8年間やって、たった10分で話が終わりました』って。本人は笑ってたけど、内心は悔しかったはず」と〝クビ〟を宣告された愛弟子の胸中を思いやった。

 一方で、別の感情もこみあげてきたという。2013年にメジャーから日本球界に復帰する形で阪神に入団した福留は確かに、生え抜きではない「外様」出身だが、近年のチームの屋台骨を担ったことには変わりはない。そんな功労者に、あまりにも球団の対応はドライすぎるのでは? という思いだ。

「去年も鳥谷の騒動があって結局、退団したけど、もうちょっと気持ちよく、ユニホームを脱ぐことができないものかと。孝介もこのままなら、一軍に上がることなく終わる。甲子園のファンに阪神の選手として、最後の姿を見せることもかなわないの? と。ちょっと、冷たすぎる」

 それでも、こうなった以上は「現役を何としても続け、まだまだやれることを見せてほしい。あいつは、恨み節は一切言わないタイプだけど、そのぶん、内に秘めた悔しさをバネにして、これまでもやってきた。これからは阪神を見返すつもりで」と改めて奮起を促した。

 もちろん佐々木氏は「あいつも分かっているハズ」と今季、出場43試合で打率1割5分4厘、1本塁打、12打点の大不振に終わった原因はすでに突き詰めている。

「もう何年も前からだけど、孝介はシーズンで結果を出すため『手順』を何よりも大事にしてきた。『いつから?』と言えば『前年シーズン最終戦の翌日から』と言っていい。それほど綿密にやっている。最終戦翌日から数日間の断食をして、体の毒素をすべてきれいにして、そこからオフ→自主トレ→キャンプ→オープン戦とすべてに段階を踏んで、自分のコンディションを作り上げてシーズンでコンスタントに働けるように仕上げてきた。今年はそれがコロナ禍で狂ってしまった」

 それだけに氏は「本人は言い訳になるから口にしないだろうけど…」と代弁したい思いもある。

「本人が『まだ燃え尽きてない』と話すのはこのあたり。仮に来年も今年と同じように、コロナ禍で調整のタイミングが不透明になったとしても、今度は必ず適応すると思うし、そのために何をすべきかを考えることができる男だから。同じ失敗を二度繰り返す男ではないからこそ、もう一度、勝負させてあげたい。ダメなら、本人も納得してユニホームを脱ぐはず」

 福留はすでに「新天地」を探すことを表明している。そんな愛弟子に最後にこうエールを送った。

「これまであいつには『イチローより先に辞めるな』って言ってきたけど、イチローは46歳まで現役を続けたわけだから。お前も負けずに、その年齢まで頑張れ! と言いたい。まだ燃え尽きていない気持ちの〝残り火〟を必ず燃やし切ってほしい。できることがあれば、僕も喜んで手伝いたい」

 仮に来季、福留がプロ通算23年目を迎えることができれば、4月に44歳を迎えることになる。見事、その新天地で鮮やかに〝復活〟を遂げることができれば、45歳のシーズンも必然、近づいてくるはず…。恩師のゲキは、再起を期す球界最年長にとっても、何より心強い後押しになるはずだ。

【関連記事】


一喜一憂しない

2020年11月02日 20時04分57秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

言葉の力とは、心の力である。

心を蘇生させる言葉。

「レジリエンス」困難を乗り越える力

レジリエンスとは、心理学分野では「困難を乗り越える力」あるいは「逆境からの回復力」などと定義されています。 
どのような困難にあっても、その困難を乗り越え、変化の多い時代にうまく適応していくための能力のひとつともいわれています。

折れない心で逆境もパワーに

レジリエンスが高い人の特徴的な思考は?

一喜一憂しない

喜怒哀楽が激しいと精神的疲労もたまりやすく、状況に応じた適切な行動をとるのが難しくなります。レジリエンスが高い人は結果がきちんと出るまで一喜一憂せず、はやる気持ちを抑えて適切な行動を取ることができます。

確信のないまま「成功した」などと思い込み、ぬか喜びに終わってしまったり、結果が出る前に「失敗した」と途中で投げ出してしまうことがありません。

うまくいかないことが続いても「もう無理だ」などとは考えず、失敗も次へ向けた糧としてしっかり向き合います。悲観的にならず「次は何とかなる」などと前を向く楽観的な思考も、レジリエンスを発揮する要素と言えます。

周囲の人を信頼している

周囲の応援や励ましに、ありがたみを強く感じているのもレジリエンスの高い人の特徴です。人が苦境を脱するのはなにより同じ価値観を持つ仲間の手助けによるところが大きいです。

レジリエンスを発揮している人は自分ひとりだけで困難に立ち向かうのは難しいことを理解し、日頃から信頼関係を構築するための行動をとっています。困難に直面してもサポートしてくれる仲間が現れるので、再起も容易となるわけです。

 

 


工藤監督「チャンス与えられず申し訳ない」内川に

2020年11月02日 20時02分25秒 | 野球

[2020年11月2日17時26分]

ソフトバンク工藤公康監督(57)が2日、退団が正式に発表された内川聖一内野手(38)について、心の内を明かした。

3日からのロッテ戦を前にして、ZOZOマリンの室内練習場での投手練習を見守った後に、内川を今季1軍に1度も上げなかったことに「今年はみんなで話し合って決めると決めていた。監督としてそれは最後まで貫かないといけないと思った」としながら「ただ個人的にはチャンスを与えられなかったことに関しては申し訳ないという気持ちでいっぱいです」と続けた。


退団内川から工藤監督へ電話「最終戦終わりました」

2020年11月02日 19時58分39秒 | 野球

[2020年11月2日18時27分]

 ウエスタン・リーグの全日程を終え、ファンにあいさつをする内川(2020年11月1日撮影)

ソフトバンクは2日、内川聖一内野手(38)の退団を正式に発表した。3日からのロッテ3連戦を前にしたこの日、ZOZOマリンで投手練習を見守った工藤公康監督(57)は、今季の内川に対して苦しい胸の内を明かした。今季1軍に1度も上げなかったことに「(1軍に)上げるタイミングをつくることができなかったのは残念ですが、今年は(1軍へ)上げるときも(2軍へ)下げるときも(コーチ)みんなで話をしてきた。監督としてそれは最後まで貫かないといけないと思った」と説明。その一方で「個人的にはチャンスを与えられなかったことに関しては、申し訳ないという気持ちでいっぱいです」と本人の気持ちをおもんばかった。

この日から球団側が選手へ来季の戦力外を通告する期間が始まった。三笠取締役GMはオンラインで会見し「本人とは定期的に話し合いを持ってきました。今年で引退か、他球団で現役を続けるかという中で、他球団でチャレンジしたいという思いが強いということだった」と退団に至った経緯を説明した。

工藤監督は、ウエスタン・リーグの最終戦が終わった1日、内川本人から「ファームでのラストゲームは終わりましたのでと連絡はいただきました」と電話があったことを明かした。「ボク自身もいろんなところでやってきた経験もありますし、1日でも長く1年でも長くと選手には伝えてきたつもりですが、内川くんにも頑張ってもらいたい」と新天地での活躍を願っていた。【浦田由紀夫】


深酔いの女性に性的暴行で起訴、小学校教諭を懲戒免職

2020年11月02日 18時53分09秒 | 事件・事故

10月29日(木)12時13分 読売新聞

 東京都教育委員会は28日、準強制性交罪で起訴された教諭を懲戒免職とするなど、教諭ら計6人の懲戒処分を発表した。

 発表によると、町田市立町田第一小教諭の安江拓馬被告(37)は今年8月、相模原市内のカラオケ店で深酔い状態の女性に性的暴行を加えたとして横浜地検から起訴され、懲戒免職とされた。
さらに、書店で女性客のスカート内を盗撮した品川区立戸越小の男性教諭(26)や、着替え中の同僚女性教諭を盗撮した多摩地域の中学の男性教諭(41)も懲戒免職となった。

 このほか、万引きや生徒への暴行などが確認された都内の公立小中高校の教諭や副校長計3人は、停職や減給などの処分を受けた。

 

関連記事(外部サイト)


同意の問題を性犯罪の中心で議論すべきではない―伊藤詩織さんのケースについての一つの見方―

2020年11月02日 18時24分03秒 | 事件・事故

園田寿 | 甲南大学法科大学院教授、弁護士

2018/1/24(水) 21:02

相手に薬や酒などを飲ませて抵抗不能な状態(「抗拒不能(こうきょふのう)」といいます)にしたり、すでにそのような状態にあることに乗じて性交を強要する準強制性交(かつての準強姦)は、身体にアザや傷が生じたり、衣服等が損傷するといった暴力的行為の痕跡(証拠)が残りやすい強制性交(かつての強姦)に比べて、被害者の意識レベルが著しく低下した状態で性交が強要されることから、証拠が残りにくく、立証が難しい犯罪だといわれています。しかも、「抗拒不能」とはどのような状態なのかについても必ずしも明確ではなく、裁判でも議論になるケースは少なくありません。

 「抗拒不能」とは、「反抗が著しく困難な状態」(判例)のことだとされています。これは、強制性交罪における暴行・脅迫の程度が、被害者の抵抗を完全に封じるほど強いものである必要はなく、より弱いものであっても犯罪の成立を認めてよいとされていることと連動しています。

 もちろん、それは相対的な判断ですから、暴行・脅迫の態様、時間的・場所的状況、被害者の年齢・精神状態等の事情を考慮して客観的に判断されることになります。ただ、手段の強度を緩めると被害者保護につながるように見えますが、現実はそうとは限らず、手段が弱いだけ抵抗の余地が生じることから、その程度を判断するときに被害者の態度が問題とされることがあります。

 性交を同意している者に性交のための暴行・脅迫を加えることは普通はありえませんから、被害者が抵抗しなかったように見えることが同意の存在を推定させることになり、捜査の過程で被害者に対して、抵抗する余地があったのに、「なぜ抵抗しなかったのか」、「なぜ逃げなかったのか」、「なぜ叫ばなかったのか」などの残酷な質問がなされ、被害者を打ちのめすことになります。しかし、抵抗しなかったことが暴行や脅迫がなかったことにはならないので、それが暴行や脅迫の評価にプラスの影響を与えるとすれば、それは本末転倒な議論だといえます。

 準強制性交でも、薬物の種類・量や摂取したアルコールの量、性行為に至るまでとその後の状況、人間関係などの情況証拠から慎重に推論を重ねて性交時の同意の有無が認定されることになりますが、意識混濁状態での性交について拒絶・抵抗しなかったことを「抗拒不能」の判定資料とすることは、議論の本質を誤るおそれがあります。

 2017年に刑法の性犯罪規定は、大きな改正を経験しました。その背景には、性犯罪を人の性的尊厳を傷つける犯罪と見るべきだという意見が影響を与えています。性的自由を問題にすると、犯罪の成否が、被害者がどれだけ意思決定の自由を奪われたのかという量的な問題として矮小化されるおそれがあります。性犯罪は、むやみに他人から性的干渉を受けない権利、すなわち性的不可侵性ないしは性的尊厳を侵害する犯罪行為ととらえるべきです。

 このような見方は、性犯罪における同意の意味にも影響を与えることになります。

 同意の要件は、性犯罪の中心に位置づけられるべきではありません。性的尊厳の否定へとつながるような行為がなされたのかどうかが問題の入り口であって、そこに被害者の態度を参照することは不毛な議論を生み、問題の本質を誤ることになります。なぜなら、(よく言われることですが)恐怖のあまり固まってしまい、外見的には同意しているように見える場合もあれば、「早く済ませる」ためにむしろ協力的な態度を取る場合すらありうるからです。したがって、行為の評価に際して被害者の態度を参照することは避けるべきです。被害者の同意は、あくまでも行為者の規範的なマイナスを埋め合わせる要件とされるべきです。

 行為者が、女性の同意があったと主張するならば、その主張が客観的に納得できるかどうか、つまりその主張に「相当な根拠」があるのかどうかが吟味されるべきです。そして、その場合の相当な根拠とは、裁判において主張を裏付けるに足りる程度の証明資料を用意できたような場合がその典型例でしょう。そうでなければ、同意があったという抗弁を認めるべきではありません。相手の女性が性行為に同意しているとの誤信は、性犯罪の故意がなかったということと決してイコールではないのです。(了)

【追記】
本稿は、岩波書店「世界」2018年1月号192頁以下に執筆した、拙稿「同意の要件は性犯罪の中心から外すべきである」を元に、表現を分かりやすく修正し、本文を若干短くしたものです。転載を承諾していただいた「世界」編集部に謝意を表します。

園田寿
甲南大学法科大学院教授、弁護士
1952年生まれ。関西大学大学院修了後、関西大学法学部講師、助教授をへて、関西大学法学部教授。2004年からは、甲南大学法科大学院教授(弁護士)。専門は刑事法。ネットワーク犯罪、児童ポルノ規制、青少年有害情報規制、個人情報保護などを研究。主著に『情報社会と刑法』(2011年成文堂、単著)、『インターネットの法律問題-理論と実務-』(2013年新日本法規出版、共著)、『改正児童ポルノ禁止法を考える』(2014年日本評論社、共編著)、『エロスと「わいせつ」のあいだ』(2016年朝日新書、共著)など。趣味は、囲碁とジャズ。【座右の銘】法学は、物言わぬテミス(正義の女神)に言葉を与ふる作業なり。


伊藤詩織さんが「虚偽告訴」「名誉毀損」? 「書類送検」報道を考える

2020年11月02日 18時03分30秒 | 事件・事故

毎日新聞2020年11月1日 07時00分(最終更新 11月1日 08時28分)

大野友嘉子

元TBS記者の山口敬之氏から性暴力を受けたと訴えるジャーナリストの伊藤詩織さんが、山口氏から名誉毀損(きそん)の疑いで告訴され、書類送検されたというニュースがネット上で流れている。

今後は検察庁が起訴するか不起訴にするか判断するが、ネット上では「私は初めから、あの女性の言っていることは変だと思ってました」などと名誉毀損の成立を決めつけるような誤った書き込みが多くみられる。告訴後の書類送検は、どういう意味を持つのか。それに関する報道はどうあるべきなのか――。【大野友嘉子/統合デジタル取材センター】

 伊藤さんへの性暴力を巡っては、民事と刑事の双方で争われてきた。民事では、伊藤さんが訴えた損害賠償訴訟で、東京地裁が2019年12月、「性行為に同意はなかった」として山口氏に330万円の支払いを命じる判決(その後、山口氏側が東京高裁に控訴)を出した。山口氏側も、伊藤さんから名誉を傷つけられたとして訴えていたが、これについては地裁が訴えを棄却した。

 一方、刑事では、週刊新潮の報道によると、伊藤さんの訴えをもとに山口氏に準強姦(ごうかん)容疑で逮捕状が出ていたが、逮捕が急きょ取りやめに。その後、山口氏は書類送検されたが、不起訴処分になった。山口氏は、伊藤さんに名誉を傷つけられたとして告訴していた。

 山口氏は今年10月25日、フェイスブックに「【伊藤詩織氏の書類送検について】表題の件、お問い合わせが多く寄せられているのでこの場を借りてご説明します。伊藤詩織氏が書類送検されたのは事実です」などと投稿。「『ウソや捏造(ねつぞう)や根拠のない思い込みを世界中で繰り返し発信して、私の名誉を著しく毀損し続けている』として2019年6月、伊藤さんを名誉毀損の疑いで警視庁に刑事告訴。同年7月に受理され、今年9月28日に書類送検された」と記していた。投稿は29日までに閲覧できなくなっている。伊藤さんの代理人によると、伊藤さん側も書類送検されたこと自体は認めている。

 問題は、書類送検という言葉が独り歩きし、山口氏が主張する名誉毀損が認められたかのようにとらえる人が出ていることだ。

伊藤詩織さん、書類送検…元TBS記者が虚偽告訴などで刑事告訴

10/26(月) 14:25配信

弁護士ドットコム

警視庁(K@zuTa/PIXTA)

ジャーナリストの伊藤詩織さんが元TBS記者の山口敬之さんから性暴力被害を受けたと訴えた事件に関連して、伊藤さんが書類送検されていたことがわかった。関係者によると、まだ最終的な処分は出ていないという。

1審で勝った伊藤詩織さん

●現在、民事訴訟がおこなわれている

伊藤さんは、2015年4月に山口さんから性暴力を受けたと被害を訴えて、山口さんが同年8月、準強姦罪(当時)の疑いで書類送検されたが、山口さんは2016年7月、嫌疑不十分のため不起訴処分となった。

伊藤さんは2017年9月、慰謝料などをもとめて東京地裁に提訴。山口さんは名誉毀損だとして反訴したが、東京地裁は2019年12月、山口さんが合意のないまま性行為に及んだと認めて、山口さんに330万円の支払いを命じた。

現在、山口さんが不服として控訴している。

●山口さんが刑事告訴していた

こうした状況の中、山口さんは10月25日、自身のフェイスブックを更新して、伊藤さんが書類送検されたことは事実だなどと投稿した。

投稿によると、山口さんは2019年6月、伊藤さんが虚偽の犯罪被害を捏造して警察や裁判所に訴え出たうえに、「デートレイプドラッグを盛られた」などと名誉を傷つけたとして、警視庁に刑事告訴していた(同年7月正式受理)。

容疑は、虚偽告訴と名誉毀損で、警視庁から、ことし9月28日に書類送検されたという連絡があったという。

伊藤さんは9月23日、自身のフェイスブック上で「今月は突然、警視庁から虚偽告訴、名誉毀損罪で取り調べを受けた」という内容を投稿していた。

●原則として、捜査事件はすべて送検される

そもそも書類送検とはどういうものなのだろうか。刑事訴訟法には次のように書かれている。

「司法警察員は、犯罪の捜査をしたときは、この法律に特別の定のある場合を除いては、速やかに書類及び証拠物とともに事件を検察官に送致しなければならない」(同246条本文)

要するに、警察は"原則"として、捜査した事件はすべて送致(送検)しなければならないのだ。このうち書類送検は、捜査対象の人を逮捕せずに、捜査書類だけを検察官に送致する手続きをいう。

また今回のような告訴事件について、刑事訴訟法には、次のように書かれている。

「司法警察員は、告訴又は告発を受けたときは、速やかにこれに関する書類及び証拠物を検察官に送付しなければならない」(同242条)

書類送検されたあとは、起訴するか、不起訴処分(嫌疑不十分・起訴猶予など)とするか、検察官が判断することになっている。

【編集部より】刑事訴訟法242条について加筆しました(2020年10月26日17時35分)

弁護士ドットコムニュース編集部


「日本の秘められた恥」  伊藤詩織氏のドキュメンタリーをBBCが放送
2018年6月29日

BBCは28日夜、強姦されたと名乗りを上げて話題になった伊藤詩織氏を取材した「Japan's Secret Shame(日本の秘められた恥)」を放送した。約1時間に及ぶ番組は、伊藤氏本人のほか、支援と批判の双方の意見を取り上げながら、日本の司法や警察、政府の対応などの問題に深く切り込んだ。制作会社「True Vision」が数カ月にわたり密着取材したドキュメンタリーを、BBCの英国向けテレビチャンネルBBC Twoが放送した。
番組では複数の専門家が、日本の男性優位社会では、被害者がなかなか声を上げにくい状況があると指摘した。伊藤氏はその状況で敢えて被害届を出し、さらには顔と名前を出して記者会見した数少ない日本人女性だ。
伊藤氏は2015年4月に著名ジャーナリストの山口敬之氏に強姦されたと、警察に被害届を出した。最初の記者会見を開いたのは、2年後の2017年5月。山口氏の逮捕令状が出たにもかかわらず逮捕が見送られ、証拠不十分で不起訴処分となったことへの不服を検察審査会に申し立てたという発表だった。
番組は、伊藤氏が「すごい飲み方」で泥酔して吐いた、ホテルでのその後の性行為は同意の上でのことだった――という山口氏の主張や反論とあわせて、伊藤氏自身が語る2015年4月の経緯を、現場となった都内のすし店やホテルの映像などを差し挟みながら、詳細に紹介した。当時以来初めて現場のホテルを訪れた伊藤氏が、こわばった表情でホテルを見上げた後にしゃがみこみ、「これ以上ここにはいられない」と足早に立ち去る姿も映している。

 


乳児遺棄容疑で23歳母親を逮捕 就活で上京し出産、公園に捨てた疑い 警視庁

2020年11月02日 17時42分12秒 | 事件・事故

11/2(月) 4:00配信

毎日新聞

乳児の遺体が見つかった当時、現場の公園を調べる警視庁の捜査員=東京都港区で2019年11月8日午前11時46分、土江洋範撮影

 東京・新橋の公園で2019年、生後間もない乳児の遺体が見つかる事件があり、警視庁は1日、会社員、北井小由里(さゆり)容疑者(23)=神戸市西区押部谷町和田=が出産した乳児を遺棄したとして死体遺棄容疑で逮捕した。捜査関係者への取材で判明した。2日に愛宕署に捜査本部を設置し、殺人容疑でも追及する。

捜査関係者によると、逮捕容疑は19年11月3日夜、東京都港区東新橋1の区立イタリア公園で、乳児の遺体を植え込み付近の土の中に埋めたとしている。神戸市内で逮捕し、愛宕署に移送した。遺体を遺棄したことを認めているという。

 事件が発覚したのは同月8日で、遺体の一部が地面から出ているのを通行人が見つけ、110番した。生後間もない女児で、衣服は身に着けておらず、へその緒もついていた。口にティッシュが詰められており、司法解剖によると、肺に空気が残り、気道を塞がれたことによる窒息死と判明した。警視庁は出産後に殺害、遺棄されたとみて捜査を始めた。

 現場はJR浜松町駅から北に約500メートル離れたオフィス街の一角にある公園。警視庁は周辺のタワーマンションなどの住民約800世帯への聞き込みを行ったが、有力な手がかりは得られなかった。一方で周辺などの防犯カメラに映っていた約2万9000人の動きを解析したところ、北井容疑者が浮上したという。当時は兵庫県内の私立大4年生で、妊娠していたが出生届が出されていないことが判明。受診した産婦人科に残された記録によると胎児は女の子で、事件当時は出産していてもおかしくない時期だったことも分かり、発覚から約1年後、立件に踏み切った。

 北井容疑者は就職活動でたびたび東京を訪れていた。19年11月3日は夜に航空機で羽田空港に到着。空港に併設されたホテルに宿泊し、翌日に帰宅していた。警視庁は上京後に出産して遺棄したとみて、経緯を調べる。

 捜査幹部は「産婦人科への通院を急にやめた人なども調べ、疑わしい人物が捜査線上に浮かんでは消えの連続だった」と話した。【土江洋範、最上和喜、鈴木拓也】

【関連記事】


都心公園 赤ちゃん遺体遺棄、逮捕の女は殺害もほのめかす

2020年11月02日 17時35分01秒 | 事件・事故

11/2(月) 13:07配信

去年11月、東京・港区の公園で女の子の赤ちゃんの遺体が見つかった事件で、警視庁は神戸市に住む当時、大学生だった女を死体遺棄の疑いで逮捕しました。女は殺害についても、ほのめかしています。

 逮捕されたのは、神戸市に住む衣料販売員の北井小由里容疑者(23)で、去年11月、港区のJR浜松町駅近くの公園に、生後間もない女の子の赤ちゃんの遺体を土に埋めて遺棄した疑いがもたれています。
 
 「北井容疑者が浜松町駅から公園に向かう姿が、防犯カメラなどに写っていたということです」(記者)
 
 北井容疑者は、当時、兵庫県内にある私立大学の4年生で就職活動でたびたび上京していて、警視庁が公園近くの防犯カメラに写っていた3万人近くの動きを解析した結果、北井容疑者が浮上したということです。
 
 事件の2か月前に北井容疑者が受診した神戸市内の産婦人科医院はJNNの取材に対し、「妊娠していることを伝えたら、黙ってうなずいていた。出産する病院などを考えるよう伝えたが濁すような答えをしていて、少し様子がおかしいと感じた」と証言しました。
 
 北井容疑者は、「羽田空港のトイレで赤ちゃんを産んだ」「遺体を公園に埋めた」と容疑を認めた上で、赤ちゃんの殺害についてもほのめかしていて、警視庁は殺人の疑いでも捜査する方針です。(02日11:19)

最終更新:11/2(月) 13:07
TBS系(JNN)


座間事件7人目の被害者 「死ぬという発言なく…」

2020年11月02日 17時31分35秒 | 事件・事故

11/2(月) 15:33配信

2017年に9人を殺害した罪などに問われている白石隆浩被告(30)が7人目の被害者について、「死ぬという話はなく、悩みを聞いてほしかったのだと思う」などと述べました。

 神奈川県座間市で男女9人を殺害した罪などに問われている白石被告の裁判で、7人目の被害者について被告人質問が行われました。埼玉県の女子高校生だった被害者(当時17)は自殺願望を投稿した形跡は見つかっていませんが、白石被告とツイッターで知り合ったとされています。白石被告は被害者について「死にたいという発言はなく、誰かに話をして悩みを聞いてほしかったのだと思う」などと述べました。一方で、被害者の印象や悩みの内容については「今はよく覚えていない」と繰り返しました。

【関連記事】


スナック「黒水仙」のママ

2020年11月02日 16時39分31秒 | 創作欄

「藤村さん、私のこと何か言っていた」
駒込のスナック「黒水仙」のママの内田若菜が小声で徹に聞く。
「よそ者には、ママさんをと取られるわけにはいかない」
カウンターの奥に座る角刈りの男が吐き捨てるように言う。
ママが徹に身を寄せるようにしていることが気に障ったようだ。
大工をしているその男は、先日、「俺は12万円稼いでいるんだよ。俺は中卒だぜ、高卒にも大卒にも負けねい」と言いながら、横目で藤村菊雄と徹に視線を向けた。
その目は挑戦的であった。

徹は若菜のことが気になっていたので一人で「黒水仙」にやってきた。
午前12時になったので、大工と若い男が帰って行く。
別の若い男はママに熱い視線を送りながら、無口で黙々とビールを飲んでいた。
有線放送のムード歌謡を時々、若い男は口ずさんでいた。
ママはカラオケが好きでないと言っていたが、店にはカラオケセットが置かれていなかった。
藤村は「それがいい、落ち着ける」と「黒水仙」に通っていた。
「いい店見つました」と中野中央から駒込に越した藤村が徹を誘ったのは半年前であった。
藤村はフランスの俳優のアランドロンのような目をしていた。
ハンサムであるが、映画「太陽がいっぱい」のアランドロンのように陰影を帯びた怪しい目でもあった。
若菜は藤村の怪しい目に一目惚れしたのだろう。
「人の魂を覗き込むような瞳だわね。女の人泣かせていたのでしょう」と若菜は言うが、高校、大学と野球をやってきた藤村は女性に縁遠かった。
藤村はハンサムなのでいわゆるファンはいたが、ただそれだけのことであった。
若菜は美貌であったので、それほど好きにもない男に度々言い寄られてきた。
父親が戦死していたので若菜は中卒で働きに出たが、町工場の先輩が夜間高校に通っていたので、2年目に同じ都立高校の夜間で学んだ。
高校を出てから若菜は商事会社に転職した。
父親が居なかったことから中年の男にも惹かれることがあったが、恋愛に発展することはなかった。
若菜は美声でもあったので、地元大塚の合唱団に所属し、ソプラノとして歌っていた。
少女のころ宝塚歌劇団に憧れを抱いていた。
中学の同級生で歯科医師の娘であった山浦美智子がタカラジェンヌになった時には、貧しい若菜はお嬢さん育ちの美智子の境遇を羨んだ。
その後、美智子がタカラジェンヌとして大成しなかったことが、若菜には気持ちの上で救いとなった。
「人に嫉妬するのは嫌ね。心が貧しいのね」若菜は同じ中学時代の親しい友人の木島紀子に、心を打ち明けた。
「神様じゃないのだから、心が貧しいとか、醜いなんて自分を卑下するのはよしなよ」と慰められた。
闊達な性格の紀子が言うの、若菜は救われた思いがした。
若菜はそれほど好きでもない男から度々言い寄られた。
同じ合唱団の大沢賢治からは何度か食事や映画に誘われたは、結婚する気持ちにはなれなかった。
不本意な色恋沙汰から逃れるように合唱団は退団した。
若菜は勤務先も変更した。
新しい人間関係を求めたのだ。
その職場では50代後半の社長に言い寄られた。
年上の男には惹かれてが、社長田坂志郎は若菜の許容範囲を遥かに超えた存在であった。
しかしその後、大きな転機が訪れた。
65歳を過ぎた叔母がスナックの経営から身を引くことになり、店を譲られたのだ。
「若菜、あなただったらお店をやって行けると思うの」
叔母は戦死した父の妹であった。
迷いもあったが、「男を見る目も磨けるわよ」と叔母が言うので、その気になったのだ。
恋多き女であった叔母は2度離婚し、3人目の旦那は10歳も年下であった。
若菜は5年間、独身のまま店を切り盛りしてきた。
身の堅さはかえって客に好感が持たれた。
来客たちは若菜を口説くが、誰も口説き落とせなかった。
それが客の間で均衡を保ち、良好な関係が保たれてきたのだ。
客の一人と特別な関係となり、そのことが他の客に悟られたら、常連客は離れていくものなのだ。
ママという存在は、ファンづくりの名人である必要があった。
午前12時に店を閉め、午前2時、3時までお客たちと食事をしたり飲みに行くこともあった。
ただし、特別な一人の客とではなく複数の客の場合がほとんどで、店のホステスも同行していた。
若菜は人には言わず、英会話教室にも通っていて、グアム、ハワイなどに店の女の子と旅行に行っていた。
同行した者たちは、若菜の会話力に一様に驚くのである。
その若菜が初めて、店の客の藤村に惚れ込んだのだ。
若菜は徹に胸の内を打ち明けていた。
「藤村さんは、私のことどう思っているのかしら?」
若菜はその日、尋常でなく酒に酔っていた。
「私は、彼にふさわしくない女なの?」
徹は若菜の涙目に引く込まれそうになる。
藤村はその日、取材で北海道へ行っていたのである。
皮肉なもので、徹は若菜に恋心を抱き初めていた。
だがその日、若菜の本心に触れて<失恋した日>にもなったのだ。
徹にとって、昭和47年の暮は苦いものとなる。


昭和40年代の平均月収は?
参考
新卒初任給全国平均 
大卒 4万8600円 高卒 3万7900円 中卒 3万1700円

 


WHOテドロス事務局長が自主隔離、コロナ陽性者と接触

2020年11月02日 13時01分46秒 | 社会・文化・政治・経済

11/2(月) 10:32配信

AFP=時事

世界保健機関のテドロス・アダノム・ゲブレイェスス事務局長(2020年6月11日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】(更新)世界保健機関(WHO)のテドロス・アダノム・ゲブレイェスス(Tedros Adhanom Ghebreyesus)事務局長は1日夜、新型コロナウイルス検査で陽性が確認された人物と接触していたことが判明し、自主隔離していると明らかにする一方、無症状だと強調した。

【写真特集】新型コロナウイルス検査で陽性反応が出た著名人

 テドロス氏は、「新型コロナウイルスの検査で陽性が確認された人物と接触していたことが分かった」「体調は良好で、症状もないが、WHOの決まりに従い、今後数日間は自主隔離を行い、自宅から執務する」とツイッター(Twitter)に投稿した。

 さらに、「全員が公衆衛生上のガイドラインに従うことが極めて重要だ」「これが、新型コロナウイルスの感染経路を断ち切り、ウイルスを抑え、医療制度を守る方法だ」とツイートした。【翻訳編集】 AFPBB News

【関連記事】


編集スクランブル

2020年11月02日 12時57分45秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

★新聞は情報の宝庫。

新聞の片隅に載った記事にさえ、大きなインパクトを人に及ぶすこともある。

小さな記事の1行の文が人生を大きく変えることもある。

納得である。

★言葉、情報の力を再認識させられることがある。

新聞記事が自分に宛てられた手紙のように思えて、発奮することもあるだろう。

励まされたり、勇気をもらったりもする。

★落ち込んだ時に、「自分でも勝てる」と心に決める人もいるだろう。

★対話を基調とする、平和運動に深く共感する人もいる。

★睿智という魂の糧こそ真の富-レオナルド・ダヴィンチ

★人間教育の真髄とは、日々練磨した確かな技量・技術を基礎としつつ、自らの生命の輝きをもって、子どもたちの無限の可能性を薫発していくことにある。

★教師自身が悩み、壁にぶつかりながらも、子どもたちへの慈愛を胸に共に成長していく教育の実践。

★生きるための人生哲学。

自分の内から幸福を創り、他者をも幸福にしていける。

人間は非力だと思っていたが、そうではない。

誰にでも、自己変革の可能性がある。

★何があって崩れない“心の財”をつかむ人生を。

★挑戦しないで、あれこれ言うより、実践して試してみてもいいのでは?

★人間を幸福にする根源的な力-それを確信することだ。

★「生涯青春」

若さは年齢によって決まるものではない。

自分のもつ目標に向かって生き抜く情熱の炎によって決まる。

 

★「生命尊厳の哲学」は、自然破壊などの人類的課題解决に重要な示唆を与える。

★専門化が進む学問の世界。

「人間教育」こそ、これからの教育に求められる要件だ。

★人間主義を、さらに世界に広げるべきだ。

神や国家が中心ではない。

★人類愛で、真の世界平和を実現する。

★創造的人間であれ、変革と挑戦で社会の変革を。

★勇んで、困難に立ち向かう青春を歩む。

★英知と人格を磨き、世界に人間主義の潮流を。

★常に立ち返る“心の原点”を。

原点を持つ人は強い。

 

★栄光の陰には必ず、人知れず応援し、支えてくれる人の存在がある。

★「原点を持つ人」は、“この自分があるのは誰のおかげか” を知る「感謝の人」だ。

★生涯を懸けて悔いない道を見つけた人は強い。

★シリアの紛争によって生じた難民は、1100万人超。

課題は教育や就業支援。

日本国内で受け入れるコストは1000人で50億円。

トルコで1000人の学校を運営するのは1億円あれば可能。

周辺国への支援の方が有効。

★乳がんはこの20年間で約3倍増えている。

なぜなのか?

食生活?

女性ホルモンの影響の原因は?

タバコとの因果関係は?

★子どもの「自尊感情」を育む。

自尊感情とは「自分には価値があり尊敬されるべき人間であると考える感情」のこと。

端的に言えば「自分が好き」という気持ち。

自尊感情が高い子は「私は頑張ればできる」と物事を前向きに考え取り組める。

★親の余裕ある態度、様子ほど、子どもの心を強くし、また、ホット寛がせるものはない。

夫婦が大声でケンカなどしないことだ。

★心に誓い。

誓いから行動を起こす。

例えば「地域のために何かをしたい」と誓う。

★組織の総合力を遺憾なく発揮する。

皆が心を一つにして前進する。

同じ目的観、同じ理想を共有する。

★使命を果たすためには、中心者に呼吸を合わせことだ。

組織が最大限の力を発揮するためには、互いに尊敬し、たたえ合うことはら始まる。