★新聞は情報の宝庫。
新聞の片隅に載った記事にさえ、大きなインパクトを人に及ぶすこともある。
小さな記事の1行の文が人生を大きく変えることもある。
納得である。
★言葉、情報の力を再認識させられることがある。
新聞記事が自分に宛てられた手紙のように思えて、発奮することもあるだろう。
励まされたり、勇気をもらったりもする。
★落ち込んだ時に、「自分でも勝てる」と心に決める人もいるだろう。
★対話を基調とする、平和運動に深く共感する人もいる。
★睿智という魂の糧こそ真の富-レオナルド・ダヴィンチ
★人間教育の真髄とは、日々練磨した確かな技量・技術を基礎としつつ、自らの生命の輝きをもって、子どもたちの無限の可能性を薫発していくことにある。
★教師自身が悩み、壁にぶつかりながらも、子どもたちへの慈愛を胸に共に成長していく教育の実践。
★生きるための人生哲学。
自分の内から幸福を創り、他者をも幸福にしていける。
人間は非力だと思っていたが、そうではない。
誰にでも、自己変革の可能性がある。
★何があって崩れない“心の財”をつかむ人生を。
★挑戦しないで、あれこれ言うより、実践して試してみてもいいのでは?
★人間を幸福にする根源的な力-それを確信することだ。
★「生涯青春」
若さは年齢によって決まるものではない。
自分のもつ目標に向かって生き抜く情熱の炎によって決まる。
★「生命尊厳の哲学」は、自然破壊などの人類的課題解决に重要な示唆を与える。
★専門化が進む学問の世界。
「人間教育」こそ、これからの教育に求められる要件だ。
★人間主義を、さらに世界に広げるべきだ。
神や国家が中心ではない。
★人類愛で、真の世界平和を実現する。
★創造的人間であれ、変革と挑戦で社会の変革を。
★勇んで、困難に立ち向かう青春を歩む。
★英知と人格を磨き、世界に人間主義の潮流を。
★常に立ち返る“心の原点”を。
原点を持つ人は強い。
★栄光の陰には必ず、人知れず応援し、支えてくれる人の存在がある。
★「原点を持つ人」は、“この自分があるのは誰のおかげか” を知る「感謝の人」だ。
★生涯を懸けて悔いない道を見つけた人は強い。
★シリアの紛争によって生じた難民は、1100万人超。
課題は教育や就業支援。
日本国内で受け入れるコストは1000人で50億円。
トルコで1000人の学校を運営するのは1億円あれば可能。
周辺国への支援の方が有効。
★乳がんはこの20年間で約3倍増えている。
なぜなのか?
食生活?
女性ホルモンの影響の原因は?
タバコとの因果関係は?
★子どもの「自尊感情」を育む。
自尊感情とは「自分には価値があり尊敬されるべき人間であると考える感情」のこと。
端的に言えば「自分が好き」という気持ち。
自尊感情が高い子は「私は頑張ればできる」と物事を前向きに考え取り組める。
★親の余裕ある態度、様子ほど、子どもの心を強くし、また、ホット寛がせるものはない。
夫婦が大声でケンカなどしないことだ。
★心に誓い。
誓いから行動を起こす。
例えば「地域のために何かをしたい」と誓う。
★組織の総合力を遺憾なく発揮する。
皆が心を一つにして前進する。
同じ目的観、同じ理想を共有する。
★使命を果たすためには、中心者に呼吸を合わせことだ。
組織が最大限の力を発揮するためには、互いに尊敬し、たたえ合うことはら始まる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます