goo blog サービス終了のお知らせ 

女性の自殺を防げ

2020年11月14日 11時37分52秒 | 事件・事故
nippon.com
 
警察庁のまとめで、2020年10月の自殺者数は速報値で2153人となった。
 
前年同月比で39.9%(614人)の増加。自殺者数は2010年から19年まで10年連続で減少。20年に入ってからも1~6月までは前年同月比マイナスで推移していたが、7月以降は4カ月連続で増加している。1~10月の累計の自殺者数は1万7219人で前年同期より160人多い。
 
男女別でみると、男性は前年比21.3%増の1302人、女性が82.6%増の851人で女性の増え方が目立っている。都道府県別では東京の255人が最も多かった。
 
厚生労働省では、「自殺はその多くが追い込まれた末の死であり、その多くが防ぐことができる社会的な問題」であるとして、保健、医療、福祉、教育、労働その他の関連施策と連携を図り、総合的な自殺対策を推進するとしている。「まもろうよ こころ」のページには、LINEなどのSNSや電話で悩み事を相談できる窓口や、自殺対策の取り組みなどの情報を分かりやすくまとめている。
 
 
女子の自殺が異例の増加、伝わりづらいSOSを聴いて
 
有馬知子
Nov. 09, 2020, 07:10 
 
2020年夏以降、若年女性の自殺がはっきりと増えている。コロナ禍との関連は。専門家に聞いた。
Shutterstock/OMKID THONGDEE
2020年7月以降、命を絶つ若い女性が増えている。
芸能人の自殺報道によって、若者らの自殺が増える「ウェルテル効果」の影響が大きいとの識者の指摘もあるが、他にもコロナ禍によって生まれたさまざまな要因が、心を追い詰めているようだ。
専門家は、彼女たちの孤独感や悩みが深刻化する前の「小さな生きづらさ」の段階で、丁寧にケアする必要性を訴えている。
「女子の原因」があるはず
厚生労働省の指定法人で自殺対策に取り組む「いのち支える自殺対策推進センター」(JSCP)の「コロナ禍における自殺の動向に関する分析」によると、4~6月は前年に比べてやや少なめに推移していた自殺者数は、7月以降に急増。男女ともに増えてはいるものの、増加幅が大きいのは女性だった。
特に8月は、過去5年間5~14人で推移していた女子中高生の自殺者数が30人に増え、男子の28人を上回った。2020年3月まで防衛医科大教授を務め、子どもの自殺問題に詳しい高橋聡美氏によると、日本では全年代で女性より男性の自殺の方が多い傾向があり、女性の数が上回るのは異例だという。
例年、夏休みが明けて新学期を迎える9月初旬が、最も子どもの自殺のリスクが高まるとされている。
当初は「コロナの影響で8月に新学期が始まる地域が多かったため、9月の増加分が前倒しになっただけでは」との指摘もあった。
しかし、厚労省が毎月発表している「地域における自殺の基礎資料」(暫定値)によると、9月も未成年の自殺者数は男女ともに前年を上回り、必ずしも「新学期」が原因ではないことがうかがえる結果となった。
またJSCPは前述のレポートで、7月以降に著名な芸能人の自殺が報道され、それを見た人の自殺が増える「ウェルテル効果」が大きく影響した可能性が高いと指摘した。
しかし、高橋氏はこう訴える。
「自殺は多くの場合、複数の要素が絡み合って起こる。特に女子の自殺が顕著に増えた以上、新学期クライシスやウェルテル効果以外にも、女子ならではの要因があると考えるべきだ」
 
これまでとは違うタイプの相談増えた
2-3
Shutterstock/takayuki
電話とオンラインチャットで、子どもたちのさまざまな悩み相談に応じるNPO法人の全国組織「チャイルドライン支援センター」では、2020年4月1~15日の相談電話の発信件数が2万7500件と、前年同期の1.8倍に跳ね上がった。
同センターの年次報告書によると、コロナ禍に伴い「「大学に入学したのに通学できず、バイトも見つからずお金も不安。毎日死にたいと思ってしまう」といった声も。
都内でチャイルドラインを運営する「しながわチャイルドライン」の矢吹陽子副代表理事は、「コロナ禍以降、これまでとは違ったタイプの相談が増えた」と話す。
本来は学校になじめそうなタイプの子たちが、臨時休校中にゲーム依存に陥るなどして生活リズムが崩れ、学校再開後も授業についていけなくなったり、友達を作るきっかけを失ったりして、不安を募らせているという。
「父親の暴言や罵倒が耐えられない」
同センターが5月に発表したコロナ関連の事例によると「仕事が休みで収入が減り、親がけんかしている」「父の暴言や罵倒がひどくて耐えられない」といった内容もあった。
親子関係に関する相談は、特に女子から多いという。
しながわチャイルドラインでは、家に居づらくなり、外から電話を掛けてくる女子に、「一番近いコンビニを目指して」などと、明るく人目のある場所へ行くよう促して、身の安全を確保することもあるという。
厚生労働省によると2020年1~6月の児童虐待相談件数(速報値)は、前年同期比より約1割多い9万8814件に上る。
「先行きが不安」コロナ禍で資産運用はどう変わる?
「先行きが不安」コロナ禍で資産運用はどう変わる?
Sponsored by Mitsubishi UFJ Kokusai Asset Management
家庭の中でもっとも弱い存在
3-3
撮影:今村拓馬
兵庫教育大大学院教授で精神科医の野田哲朗氏は、
「女子はえてして、家庭の中で最も弱い存在。両親が家にいる時間が延び、子どもが夫婦間の暴力を目の当たりにさせられる面前DVや身体的虐待、性的虐待を受けるリスクも高まった。
 
被害を受けても相談相手が見つからず追い詰められたところに、芸能人の自殺が追い打ちをかけた可能性もある」
と分析する。
中高生だけでなく、女子大生の精神状態も悪化しているという。
野田教授は今年5月と7月、同大の学生それぞれ500人以上の心理状態をうつ・不安障害の検査「K6」を使って調べた。
その結果、女子大生は2回とも、評点の平均値が5.6と、メンタルに何らかの問題を抱えている可能性があるとされる評点5を上回った。大学生は小中高生よりもリアルの学校再開が遅く、一部で対面講義を再開した大学もあるものの、引き続きオンライン中心の大学も少なくない。
女子大生の自殺は9月も前年同月を上回った。
前述の高橋氏はこう推測する。
「女性は、おしゃべりやランチなど対面でのコミュニケーションでストレスを発散する傾向が強い。リモート授業が長引く中、ストレスへの対処が難しくなっているのではないか」
夜の街、強まる孤独感
4-3
撮影:今村拓馬
野田教授の臨床には、風俗産業にいる10~20代の女性たちも訪れる。
中にはコロナで店が臨時休業や短時間営業になり、収入が激減したストレスで、市販薬やアルコール依存に陥る人もいるという。
「今風俗に残っているのは、中卒など低学歴で他の仕事に就けず、助けてくれるはずの親との関係も悪くて生活のために働かざるを得ない子たち。もともと依存傾向のある人が多い上に、同僚が減ってしまった孤独感も精神状態を悪くしている」
若い女性の予期せぬ妊娠に関する相談も急増している。NPO法人ピッコラーレに寄せられた妊娠に関する相談件数は4月、前年同月比1・5倍に増加した。
ある児童相談所の関係者は「4~5月は地元助産師会への、妊娠に関する相談が例年の2倍に増えた」と明かす。
家に居場所がなく、寂しさから恋人と避妊せず性行為をしてしまった、勤め先のキャバクラが休業し、お金を稼ぐため個人的売春に走ったなどのケースもあった。
またかつて性被害に遭うなど、もともと性的にハイリスクな環境にいる子どもほど、不安を感じた時に、性的な問題行動が表れることも多いという。
この関係者自身、関わっていた16歳の女の子が妊娠し、「性的な関心はさほどないタイプだと思っていただけに、驚いた」と語る。
また、現在も妊娠を隠して生活している女子によって「数カ月後には、妊婦検診も母子手帳の交付も受けていない妊婦の駆け込み出産が増える恐れもある」とも話した。
子どものSOS、伝わりづらくなっている
しながわチャイルドラインでは、近年、すぐに「死にたい」「消えたい」と話す子が増えているという。
「死がタブー視されなくなったと感じる」と、矢吹さんは話す。
彼らは死を口にする一方、悩みを相手に分かるように説明したり、「つらい」「苦しい」などの感情を表現したりするのが、苦手になっているとも感じるという。
いじめ自殺の検証などに関わる、前出の兵庫教育大大学院の野田教授は言う。
「自殺を試みる子どもでも、直前までSNSに絵文字を使って明るい言葉を書いていることがある。悩みの深刻さを表現できない子が多くなった分、大人が子どもたちのSOSを拾い上げづらくなっている」
現場には限界も。不足する公的支援
5-3
撮影:今村拓馬
子どもの自殺問題に詳しい高橋氏は、性教育や虐待予防、ソーシャルディスタンスの中で失われた「おしゃべり」の場を復活させるなど、さまざまな面から女子の「生きづらさ」に対処する必要があると訴える。
さらにこう強調した。
「子どもたちが精神的に追いつめられてからではなく、『部活のレギュラーを外された』『親に叱られた』といった小さなつまずきを、学校やチャイルドラインのような相談機関が丁寧に拾い上げることが、結果的に自殺防止につながる」
ただし、教師や相談機関も人手やリソースに限界があるのが現状だ。
野田教授はこう指摘する。
「教師たちは努力しているが、忙しくて手が回らない。このため学校では本当にケアが必要な子ほど、手間のかかる落ちこぼれ、問題児として排除されてしまいがちだ」
チャイルドラインは、全国68団体、計2072人のボランティアが活動し、人間関係や思春期の心と体の悩みなど、幅広い話を聴いている。
しかし、しながわチャイルドラインのボランティアは、無償どころか会費を支払い、連絡先を記したカードの製作費などに充てているという。
自殺予防の活動に取り組む「いのちの電話」も民間団体だ。
高橋氏は「国として自殺防止に取り組むなら、民間の努力に依存すべきではない。相談機関や教員研修などに公的な資源を振り分け、子どもたちのメンタルケアを充実させる必要がある」と訴えている。
(文・有馬知子)
厚生労働省・こころの健康相談統一ダイヤル0570-064-556(相談対応の曜日・時間は都道府県によって異なる)
 
文部科学省・子供のSOSの相談窓口0120-0-78310
 
チャイルドライン0120-99-7777(毎日 午後4時~午後9時、チャットは毎週木、金、第3土曜日の午後4時~9時)
 
いのちの電話0570-783-556(ナビダイヤル・午前10時から午後10時まで)、0120-783-556(フリーダイヤル・無料・毎日16時から21時まで、毎月10日午前8時から翌日午前8時まで)
 
1
 
 
 
 
 
 
 

新型コロナウイルス感染の重症化と血栓症について

2020年11月14日 11時34分13秒 | 医科・歯科・介護

[2020.04.25]
当院でPCR検査を行っております
基本的に無症状の方が対象です


こんにちは。緊急事態宣言が出されてから7週間が経ちました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

私は緊急事態宣言が出されて以降は大宮の家とクリニックの徒歩1分を行き来するだけで、あとは家に引き籠る生活をしております。
大好きなランニングなどの運動が出来ないのでなかなかストレス溜まりますね。
しかし、新型コロナウイルスを抑え込むためには1人1人が自粛を心がけることが非常に大切です。引き続き各々の自粛生活取り組みましょう。正式な発表はありませんがもう一息で緊急事態宣言も解除されそうです。

さて、前回は新型コロナウイルスとBCGワクチンについて書きました。泌尿器科専門医からの立場で書かせて頂きましたが、非常に反響がありました。日本人はBCGワクチンを打っているから死亡率が低いのではないかという仮説です。明るい情報になればと思い書かせていただきました。もし良ければそちらのページもご覧頂けたらと思います。

今回は新型コロナウイルスと血栓症について書きます。何故最近になって新型コロナウイルスと血栓症の関係が話題になっているのか、そして今後のコロナに対する治療がどう変わるのか、下記にまとめました。私見も含みますがご一読して頂けたら幸いです。

1.新型コロナウイルス感染と心臓疾患の関係が示されている。

 

超有名医学雑誌のLancetに武漢の新型コロナウイルス入院患者の10%に心筋障害がみられたと発表されました。心筋障害は心筋梗塞で起きるのが有名です。心筋梗塞は心臓の冠動脈と呼ばれる血管が血栓で詰まり十分に血流が心臓に行き渡らないために起こる病気です。何故新型コロナウイルスで血栓が発生するのでしょうか。

2.新型コロナウイルスが血管を攻撃し、小さな血栓を作ることが明らかになった

これもLancetで今週発表された内容です。新型コロナウイルスが血管にあるACE2受容体を攻撃し、血管を傷付けるということが明らかになりました。血管が傷付けられるとそこを修復しようとして小さな血栓(血液の塊り)が生まれます。

3.新型コロナウイルスによって生まれた血栓(血液の塊り)が重症化や様々な症状の原因になるのではないか。

血栓が心臓や肺の血管に詰まると心筋梗塞や肺梗塞になり、それにより死亡してしまうことも多々あります。肺炎がある状態だとさらに死亡率が高くなります。我々医師の中では、ウイルス性の肺炎だけで若い人が亡くなったり、アメリカやイタリアなどであれ程の人数が亡くなってしまうのは正直解せないことではありました。しかし、心筋梗塞や肺梗塞などが合併しているとなれば納得はいきます。

またコロナでみられる息苦しさは肺の血管が血栓で詰まることで起こりますし、味覚障害や嗅覚障害も味覚・嗅覚を司る神経の血管が詰まることで起こり得ます。

4.新型コロナウィルスで重症化する人とそうでない人の2極化している

重症化する人の特徴は男性、喫煙している、高血圧や糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病を患っている、肥満、悪性腫瘍患者様、などが挙げられます。喫煙や肥満や生活習慣病は血管の機能を落とすと言われております。また男性は女性より一般的に血管の機能が低下している、血管が傷ついていると言われております。つまり重症化のリスクは血管が傷つきやすい方の特徴なのです。

一度新型コロナウィルスが血管を攻撃したら、その炎症が次の攻撃産み連鎖で反応が生じあっという間に大量の血栓が生じ重症化するのだと思います。だから無症状やごく軽症の人と重症化する人の2極化するのでしょう。血管年齢を若く保つことが重要ですね。

5.血栓を作らせないような抗血栓薬が有効なのではないか。

これが最近の新型コロナウイルス感染対策の最前線でされている研究です。血栓さえ溶かしてしまえば心筋梗塞や肺梗塞などの重症な状態に陥らないようにできるからです。これが証明出来れば非常に明るいニュースになることは間違いないでしょう。

6.新型コロナウイルスの感染者は発表されている10〜100倍以上はいる

ニューヨークでは無作為に測った15%の方が抗体が陽性となったと言われております。つまり、15%の方が新型コロナウイルスにかかったことがあるということです。これは報告されている10倍に当たります。つまり新型コロナウイルスの致死率はアメリカでも見せかけの6%ではなくその10分の1の0.6%となります。また日本では自粛の程度が、アメリカよりも遥かに甘く、感染者は非常に多いことが予想されます。日本人が重症化することが少ないこと、自粛が甘いこと、そして検査が十分にされてないことがその理由です。事実、クリニック関係者に聞いても、症状があり新型コロナウイルス感染が疑われても検査に行き着くことはほとんどいないとのことでした。あくまで個人的な意見ですが、現在埼玉は500人弱の感染者がいるとされていますが、その100倍以上はいるのではないでしょうか。

7. 日本は重症化している割合は非常に少ない。焦らず健康的に自粛して過ごすのが大事。

日本人の方でお亡くなりになっている方が200人超いるのは事実です。恐らく先述の血栓が出来やすい重症化のリスクに該当するのではないでしょうか。

そしてこれも私見ですが、日本人の重症化率が低い理由は、①健康に過ごしているが故に血管が綺麗な方の割合が多いこと、②BCG接種している

にまとめられるのではないかと考えます。

これからもポジティブな話題を提供し続けます

今後もこのマイナスに考えがちな世の中で少しでもポジティブに考えられる話題を提供していきたいと思います。

当院は泌尿器科、消化器科、人間ドックの専門医がいるクリニックです。
新型コロナウイルス感染を疑われる方のPCR検査や抗血栓薬の投薬は行っておりません。

現在当院では徹底した新型コロナウイルス感染対策をしながら診療を継続しております。

またオンライン診療も行っております。
全国どこからでもオンライン診療は可能です。泌尿器科、消化器科、内科でお悩みの方は是非上記のリンクか下部のバナーよりご相談下さい。

今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

消化器科(胃カメラ)・泌尿器科・内科・人間ドック
大宮エヴァグリーンクリニック 院長 伊勢呂哲也


新型コロナウイルス患者が血栓症を発症した原因とは?

2020年11月14日 11時28分36秒 | 事件・事故

コロナ血栓症の影響も

2020.05.25
新型コロナウイルスの症状として注目される血栓症とは?医師が解説します。

新型コロナウイルス感染症はまだ、症状や経過など明らかにされていない部分も多い感染症です。今までは呼吸器系の症状などに注目が集まっていましたが、最近では新型コロナウイルス感染症と血栓症の関係に注目が集まっています。
新型コロナウイルス感染症と血栓症の関係について詳しく解説していきます。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-1-1600x726.png
↑↑初診からOK!オンライン診療はこちら

1.新型コロナウイルス患者は血栓症を発症していた?

新型コロナウイルス感染症患者と血栓症の関係は日本で新型コロナウイルスが爆破的に流行を見せた3月頃からすでに世界では注目されていました。BBCニュースでは新型コロナウイルスに感染した患者のうち重症患者の約30%に血栓が見られていると記事で報じています。そのため、新型コロナウイルスによる呼吸器症状は、ウイルスそのものが肺を冒したことにいよって起こっているだけでなく、血栓が肺にとぶ肺血栓症も関係している可能性が高いことを指摘しています。これにより、厚生労働省も診療ガイドラインの一部を改訂しています。
そもそも、血栓とは何かについてご紹介します。血栓とは、さまざまな原因によって血管の中に血の塊である血栓ができてしまう病気のことを言います。血栓が生じてしまうと、血管に蓋をしてしまうため、血栓ができた先の組織への血流が途絶えてしまいます。そうすると栄養が届かなくなってしまうためその組織は破壊されたり、正常な機能を失ったりして人体及び生命へさまざまな影響を引き起こします。
血栓症が原因となって起こる疾患には脳梗塞やエコノミー症候群、心筋梗塞などがあります。血栓は主に脚の血管で形成されます。血栓症ができると、ふくらはぎや太ももに痛みや赤み、腫れ、突っ張る感じ、脚のだるさといった症状が出てきます。この脚で形成された血栓が各臓器に移動してしまうと症状が引き起こされます。脳に飛べば脳梗塞の症状が出てきますし、肺に飛べば息が苦しい、呼吸ができないなどエコノミー症候群(肺塞栓症)の症状が出現します。心臓に飛べば胸痛、胸が苦しいなど心筋梗塞の症状が出現します。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-1-1600x726.png
↑↑初診からOK!オンライン診療はこちら


血栓症の詳しい原因・症状について
2.新型コロナウイルス患者が血栓症を発症した原因とは?

血栓症が起きる原因は通常の場合でもさまざまあります。例えば、高脂血症と言い血液中に脂が溜まっておりいわゆる血液がどろどろな状態の方は血栓ができやすいとしています。脳梗塞などはこれが原因で引き起こされることが多いです。
水分摂取量が少ない場合にも血栓症が起こる場合があります。例えばエコノミー症候群では飛行機内という乾燥した環境に身を置くため血栓症のリスクが上がります。体を動かさず血流が悪いあるいは停滞した状態でも血栓症を引き起こすリスクは高くなります。デスクワークや長時間のフライトなど長時間座った状態で過ごしている場合、手術後、震災などによって建物の下敷きになり身動きが取れなくなるという時にも血栓ができてしまうので、注意が必要です。
また、女性ホルモン剤である低用量ピルにも血栓症を引き起こすリスクがあります。これは女性ホルモン剤には血液凝固因子産生亢進や抗凝固系に働くプロテインS産生を抑制する働きがあるためと考えられています。
このようにさまざまな原因がある中で、新型コロナウイルス患者が血栓症を発症する原因は何なのでしょうか。この原因について厚生労働省ではサイトカインストームや血管内皮障害などにより線溶亢進および線溶抑制されるためと考えています。これがどういったことなのかをわかりやすくご説明いたします。
新型コロナウイルス感染症に感染すると人の身体はウイルスが入ってきたことを知らせるためにサイトカインを分泌します。ウイルスの量が多ければこのサイトカインの量も増えていきます。このサイトカインが増えて多量になった状態を上記のサイトカインストームといいます。このサイトカインの量が増えてしまうとサイトカインが血液の凝固能に影響を及ぼし、普段よりも血液を固まりやすくしてしまいます。これが、血栓が作られる理由の1つとしています。また、新型コロナウイルスそのものが血管内を傷つけることで血管内皮障害が起こり、血栓を形成することが考えられています。
新型コロナウイルス感染症にかかった場合、軽症であっても血栓症ができるリスクはあるとしており重症患者においては、予防のためにヘパリンなどの薬剤を使用したにもかかわらず約20%の方が血栓症を発症したというデータもあります。
新型コロナウイルス感染症による血栓症のメカニズムは確固たるメカニズムはまだ分かっておらず、これはあくまで現時点で分かっていることというようになります。もしも今後新たにメカニズム等が解明されてきましたらこちらの記事に適宜情報を追加させていただきます。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-1-1600x726.png

血栓症の詳しい原因・症状について
3.テレワーク・リモートワークで座り続ける生活は血栓症に注意?

新型コロナウイルス感染症の蔓延により、多くの企業がテレワーク・リモートワークを導入することとなりました。実は、新型コロナウイルス感染症にかかっていなくてもテレワーク・リモートワークも血栓症を引き起こすリスクがあるのです。
テレワーク・リモートワークに伴い、デスクワークの時間が増えると、座位という同一姿勢でパソコンに向かう時間が増えていきます。下肢の血流はそもそも重力によって心臓の方へあがってきにくいものですが、脚を動かすことによってふくらはぎや太ももの筋肉がポンプのように下半身の血管を圧迫してくれるため、心臓へ血液が向かっていけるようになっています。ですが、下半身を動かさなければこのポンプの機能がなくなるため、血液が心臓の方へ押し上げられずに停滞してしまい、血栓ができやすくなってしまうのです。
そのため、予防としては2~3時間に1回は足を動かしましょう。足首の曲げ伸ばしをするとふくらはぎの筋肉が収縮するため、ポンプの役割をしてくれます。また適宜ふくらはぎをさすったりもんだりとマッサージをすることも効果的です。リモートワーク中でも服装の指定がある企業もあるかもしれませんが、なるべく脚を締め付けないゆったりとした服装でお仕事をされることをおすすめします。また、普段の勤務以上にこまめに水分を摂取するようにしましょう。
もしも、ふくらはぎが痛い、赤みを帯びているなど血栓症と思わしき症状が出た場合には医療機関で検査をしなければ、血栓症ができているかどうかはわかりません。また、血栓症ができている状態で長距離の歩行など体を動かすと、血栓が他の臓器に飛んでしまう可能性があります。
血栓症と思わしき症状が出現しましたら医療機関へ連絡し、医師へ相談されることをおすすめします。


血栓症の詳しい原因・症状について
クリニックフォアグループのオンライン診療について

より便利に診療を受けていただくために、初診から受診可能なオンライン診療を始めました。自宅で・オフィスで・外出先で・スキマ時間に、ご来院いただかなくても、便利に診療を受けて決済いただき、必要なお薬をご自宅までお届けします。
クリニックに来院することによる新型コロナウイルス感染リスクを防ぐ為にも、ぜひご利用ください。

また保険診療だけでなく、低用量ピル、ED・AGA治療薬、美容皮膚科などの自費診療のオンライン診療も行っております。ぜひご利用ください。


クリニックフォアグループでは、Lineの「新型コロナ相談」アカウントを開設し、BOT形式で疑問・ご質問にお答えしています。
クリニックフォアグループの医師が、厚生労働省やWHOの提供している情報や論文を元に作成しています。

公開日:5月25日

監修:クリニックフォアグループ医師

参考文献

一般社団法人日本呼吸器学会 https://www.jrs.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=152
一般社団法人日本血栓止血学会 http://www.jsth.org/wordpress/wp-


新型コロナ感染の後遺症で脳が10歳も老化する?

2020年11月14日 11時20分23秒 | 医科・歯科・介護

 2020年10月28日(水)17時55分 ニューズウイーク

カシュミラ・ガンダー

<新型コロナ感染症にかかった人の脳は、最高で10歳も老化し、高度な思考力が目に見えて減退する可能性があるという恐るべき研究結果が発表された>

新型コロナウイルス感染症にかかった人は、脳が最高で10年も老化する可能性があるという研究結果が発表された。

この研究はイギリスで行われたもので、新型コロナウイルス感染症(未確認症例含む)から完治した8万4000人以上の元患者に対して、思考能力をテストした。研究結果は専門家の検討前に医学系論文を事前公開するサイト「medRxiv」に掲載されている。学術誌での発表に必要な厳格な査読プロセスを経ていないため、この結果は慎重に受けとめる必要がある。


研究の参加者は、いずれも新型コロナウイルスの感染が確認されたか、あるいは感染が疑われた経験があると答えた人々で、症状が続いた期間、重症度、基礎疾患の有無といった質問に答えた。また、問題解決能力、空間記憶力、注意力、感情の調節能力などを測定するテストを受けた。

思考力テストの結果は、比較対象のため、新型コロナに感染したことのない人々のテスト結果と比較された。すると、新型コロナ感染症の元患者は、非感染者よりも認知力テストの成績が悪いことがわかった

新型コロナと認知力低下の関連性は、重症者のほうが大きかったが、症状が軽かったケースでも関連があることは明らかだった。この研究では、呼吸障害のなかった患者は軽症と定義している。

重症者ほど思考力が低下
この研究で明らかになったのは、高次の認知といわれる能力に、特に目立つ後遺症が見られることだ。

元患者の注意力、論理的思考力、特に口頭で論理的思考力を展開する能力について、研究論文の共同執筆者である英インペリアル・カレッジ・ロンドン脳科学部のアダム・ハンプシャーが本誌に語った。

入院し、呼吸器の症状が深刻化して人工呼吸器をつけた20〜70歳の元患者の思考力は、平均で10歳年上の人のレベルにまで減退していた。

認知障害との関連性が高い重要な予測因子は、呼吸器症状の重症度と感染の有無だけだった、とハンプシャーは本誌に語った。既往症の有無といった他の条件は、発見された傾向を説明する要素にならなかったと、彼は言う。

今回の研究データは「新型コロナ感染が慢性的な認知力の低下という後遺症をもたらす可能性がある」ことを示唆していると、研究チームは述べている。また、新型コロナ感染症から回復した後で、脳卒中や免疫系の過剰反応および炎症などの合併症に起因する神経学的な問題が生じる可能性を示す研究が数多く行われている点も指摘した。

「これらの結果は、新型コロナ感染症を乗り越えた人々に起こりうる認知障害の原因をさらにくわしく研究する必要性を訴えるものだ」と、論文の執筆者らは書いている。

 


カシュミラ・ガンダー

<新型コロナ感染症にかかった人の脳は、最高で10歳も老化し、高度な思考力が目に見えて減退する可能性があるという恐るべき研究結果が発表された>

新型コロナウイルス感染症にかかった人は、脳が最高で10年も老化する可能性があるという研究結果が発表された。

この研究はイギリスで行われたもので、新型コロナウイルス感染症(未確認症例含む)から完治した8万4000人以上の元患者に対して、思考能力をテストした。研究結果は専門家の検討前に医学系論文を事前公開するサイト「medRxiv」に掲載されている。学術誌での発表に必要な厳格な査読プロセスを経ていないため、この結果は慎重に受けとめる必要がある。


研究の参加者は、いずれも新型コロナウイルスの感染が確認されたか、あるいは感染が疑われた経験があると答えた人々で、症状が続いた期間、重症度、基礎疾患の有無といった質問に答えた。また、問題解決能力、空間記憶力、注意力、感情の調節能力などを測定するテストを受けた。

思考力テストの結果は、比較対象のため、新型コロナに感染したことのない人々のテスト結果と比較された。すると、新型コロナ感染症の元患者は、非感染者よりも認知力テストの成績が悪いことがわかった

新型コロナと認知力低下の関連性は、重症者のほうが大きかったが、症状が軽かったケースでも関連があることは明らかだった。この研究では、呼吸障害のなかった患者は軽症と定義している。

重症者ほど思考力が低下
この研究で明らかになったのは、高次の認知といわれる能力に、特に目立つ後遺症が見られることだ。

元患者の注意力、論理的思考力、特に口頭で論理的思考力を展開する能力について、研究論文の共同執筆者である英インペリアル・カレッジ・ロンドン脳科学部のアダム・ハンプシャーが本誌に語った。

入院し、呼吸器の症状が深刻化して人工呼吸器をつけた20〜70歳の元患者の思考力は、平均で10歳年上の人のレベルにまで減退していた。

認知障害との関連性が高い重要な予測因子は、呼吸器症状の重症度と感染の有無だけだった、とハンプシャーは本誌に語った。既往症の有無といった他の条件は、発見された傾向を説明する要素にならなかったと、彼は言う。

今回の研究データは「新型コロナ感染が慢性的な認知力の低下という後遺症をもたらす可能性がある」ことを示唆していると、研究チームは述べている。また、新型コロナ感染症から回復した後で、脳卒中や免疫系の過剰反応および炎症などの合併症に起因する神経学的な問題が生じる可能性を示す研究が数多く行われている点も指摘した。

「これらの結果は、新型コロナ感染症を乗り越えた人々に起こりうる認知障害の原因をさらにくわしく研究する必要性を訴えるものだ」と、論文の執筆者らは書いている。

 


日本からの新型コロナ後遺症の報告 約2割が発症約1~4ヶ月後に脱毛の症状も

2020年11月14日 11時16分41秒 | 医科・歯科・介護

忽那賢志 | 感染症専門医
10/24(土) 9:38 news.yahoo

 新型コロナウイルス感染症には遷延する症状、いわゆる後遺症を訴える患者さんが一定の割合でいらっしゃいます。
海外から後遺症の報告が続き、徐々に実態が明らかになってきていましたが、日本からもこの後遺症に関する報告が出ましたのでご紹介いたします。

新型コロナの後遺症「LONG COVID」

海外ではこの新型コロナの後遺症についての研究が進められています。
イギリスの国立衛生研究所(NIHR)では遷延する新型コロナによる症状(いわゆる新型コロナ後遺症)を「LONG COVID」と呼び、病態の解明に取り組んでいます。
このLONG COVIDは、単一の病態ではなく、実際には4つの病態が複合的に絡み合った病態ではないか、ということが分かってきました。
4つの病態とは、

(1) 肺、心臓への恒久的障害
(2) 集中治療後症候群(post intensive care syndrome:PICS)
(3) ウイルス後疲労症候群(post-viral fatigue syndrome)
(4) 持続するCOVID-19の症状

を指し、これらがオーバーラップしていると考えられています。
このうち「(2)集中治療後症候群」は集中治療室(ICU)在室中あるいはICU 退室後、さらには退院後に生じる身体障害・認知機能障害・精神の障害を指すものであり、多くは重症例でみられる後遺症ですが、それ以外の病態の重症度は様々であり、軽症例でもみられることがあるようです。
例えば、「(1)肺や心臓への恒久的障害」は、軽症例や入院を要しなかった症例でも報告されています。
また「(3)ウイルス後疲労症候群」、「(4)持続するCOVID-19の症状」に関して海外から報告されています。例えば、新型コロナを発症してから約110日後に電話インタビューで回答した120人の回復者のうち、約3割の人で記憶障害、睡眠障害、集中力低下などの症状がみられたというフランスからの報告がありますが、これらの症状は「(3)ウイルス後疲労症候群」の症状と考えられます。
イタリアからの報告では、新型コロナから回復した後(発症から平均2ヶ月後)も87.4%の患者が何らかの症状を訴えており、倦怠感や呼吸苦、関節痛、胸痛、咳、嗅覚障害、目や口の乾燥、鼻炎、結膜充血、味覚障害、頭痛、痰、食欲不振、ノドの痛み、めまい、筋肉痛、下痢などの、新型コロナの急性期にみられた症状が持続していたとのことです。これは「(4)持続するCOVID-19の症状」に当たるものです。

日本からのLONG COVIDに関する初めての報告

先日、日本から初めてとなる新型コロナ後遺症に関する臨床研究が報告されました。
国立国際医療研究センター(感染症で有名な病院ですね)からの報告であり、著者にはMiyazato, Moriokaらの中心メンバーとともにSatoshi Kutsunaというどこかで聞いたことのある人も名を連ねています。
国立国際医療研究センターに入院していた新型コロナ患者に退院後に電話インタビューを行い、それぞれの症状についての症状の持続について詳細に聴取したものです。
最終的に回答が得られたのは63人(9割が日本人)であり、このうち酸素投与を受けた中等症患者が27%、人工呼吸管理を受けた重症患者が8%でした。つまり大半は軽症患者です。

新型コロナの症状の持続期間(Open Forum Infectious Diseases, ofaa507より)
新型コロナの症状の持続期間(Open Forum Infectious Diseases, ofaa507より)
「(4)持続するCOVID-19の症状」に関しては、発症から60日経った後にも、嗅覚障害(19.4%)、呼吸苦(17.5%)、だるさ(15.9%)、咳(7.9%)、味覚障害(4.8%)があり、さらに発症から120日経った後にも呼吸苦(11.1%)、嗅覚障害(9.7%)、だるさ(9.5%)、咳(6.3%)、味覚異常(1.7%)が続いていました。
また、急性期にはなく後から嗅覚障害が出現した人もおり、発症から92日経ってから嗅覚障害が出現した人もいました。

コロナ患者の脱毛がみられる頻度と発症日からの推移(Open Forum Infectious Diseases, ofaa507より)
コロナ患者の脱毛がみられる頻度と発症日からの推移(Open Forum Infectious Diseases, ofaa507より)
また、「(3)ウイルス後疲労症候群」に関連した症状として脱毛についても聴取が行われており、全体の24%で脱毛がみられました。脱毛の持続期間は平均76日で、発症時には全くみられないものの、発症後30日くらいから出現し、発症後120日くらいまでみられることがあるようです。
今回の報告と、これまでの海外の報告とを比較してみると、「(4)持続するCOVID-19の症状」に関しては、イタリアの報告よりもそれぞれの症状の続く頻度は低いようです。
一方で脱毛についてはフランスからの報告の頻度とほぼ一致していました。
今後は、どういった人にこれらの後遺症の症状が現れやすいのか、についての解明が必要と思われます。

LONG COVIDのインパクトを正しく捉える

徐々に新型コロナ後遺症の実態が明らかになってきました。
新型コロナ感染者は世界で4000万人を超えており、まだまだ増え続けています。
ほとんどの人は回復していますが、一方で回復者の中にはこうした後遺症に悩まされる人が一定の割合でいるという事実が、社会に与えるインパクトは非常に大きいものと考えられます。
「後遺症は怖い」とやみくもに恐れる必要はないと思いますが、後遺症の実態を考えれば「若いから感染しても大丈夫」とは決して言えないでしょう。
後遺症の症状に対する有効な治療法はない以上、新型コロナに罹らないことが最大の予防になります。
新型コロナの流行が始まってもうすぐ1年になろうとしています。
そろそろ感染対策に対する意識も緩んでしまう時期ですが、Withコロナの時代はまだまだ続きそうです。
「手洗い」「咳エチケット」「屋内でのマスク着用」「3密を避ける」といった感染対策を今一度徹底しましょう。

 


コロナ 退院後も半数近くが後遺症とみられる症状 和歌山県調査

2020年11月14日 11時14分17秒 | 医科・歯科・介護

2020年11月13日 16時57分 NHK

新型コロナウイルス
和歌山県が新型コロナウイルスに感染して入院した人の退院後の健康状態について調査したところ、半数近くの人が後遺症とみられる症状があると回答しました。

この健康調査は和歌山県が9月中旬までに新型コロナに感染して入院した人で、退院後2週間以上がたった人を対象に行ったもので、163人から回答を得ました。

それによりますと、退院してからも後遺症とみられる症状があると答えたのは、全体の46%にあたる75人でした。

具体的な症状について複数回答で聞いたところ、
▽嗅覚障害が30人と最も多く、
▽けん怠感が26人、
▽味覚障害と呼吸困難がそれぞれ20人、
▽脱毛が12人などとなっています。

重症になったり肺炎にかかったりした人は、軽症や無症状だった人に比べて、呼吸困難やけん怠感を訴える割合が特に高かったということです。


和歌山県福祉保健部の野※ジリ孝子技監は、想像以上にさまざまな症状があり、退院後も支援を続ける必要があるとしています。そのうえで「感染が再び急拡大しているので、後遺症に苦しまないために、予防に力を入れることが重要だ」と話していました。


コロナ感染者 約半数に後遺症か

2020年11月14日 10時53分37秒 | 医科・歯科・介護

11月13日 16時10分 NHK

和歌山県が新型コロナウイルスに感染して入院した人の、退院後の健康状態について調査したところ、半数近くの人が後遺症とみられる症状があると回答していたことが分かりました。
県は退院後も支援が必要だとしています。

この健康調査は、和歌山県が9月中旬までに新型コロナに感染して入院した人で、退院後2週間以上がたった216人を対象に行ったもので、75%にあたる163人から回答を得ました。
それによりますと、退院してからも、後遺症とみられる症状があると答えたのは全体の46%にあたる75人でした。
具体的な症状について複数回答で聞いたところ、▼嗅覚障害が30人と最も多く、▼けん怠感が26人、▼味覚障害と呼吸困難がそれぞれ20人、▼脱毛が12人などとなっています。
重症になったり、肺炎にかかったりした人は、軽症や無症状だった人に比べて、呼吸困難やけん怠感を訴える割合が特に高かったということです。
和歌山県福祉保健部の野尻孝子技監は、想像以上にさまざまな症状があり、退院後も支援を続ける必要があるとしたうえで、「感染が再び急拡大しているので、後遺症に苦しまないために予防に力を入れることが重要だ」と話していました。


今の菅内閣も危ない

2020年11月14日 10時40分28秒 | 社会・文化・政治・経済

空気に流されるな 戦後を否定する安倍政権は危険

藤井裕久・元財務相
2019年4月23日
2

 政治家と官僚、そして言いにくいことですが、有権者も同じ一つの空気に流されていると思います。
 山本七平氏は「空気が一番怖い、その最たるものが戦争だ」と言いました。
今ただちに戦争に結びつくかは別として、「空気」で動いている人たちはみんな、反省してもらわなければいけません。
翼賛に反対した人が戦後を作った
 ドイツのワイマール憲法は世界一民主的な憲法だと言われましたが、ヒトラーが出てきました。仕組みだけではどうにもならない面があります。ヒトラーを支えた人たちがいるのです。
 安倍晋三首相の歴史観は基本的に間違っています。
一番大切なことは現在の民主主義社会がどのようにできたかということではないでしょうか。それなのに安倍首相は戦後の政治は悪いという前提に立っています。


「余裕とゆとり」がない菅政権が「相手を間違えた」迷走 御厨貴氏が読む任命拒否

2020年11月14日 10時20分36秒 | 社会・文化・政治・経済

継承「強引人事」


毎日新聞2020年11月10日 07時00分(最終更新 11月10日 07時00分)

御厨貴東京大名誉教授=東京都港区で2019年2月13日、和田大典撮影
 菅義偉首相は日本学術会議の新会員候補6人を任命拒否した問題で、「多様性が大事だということを念頭に、私が任命権者として判断を行った」と繰り返す。しかし、インタビューなどで数多くの与野党政治家と接してきた御厨貴・東京大名誉教授(69)には、学術会議を巡る問題は「余裕とゆとり」「多様性」を失った最近の自民党政権を象徴しているように見えるという。1990年代の政治改革から始まった政治主導やスピード重視の改革が、第2次安倍政権、そして菅政権へと継承されている。第2次安倍政権で天皇退位の有識者会議座長代理を務め、菅氏や杉田和博官房副長官をよく知る政治学者は、行き過ぎた改革がもたらす政治状況を危惧する。【聞き手・立野将弘】

任命権行使にこだわる菅氏
 日本学術会議の歴史は古く、49年に発足した。科学者が戦争へ協力した反省から、政府とは独立した一定の発言権を持たせた学者集団を作ろうと、初期の会員は学者による選挙で選ばれた。ただし、選挙制度を導入すると、必ずある特定の集団から毎回当選する人も出てくる。学者的な業績がない人でも、選挙をうまく回せる人が毎回当選する事態も生じた。その結果、学術会議は特定の政党の影響力が強いと見なす人も出てきた。

 それを改革したのが「戦後政治の総決算」を掲げた中曽根康弘元首相で、83年に各学会が推薦して、学術会議が人事案の名簿を首相に提出する形に変わった。改革される学術会議の側からすると、首相によって実質的に任命権を行使されては困る。中曽根氏が当時の国会で「政府が行うのは形式的任命に過ぎない」と答弁したのは、学術会議に配慮したある種の妥協策で、任命しないことは無論想定していなかった。にもかかわらず今回、その後の改革を経た後、「任命拒否」という事態が初めて生じた。菅首相が待ったをかけたのか、杉田官房副長官が待ったをかけたのか、定かではない。しかし、内閣が学術会議に対して事実上の不信任を突きつけたのと同じことになった。

 菅氏とは、テレビ番組で共演したことがあり、先の天皇陛下の退位を巡る政府の有識者会議でも一緒に仕事をしたことがある。当時、菅氏は官房長官だったが、任命権の行使にかなりこだわる人だという印象を持った。
「言うことを聞かない場合は代えればいい」と言っていた。


杉田和博官房副長官 学術会議に「強引人事」

2020年11月14日 09時47分45秒 | 社会・文化・政治・経済

過去にない任命拒否

杉田 和博(、1941年4月22日[1] - )は、日本の警察官僚。内閣官房副長官兼内閣人事局長。
神奈川県警察本部長や内閣情報調査室長、内閣情報官、内閣危機管理監なども歴任した。

人物[編集]
埼玉県出身。埼玉県立浦和高等学校卒業、東京大学法学部卒業。
地下鉄サリン事件当時の警察庁警備局長。
性格は温和で、高い調整能力で知られる一方、「危機管理には通じているが、社会福祉や経済といった国民生活全体を見渡す視野の広さに欠けている」との評価もある。
警察ではほぼ一貫して警備・公安畑を歩み、警備局長を経て内閣官房にて内閣情報調査室長、内閣情報官、内閣危機管理監として政権中枢で公安と危機管理を担った。
2004年に退官。
2012年12月26日、第2次安倍内閣において内閣官房副長官に就任。
第2次安部政権が発足して間もない2013年3月6月ごろ、首相官邸で開かれた閣議後、杉田和博内閣官房副長官が、山本庸幸内閣法制局長官を呼び止めた。
立ち話で「君には7月21日の参院選の後に辞めてもらうことになっている」と言う。
後任は法制局の勤務経験が全くない小松一郎駐仏大使だった。
これまで法制局が認めてこなかった集団的自衛権の行使を容認に転換させるワンポイントリリーフとして外から未経験の人を持ってきた。
「これには無理があったと言わざるを得ない」と山本 庸幸元内閣法制局長官が言及。
杉田内閣官房副長官兼内閣人事局長が、官邸内人事をすべて差配。
「人事権は内閣にあり」という原則を誰よりも重んじていたと思う(山本 庸幸元内閣法制局長官)

山本 庸幸(やまもと つねゆき、1949年9月26日 - )は、日本の通産官僚。最高裁判所判事。
通商産業省生活産業局繊維製品課課長、日本貿易振興会本部企画部部長、内閣法制局第一部中央省庁等改革法制室室長、内閣法制局第四部部長、内閣法制局第二部部長、内閣法制局第三部部長、内閣法制局第一部部長、内閣法制次長、内閣法制局長官などを歴任した。

 


ロッテ・鳥谷が藤川引退試合に駆けつけた!「球児さんがいたから優勝できた」

2020年11月14日 09時30分42秒 | 野球

2020.11.11 07:44
 
昨年まで阪神で16年間プレーしたロッテ・鳥谷敬内野手(39)が10日、甲子園を電撃訪問。藤川のラストピッチを目に焼き付けると「また一緒に何かできたらいいな」などメッセージをおくった。

 誰よりも背中をみた名手も、最後の「火の玉ストレート」を目に焼き付けた。お忍びで観戦。昨季限りで阪神を退団したロッテの鳥谷が、藤川の引退試合に駆け付けた。

 「球児さんがいたから優勝できた。勝てた試合がたくさんあった。敬意として、最後の姿を見るのは大切なこと。日程も空いていましたし、『見てきなさい』というのもあるのかなと思って」

 前日9日の日本ハム戦(ZOZOマリン)で全日程を終え、家族を連れて甲子園に急行した。

 「JFKにつなげば勝てる。何とかそこにつなげば勝てるという思いを持って戦っていた。すごく思い出深いですよね」

 ウイリアムス-藤川-久保田の「JFK」が結成され、頂点に立った2005年。自身もプロ2年目で、不動の遊撃手の座をつかんだ。以来、藤川が大リーグに旅立つ前の12年まで、守護神の後ろを必ず守った。虎に復帰後も、昨季まで常に一緒に戦った。

 「(球児さんが)チームに与える影響というのは、自分も感じてきた。自分のこだわりを持って、それを貫いて長くできるのは本当に球児さんにとって一番よかった。しっかり自分のポリシーを持ってやってきた選手だと思います」

自身は1年前に退団という道を選んで現役を続けている。「こうやって終われる姿を見て、球児さんの偉大さを感じました。自分も近い将来、こういう日が来る。重ねながら思うこともありますね」。多くの感情を抱きながら、大投手の最後の雄姿を力に変えた。

 「球児さんがこういう形で終わることができて、本当によかったと思います。阪神のため、球界のためにも球児さんという存在は替えができるものじゃない。いろんな形でまた、一緒に何かできたらいいなと」

 藤川の1歳下の39歳。偉大な「22」の背中を胸に刻んで戦い続ける。(安藤理)


阪神・糸井、大減俸を受け入れるか…減額制限40%超え提示されていた

2020年11月14日 09時21分10秒 | 野球

11/14(土) 5:00配信

サンケイスポーツ

大幅な減額提示を受けたことが判明した糸井。その決断に注目が集まる

 4年契約最終年を終える阪神・糸井嘉男外野手(39)が球団との契約交渉で野球協約で定められている減額制限(年俸1億円以上は40%)を超えるダウン提示を受けていたことが13日、分かった。今季最終戦の11日に話し合ったとみられ、返答期限は週明け。大減俸を受け入れるか-。(年俸は推定)

【写真】シーズン終盤は登録を抹消された阪神・糸井

 4年契約最終年を終えた糸井に厳しい評価が下された。すでに球団から契約交渉を受けていたことが判明。年俸4億円から億単位の大幅減を受け入れるか、注目される。

 球団関係者の話を総合すると、糸井と球団が話し合ったのは11日。今季最終戦(対DeNA)の試合前に野球協約が定める減額制限の40%(糸井の場合は1億6000万円)以上を超えるダウンを提示されたもようだ。糸井は球団提示を拒否した場合、労組プロ野球選手会との取り決めで自由契約となり、他球団への移籍を模索することができる。球団への返答期限は週明けまで。能見の退団セレモニーで涙に暮れた日に、虎に激震が走っていた。

 糸井は2016年オフに国内フリーエージェント(FA)の権利を行使し、阪神移籍。今季は86試合の出場で打率・268、2本塁打、28打点。昨年10月に手術を受けた左足首や右膝不安も重なり前半戦は苦戦も、9月以降、打率・319と復調。規定打席には到達しなかったがシーズン出塁率は・363を残した。

 一方で来年7月で40歳を迎える。球団史上最大級の減額を受け入れてもイバラの道が待つ。大卒7年目の陽川が今季自己最多の8本塁打を放つなど戦力として頭角を現し、関西学生リーグ新記録の通算14本塁打を樹立したドラフト1位・佐藤輝明内野手(近大)は本職の三塁だけではなく外野も守れる。糸井は代打中心の起用法など厳しい環境が予想される中で、完全復活を目指す。

 球団の資金面も苦しい。前日12日に電鉄本社で行われたシーズン報告会で藤原オーナーは補強費について「ご心配には及びません」と話したが、新型コロナ禍により、収入は激減。今季の総入場者数は51万7944人で昨季の6分の1。福留、能見、上本を戦力外としたが、今回、糸井以外に岩田、俊介、桑原も減額制限超えを球団から通告されたもようだ。

 糸井は最近自身のインスタグラムを更新した。グラブなど今季使用したアイテムの写真を掲載。医療従事者に感謝の思いを伝えるとともに「そして最後まで応援してくれた皆さん、本当にありがとうございました」とつづった。近い関係者には残留を前提に「来年に向けて体のケアをする」と伝えている。想像を超える提示をどう感じるか。

 かつて金本知憲、矢野燿大(現監督)は悔しい条件を飲み、翌年にユニホームを脱いだ。新井貴浩は自由契約になることを選択し、その後、シーズンMVPを獲得するなど輝きを取り戻した。大減俸から翌年引退の歴史を歩むのか。新井のように“最後通告”を跳ね返すのか-。注目のファイナルアンサーとなる。(阿部祐亮)

【関連記事】