とらたまくろむうこと的生活

4匹の猫たちのぐうたら生活
時々チャイ(フレブル)

鹿児島のちまき

2006年05月06日 | 福島・鹿児島のおいしいもの


鹿児島の娘婿の実家から毎年送ってくれる

おばあちゃんの手作りの「ちまき」です。

鹿児島では端午の節句には欠かせないお菓子

だそうです。

もち米を木灰汁(あく)に一晩漬けてから

竹の皮で包み、3時間以上煮ます。

「灰汁巻き」ともいいます。



灰汁の成分が日持ちをよくさせるので

薩摩藩の武士の戦いの時の保存食だったとか

秀吉の朝鮮の役の時に、島津軍が持参したとか

伝えられているそうです。

灰汁のせいで、もち米がべっ甲色にとろけて

プルンプルンとわらび餅のような口当たりに

なるのです。

きな粉や黒砂糖、醤油などをつけて、

お餅と同じような食べ方をするそうです。

初めて食べたときはびっくりしましたが

私はプルプルとした食感が

やみつきになってしまいました。

私は、黒蜜をかけて食べるのが好きですが

娘婿の実家では白砂糖をかけるそうです。

近所の宮崎出身の友達にあげたら

そこも子供の頃から白砂糖をかけて食べている

そうです。

私は黒砂糖の方が合うように思うのですが・・・。

灰汁の濃さによって食感が違って、

濃くて黒っぽいのはプルプル感が強くて

何とも不思議な感じがします。

その代わり、灰汁の渋みも強いので

「通好み」かもしれません。

灰汁が薄いと、くせがない代わりにプルプル感は

少なくなります。

好みによって、各家の味に違いがあるようですね。

プルプルにつられて食べ過ぎるとになるので

要注意です。



またまた「いっちょかみ」のむうちゃんです。

私が写真を撮っていると必ず来ます。

お行儀が悪いですね。

いつもチョイチョイするのに、さすがにベタベタする

ちまきには手を出しませんでした。








最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
美味なり~♪ (みゅーか)
2006-05-06 11:17:55
こんにちは!

鹿児島のちまきのおすそ分けありがとうございました

実家で家族みんなでいただきました

ちまきと言えば、中華ちまきくらいしかみんな知らなかったので、興味津々

三温糖と醤油でいただきました

うちの家族の中では、三温糖の人気が高いみたいでした

ちまき自体にはそんなに味は感じないのですが、飲み込んだ後の舌がぴりっとする感じがたまらない

本当においしかったです♪

私的には、ししゃもの卵と昆布の佃煮がご飯に良しお茶漬けに良しお酒に良しではまってしまいました
返信する
新潟にも (あっちゃん)
2006-05-06 19:25:06
新潟の魚沼にもあちこちにちまき売られていました。

この時期だけに売られています。

新潟のは笹に包まれていて△です。

付属に黄粉が付いていました。

鹿児島はお初でした~。

返信する
ちまき (かーちゃん)
2006-05-06 22:00:01
あっちゃんさんがちょうど書いてくれてました!

小さい頃、母と祖母がちまきを笹団子と一緒に作ってました。(大量に!)

今から思えば、祖母に作り方を教えてもらえばよかったです。

時期になると、笹がスーパーで売ってます。

最近のちまきはほとんど冷凍です。

ちょっとさびしいです。

地方によって色々あるのですね!

新潟のちまきが全国と同じだと思ってました



返信する
Unknown (モモちゃんママ)
2006-05-07 01:15:45
いつも美味しそうなものばかりで、うらやましいわ

でも、食べすぎはこわいですね

10年で10キロの私
返信する
みゅーか様 (マオ)
2006-05-07 01:20:07
灰汁巻きは好みが分かれるので

差し上げるのも恐る恐るですが、お気に召していただけてよかったです。

私も、娘の結婚で(婿の実家から頂いて)

初めて食べた時に「苦い!何これ?」と思ったのですが、すぐ、プルプル感の虜になってしまいました。

父方、母方両方のおばあちゃんの、灰汁の濃さの違うちまきをもらって、苦い方を食べたのですね。

鹿児島や宮崎出身の人達は皆、濃い方が好きといいますよ。灰汁の風味がいいらしいです。

佃煮も気に入っていただけてよかったです~。
返信する
あっちゃん様 (マオ)
2006-05-07 01:27:51
新潟の△の笹ちまきも大好きです~。

やはりこの時期にだけ売られるということは

端午の節句だからでしょうか。

鹿児島のちまきはよくデパートの物産展で売っています。また機会があったら食べてみて下さいね。

売っているのは、万人向けに、苦くなく

食べやすくしてありますわ。
返信する
灰汁巻きだぁ~ (クレアママ)
2006-05-07 01:44:20
何を隠そう主人の田舎は鹿児島です

だから私の本籍地は鹿児島なんです~~って聞いて無いって?(笑)

と言っても主人の実家はこちらなんですが、叔父達が鹿児島にいます

灰汁巻きはお土産で貰ったり、送ってくれたりしますよ~我が家は黄な粉で食べるか主人はそのままで食べてますねぇ~

後大好きなのはゆべしですが、これは中々手に入らないので困ります

味噌の中にゴマとゆずの香りにちょっとピリッと・・

これも味噌と言っても灰汁巻きの様に固めてあって切って食べるのですが、暖かいご飯と一緒に食べると美味しいですよ~~

もちマオさんはご存知でしょうけどぉ~

返信する
かーちゃん様 (マオ)
2006-05-07 01:57:31
私も小さい頃、福島県の祖母が送ってくれてました。

先祖は新潟だし、隣の県だから福島でも

作るのでしょうね。

笹の香りが移って、おはぎの中身とは違うおいしさがありますね。

大阪ではほとんど売ってるのを見たことがありませんが、以前東京に行った時には、駅の構内で売っていました。

ちまきのための笹がスーパーで売ってるのですね。

やはり、本来は端午の節句に作るものなのでしょうか?

灰汁巻きは同じもち米が原料でも、灰汁のせいで

全く違うものになっています。

暖かい地方なので、冷蔵冷凍のできなかった時代の

保存をするための知恵なんですね。

関西のちまきは、また違っていて

甘い団子の生地をきりたんぽに似た

細長い滴状にしたものを、笹で巻いてあります。

団子ほどシコシコしていないし

甘すぎるので私はわざわざ買っては食べないんですが・・・。

新潟の三角ちまきはおいしいです~。(⌒¬⌒*)♪



ちまきも土地によってそれぞれですね。
返信する
モモちゃんママさま (マオ)
2006-05-07 02:02:33
10年で10キロ

私なんて、30年で20キロですよ~。

返信する
クレアママ様 (マオ)
2006-05-07 02:16:02
え~~~~~

本籍地は鹿児島になってるんですか~?

私は、娘が結婚するまで鹿児島どころか九州に全く

ご縁がなくて、結婚式で初めて鹿児島に行きましたよ~。

じゃあ、私より鹿児島はお馴染みなんですね。

あ~!ゆべしもおばあちゃんの手作りのものを貰ったことがありますが、どうやって食べていいかわからなかったです。

そのまま食べるには塩辛かったような・・・。

しばらく冷凍室に入ったままでした。

私はまだ鹿児島初心者です。

娘が結婚してまだ2年ほどですから・・・。
返信する

コメントを投稿