goo blog サービス終了のお知らせ 

錫杖さんの旅日記

ふうてんの寅さんの生き方 いいね

粟島へフェリー日帰り旅

2025-06-13 | 島旅

旅2日目は、新潟県の山間部「山古志村」にて活動開始

棚田に水が張られたばかりで山間にはいたるところに水鏡が美しかったです。

この日のメインは岩船港から離島の「粟島」に日帰り旅でした。

出航時間が9:00と時間があったので朝一は山間部の景色を楽しんで

フェリー旅に向かうことにしました。

 

ずっと粟島は行きたい離島の一つでしたので

昨日の佐渡島に続き連日の島旅を楽しむことにしました。

 

山古志の棚田は後日掲載します。

山古志から小千谷に入り片貝の4尺玉のモニュメントに立ち寄りました。

世界最大の4尺玉

いつか見学したいものです。

 

 

 

 

 

高速道に乗ってワープ

 

出航30分前に港に到着

粟島に向かう人はほとんどの方が釣り客のようでした。

 

 

所要時間は90分

思っていたより大きなフェリーでした

 

 

 

 

 

 

まさにダービー開催中

 

 

 

フェリー内にはアルコールも販売されていますので

宴会を始める釣り客さんも見えましたよ

 

 

 

 

ほどなく到着

アシスト付きの自転車は早い者勝ちということでしたが

最後の1台をゲット出来ました

 

 

 

滞在時間5時間

島を1周します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大衆食堂にて早めの昼食

かもめさんは高齢のおばあちゃんが一人で切り盛りされてます。

 

おばあちゃん

暖簾かけるよと声をかけて

店ののれんをかけました。

 

 

 

 

 

 

 

港が見える食堂

いい味出てますねえ

 

 

磯ラーメン1200円

おばあちゃんのラーメンは薄味で美味しかった

 

 

島を1周するだけでも自転車で2時間はかかりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイジェスト版で粟島をお届けしました。

 

私の旅は基本 山か島

静かな自然いっぱいのエリアが好きです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


佐渡ケ島 半日観光

2025-06-12 | 島旅

佐渡といえばこれのイメージですね

残念ながら乗っていないです。

佐渡には15年前に新潟港から両津港に渡り日帰り金北山でした。

なので観光地は巡っていません

 

今回は直江津から出てるフェリーを利用しました。

 

直江津港を出てすぐに妙高山の名峰が見送ってくれました。

まずは妙高山

 

 

 

活火山 焼山

 

 

 

中央に火打山

 

 

米山さんも見送ってくれてます

梅雨前線が下がり快晴の日本海を2時間40分揺られます。

 

しっかり眠っていつの間にか小木港へ

桶舟に乗る観光客が見えました。

 

 

二ツ亀

 

 

日本海の海は透き通っていました。

北海道の焼尻島や天売島 奥尻島にも雰囲気が同じでした。

 

 

大野亀のカンゾウ最盛期なのですが今年は不作のようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐渡金山で金を収集する施設です。

 

天空の城 ラピュタのイメージです

 

 

宿根木の港を見学して滞在時間は限界

 

最終フェリーに飛び乗ってさようなら佐渡

 

 

 

夕焼ける日本海

 

旅は2日目に向かいます。

この日は、直江津港の駐車場にて車中泊

気温15度 蚊もいなくて快適でした。

 

 

 

 

 

 

 

 


佐渡島へ 

2025-06-10 | 島旅

先週は、島旅へ

日本海の離島を3島旅してきました。

山から島へ旅先が変わってきています。

日本には多くの離島がありますが、しばらく100島を目指していこうと思っています。

旅は直江津港7:10発のフェリーに乗船するところから始まります。

 

 

船に揺られ2時間40分

ナイトランで睡眠不足だったのでよく眠れました。

 

 

見送ってくれたのは妙高連山

雪がついてるので山座同定しやすいですね

 

 

 

レンタカーを借りてまずはドンデン山荘へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名勝 二ツ亀へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

滞在時間5時間でした。

 

 

 

日帰り佐渡島の速報でした。

 

次回は、もう少し深掘りして佐渡ののんびりした風景を紹介します。