goo blog サービス終了のお知らせ 

錫杖さんの旅日記

ふうてんの寅さんの生き方 いいね

陸奥紅葉一人旅2019

2021-10-17 | 日記

今日は朝から冷たい雨が降っています。この寒気は植物の紅葉スイッチを入れてくれるでしょう。

北海道では初雪の便り

立山のライブカメラを見てみると雪化粧

季節は確実に進んでいますね

来週は御在所岳の年パス使って行ってこようかと思います。

年パスを買うときは5回くらいすぐに通うだろうと思っていても

今年はまだ3回しか行っていません。 この秋は最低でも2回は行って元を取るかな

 

2019年 陸奥の紅葉旅の回想続けます。

葛根田渓谷から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネタが無いのでしばらく続けます。

 

 

立山山頂

 

 

室堂

 


山の思い出

2021-07-22 | 日記

大型連休に入りました。しばらく山旅に出かけます。

次回の更新は1週間後くらいになると思います。

涼しいところで思いっきり山を歩いてこようと思います。

 今日の画像は、昨年の北海道紀行をお届けします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではまた来週(^0^)J

 

takayanさん

happy birthday

いつまでもお元気で!

素晴らしい写真を撮り続けて下さいね。

 


思い出の山 裏銀座 鷲羽岳 水晶岳 赤牛岳 読売新道

2021-07-18 | 日記

銀座とはよく例えたもので 

アルプスの銀座は槍穂高を中心に 表銀座の東鎌尾根 燕岳〜常念岳界隈

そしてこの山旅で歩いた裏銀座と称される双六共和国界隈でしょう。

 まさに 華やかさ 賑わい 人の多さ いずれも岳人ならば一度は歩きたいと思う山岳地帯ですね

私の憧れは、残っていた300名山の赤牛岳と黒部湖に辿る長い長い読売新道を歩くこと

そして鷲羽池越しの槍ヶ岳を撮影することでした。

夜が明ける1時間前に三俣山荘を出発しました。 

中島みゆき「縁会」2012~3 トレーラー[公式]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歩いた記録は2019年の夏でした。

次回は、一旦近況報告などをお届けします。

 

 


思い出の山 裏銀座 新穂高から入山

2021-07-17 | 日記

いよいよ梅雨が明けそうな気圧配置になってきました。

毎年7月20日くらいでしょうか 梅雨明けは夏休みに入る前後ですね

それにしてもゲリラ雷雨が頻発しています。急に真っ暗になり稲光

当社でも、電話回線が被雷し故障した電話機器が発生しています。

夜中に緊急出動の連絡も入ってきたりと想定外の事柄が身近に起こってきています。世情 ‐ 中島みゆき Cover XXkurage

今日は、北アルプスは裏銀座を三俣蓮華までお届けします。

夜中2時に新穂高を出発し、鏡平小屋にて夜明けを迎えました。

コロナ前の裏銀座は岳人達のオアシス とくに双六小屋は槍ヶ岳への交差点でもあり

私が到着したの朝8時 テントをたたみ出立の準備や朝食をとるグループなど山の朝の景がありました。

ハイライトは双六からの槍ヶ岳の容姿 これが見たくてこのルートを選択したといっても過言ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は三俣山荘までとします。

次回は鷲羽と水晶編に向かいます。

 

 

 

 

 


思い出の山 薬師岳

2021-07-16 | 日記

乗鞍高原のとある民宿の本棚で読んだ新田次郎の「薬師岳遭難」がきっかけ

日本海側38豪雪を知ったのもこの小説だった。

私が登ったのは夏の終わりで、大雨の降った翌日、太郎小屋から薬師を目指すも

ホワイトアウトで辿り着いた山頂(ニセ薬師)を山頂だと勘違いしました。

ここで愛大生も方向感覚を失ったそうです。

小説を読んでアルプスに登ることの趣の深さを知った山でもありました。

 

第2登は、4年前。天候優先で日取りを設定。

快晴の下、薬師岳からの展望を堪能しました。

もし3登目があるとしたら、立山から五色ヶ原を経由して薬師小屋に泊まって

黒部五郎~三俣蓮華~水晶~野口五郎~針の木~黒部湖~立山とロング周回縦走をしてみたいと

夢見てます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は、薬師から双六方面へ移動します。

 

 

 


思い出の山 乗鞍高原 3

2021-07-10 | 日記

一昨日の木曜日は、日帰りで小豆島に出かけました。(またまたのんびりフェリー旅でした。)

断続的に雨が降ったりやんだりの空模様の下、青々とした棚田を見たり、オリーブ温泉でまったりしたりとか、

オリーブ油たっぷりのパスタを食べたりとしました。「ファイト!」中島みゆき(フル歌詞付き / by Macro Stereo & Elmon)

都会の方では、オリンピックに合わせるかのようにまたまたコロナの影響が拡大してきます。

地方への波も大きいのか。ワクチン打っても感染の速度のが早いのか

1日も早い収束には、皆が協力するしかないけど民主主義の我が国は、皆が自由自由と言いたい放題。 

政府ももうどうしたらいいのかお手上げの様子が伺えます。

都心部の飲食店を経営されてる方は、ほんとに気の毒。

コロナで一番影響受けるのがこの業界だったとは誰が予想したことでしょう。

オリンピックかあ 見る気はあるけど

複雑な心境の中で見ることになりますね  

大感染爆発が起こらないことを強く祈っています。 

 

今日も大好きな乗鞍高原をアットランダムでお届けします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、どの山の思い出を綴ろうか!

では、みなさまご安全に

 

 

 

 

 


思い出の山 乗鞍岳2

2021-07-08 | 日記

 

白骨温泉とほぼ同じ乳白色の温泉です。

夜外を歩いていると熊にも出あったことがあります。

光源が少なくて真夜中は満天の星空が広がります。

カッコーの鳴き声と小川のせせらぎ

白樺のなんとも言えぬ爽やかな香りが高原を包み込みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネタがないので

次回も乗鞍高原の景色をお届けします。

 

 


思い出の旅シリーズ 与論島

2021-07-02 | 日記

今日は山ではなくて、海の思い出です。

全国の名山を歩いてきて、いろんな文化や風土に触れ

30代半ばからまだ知らぬ世界を求め離島にハマりました。

その中でも思い出に残るのが奄美諸島群の南端「よろんじま」です。

島全体がリーフに囲まれていて

青い透き通った海の色がとても印象に残ります。

城(グスク)跡の高台に上がれば島全体が見渡せて

サトウキビ畑の穂が風になびく景色もよかった。

三線を聞きながら島の人との語らいもとても心地よいものでした。

 

本格的な梅雨空となっていますが

この景色をみてスカッとしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は山に戻ります。

皆様、リバウンド阻止へ

ご安全に!

 


丹頂鶴 

2019-12-20 | 日記

 


史上最強寒波の下、北海道を旅した2月

初日は、小樽から釧路湿原にてslを撮影した後、夕陽を岩ガキで有名な厚岸港で見送りました。

海が凍っているのを初めて見ました。






釧路にて宿をとって夜の街へ出かけるも

恐怖のつるんつるんを体験しました。




翌2日目

日の出前から行動開始

釧路湿原へ












































































大自然の中で自由に舞う

丹頂鶴

自身に置き換えて

カメラに収めました。




旅の前に200-500mmを新調して良かった。

冬の北海道

続きます。













2019 顧みて

2019-12-19 | 日記

回顧には少し早いですが、ネタがありませんので

しばらく今年一年を追ってみようと思います。

 

2019年元旦は信州のとある温泉旅館にて「仲居」としてスタートしました。

皿洗い・布団敷き・掃除・雪かきと

学生時代、信州で過ごした思い出をしみじみと思い出しながら過ごしました。

雪見の温泉宿

深々と降り積もる粉雪

樹氷の森に朝陽が差し込む様に

来てよかったなと思いました。

 

1月中旬から早朝バイト開始

これが思っていたより肉体労働

20kgの荷物を毎朝1000個

トラックから卸し

また別のトラックに同じだけ載せるというもの

真冬なのに半そでで背中から湯気が出るくらいハードジョブを体験

職場環境は厳しかったけど

1日1日声掛け運動して

居心地のいい職場だったです。

4時間のバイトが終わってからは

いつもの山に通う毎日でした。

これを毎日繰り返していると

夜は速攻で眠ることができました。

 

 

 

1月後半は、お世話になった方々と

フェリーで鹿児島に旅しました。

フェリーに揺られて語らい

佐多岬・カンパチのお刺身

また近くに同じコースを行ってみようと思っています。

 

立春が過ぎ

2月厳冬期

新潟港から嵐の日本海

揺られまくりって小樽へ到着

マイナス23度

史上最強寒波の中

北海道の大自然に身を委ねました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初日は釧路湿原のSLに大感動しました。

 

続く

 

 

 

 

 

 


絵描きの先生

2017-12-30 | 日記

 

 

2017の年の瀬に

お世話になった絵描きの先生をご紹介します。

前からずっといつかブログに書こうと思っていたのですがなかなか手が進みませんでした。

先生は御歳93歳(大正12年生まれ)

わたしが勝手に先生と呼ばさせていただいてるだけで

先生はわたしの事を○○さんと「さん付け」でお話してくださいます。

 

もう35年も前でしょうか

通学路に先生のアトリエはあって

作品がたくさんガラス越しに見る事が出来ました。

いつも先生は椅子に座って、毎日の様に絵に向っていました。

いつの日か、先生が見て行きなさいとアトリエに案内してくださいました。

先生は、アルプスの雪山を描くのが大好きだとおっしゃっていました。

当時、わたしはまだアルプスのアの字も知らないくらいでした。

でも先生の絵にすごく感動しました。

成人し、会社に入り15年がったくらいに、先生が偶然にも個展を開きたいとわたしの会社を訪ねてくださいました。

 

そこから当時、先生と話をしたことなどで華が咲きました。

先生は実は、プロではなくアマチュアとして油絵を描いていたそうです。

海兵に所属して戦争は、ミッドウェイの海戦に出兵されました。

米軍機関銃放射を受けた先生は、利き腕の人差し指と親指が吹っ飛ばされました。

でも、その飛んだ自分の肉片を拾って

縫ってもらったそうです。

負傷した事で、なんとか帰国できたそうです。

 

戦争が終わって好きな絵を1から覚えたそうです。

 

先生の手は、当時の傷が残っていて、今でもとても不憫でそうです。

でもそのハンデを乗り越えてたくさんの作品を残されました。

 

 

 

 

 

 

 

白山

 

 

 

いつか先生がわたしの写真を見て

あなたの写真を題材に1枚油絵を描きたいと訪ねてくれました。先生85歳の時です。

これが私がわたした、「黒部下ノ廊下」の1枚です。

 

 

 

 

そして先生に描いていただいた宝物です。

先生

あなたの想い

受け止めました。

 

いつまでもお元気で!