さむらい小平次のしっくりこない話

世の中いつも、頭のいい人たちが正反対の事を言い合っている。
どっちが正しいか。自らの感性で感じてみよう!

おおらかだったなぁ

2023-08-14 | 社会・経済



こんにちは

小野派一刀流免許皆伝小平次です

先日、大泉洋さんが司会のNHKの音楽番組に伊藤蘭さんがゲストで出ていました

伊藤蘭さん、と言えば、言わずと知れたあのキャンディーズのランちゃんです

小平次は、そうですね、以前、音楽カテゴリーで書いた通り、当時好きだったのは太田裕美さんでしたが、キャンディーズも結構好きでした

『普通の女の子にもどりたい』と、人気絶頂での解散でした

近所のスーパーで、このコンサートのチケットプレゼントの企画があって、申込用紙に名前や住所を書いて、スーパー内の箱に入れるんですが、子どもだった小平次は、何が何でも行きたい!と、その申込用紙をごっそり持ち帰り、100枚以上書いたのですが、見事に外れました

同じクラスの友人が、たった1枚書いて当選したと聞いて、相当に脱力しましたねww

さて、伊藤蘭さん、それなりにお歳を召されたとは思いますが、相変わらずお綺麗で、とても素敵でしたね

番組は、当時のこと、人気が出るようになって忙しくなって、生活や現場でのエピソードなどを当時の映像などを流しながら、大泉さんが色々お話を聞く、という構成でした

その中で、ちょっと驚いたこと

ランちゃんが仕事を終えて自宅へ帰ると、自宅前に大勢のファンが待っているんだそうです

そして、ファンが『ランちゃんおかえりー!』とか『おつかれさまー!』とかって声を掛けてくれるんだそうです

ランちゃんもランちゃんで、『今日は〇〇の仕事でこんなことがあって…』とかってファンに報告をして、『みなさんありがとうございました、おやすみなさい』そう言って玄関から自宅へ入って行ったそうです

びっくりですよね、今じゃ考えられません

当時は『ストーカー』なんて言葉もありませんでしたが、今の有名人たち、一部でご近所さんなんかは自宅を知っている、なんてこともあるかもしれませんが、ランちゃんみたいな若いアイドル、今だったら自宅なんか知られたら何が起こるかわかりません

おおらかだったなぁ、と思います

また、別のテレビ番組で『昭和特集』みたいなことをやっていたのですが、その中で、昭和の時代、文通が流行っていて、一般の若い女性が、雑誌に自分の顔写真、プロフィール、自宅住所なんかを公開して、それを見た男性が、好みのタイプの女性に手紙を送り、文通を始め、そこから交際が始まる、そんな雑誌があったそうです、それも結構なメジャー誌で…(Hot Dogだったかな)

おおらかだったなぁ…、って、昭和ってホントにそんなでしたっけ?

ちょっとおおらかにもほどがあるだろって、昭和世代の小平次でもそう感じてしまいます

でも、確かに、妻も同じこと言いますが、子どもの頃、家に鍵をかけないで平気で寝てた、そんな時代はたしかにありましたよ

日本の歴史を紐解いてみますと、縄文時代から、少なくとも江戸時代、長い目で見ても戦前から戦中くらいまでは、この日本列島に暮らした同じ日本人による歴史が連綿と続いてきた、感じがありますが、戦後数十年、それが今や、長い歴史がなかったかのごとく、別な人種が住んでいるような世の中になってきている感があります

つい数十年前まで、スーパーアイドルの自宅前にファンが集まっても、雑誌に自分の顔や本名、住所までさらしても、家に鍵を掛けないで寝てたとしても、そうそうおかしなことは起きなかったし、みんなそれが普通だった時代、ここ数十年で何がそんなにも変わってしまったんでしょうかね

ネットの普及?

いやいや、それだけじゃないですね

戦後、アメリカのミンシュシュギ的なもの、シホンシュギ的なもの、儲かればそれで良い、儲かるか儲からないかが価値判断の基準、数十年かけて刷り込まれた価値観が、いまようやく花開いて? いるのかもしれません

それでも、日本人の本能は捨てたもんじゃない、と思っていましたが、コロナ騒動、を経験して、そんな日本人の感性も、もはや風前の灯かな、と感じています

『ランちゃん、おつかれさまー!』

『みんな、ありがとう! おやすみなさい!』

そんな時代にはもう戻れませんかね

最後に、キャンディーズと言えばやっぱりこの曲かな、っていうのを貼っておきます




御免!



コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日航機墜落事故から38年 | トップ | タクシードライバー日記 ど... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さくらもち)
2023-08-14 17:06:20
「あなたに夢中」のシングル版持っていました!
さくらもちさん、こんばんは! (小平次)
2023-08-14 18:02:43
さくらもちさん、こんばんは!

コメントありがとうございます!

『あなたに夢中』

あまりヒットはしなかったようですがいい歌ですよね

私は最後の『微笑み返し』を持っていたようないなかったような…w

普段のさくらもちさんの記事や、フランス語を駆使したお仕事のお話とか、ちょっとキャンディーズと結びつきません(笑)
Unknown (さくらもち)
2023-08-14 19:16:23
特にキャンディーズが好きだったわけではありませんが、歌は印象に残るのが多かったですよね。微笑がえしも春一番もわなもレコード持っていましたよ。「わな」が最も渋い大人向きの歌ですよね。
さくらもちさん、おはようございます! (小平次)
2023-08-15 08:48:40
さくらもちさん、おはようございます!

『わな』

はいい曲でしたね
ミキちゃんがメインボーカル、今風で言うと『センター』ですかね

今回最後に貼る動画、わなにしようか迷ったんですが、さすがにキャンディーズはこっちかなと(笑)
私も! (sake)
2023-08-15 19:15:05
私も最初に好きだったのがキャンディーズで、キャンディーズが解散してから太田裕美ちゃんを聴いていました!
当時一番好きだったのが「涙の季節」。秋ぽくてセンチメンタルな曲が好きだったんですね。
今はもうちょっとノリノリの「危ない土曜日」がいいかなぁ~「わな」はあのイントロの出だしから好きなんですよね!(^o^)

私も昨日から同じことを考えていました。
それまでの日本の良さが無くなってきてますよね。気がついたのは最近だけど、戦後長い年月を掛けてだんだん刷り込まれてきているのだと思います。

やはり3S政策かな・・特に私はスクリーンの影響もあるように思います。
昨日たまたま最近流行のアニメを観ていましたが、結局復讐劇なんですよね。第3者から見れば、被害を受けているのだからどんな復讐をしようといい、と言う風に感じてしまうけれど、やられたからやり返すというのは古来の日本の文化ではないような気がしたんです。

もともとの日本の歴史では、「やられたからやり返す」というのではなく、「悪い事をしたから、たたりが起こる」という文化なんですよね。
神様が裁いてくれるから、自分達はやり返さないという文化だったように思います。

でも、気がつくと復讐劇の映画やドラマって多いんですよね、それで視聴者がそれを当然と受け止めてしまう・・・

今日は終戦記念日で、「どうして日本は原爆まで落とされて、こんなに戦死者を出して、アメリカも政府も恨まないのだろう」と考えたんです。
そもそもが「やられたからやり返す」と言う考えではないのだと思います。

でもそれが、だんだん変わってきています。「やられたらやり返す」という自分で懲らしめてやろうという考え方に変わりつつあるような・・・・

これではまた戦争にもつながるし、とても平和にはつながらないと思います。
陰謀論的ですが、もしかしたらこれも意図的にされているのかなとさえ思いました。
sakeさん、おはようございます! (小平次)
2023-08-16 09:29:06
sakeさん、おはようございます!

コメントありがとうございます!

>>「悪い事をしたから、たたりが起こる」という文化なんですよね。神様が裁いてくれるから、自分達はやり返さないという文化…

本当に私もそう思います

だからそもそも悪いことそのものがそう起きなかったんだと思います

日本が治安が良いのはそういう文化と道徳心だったと思います

明治の初めに日本中を旅した英国人、イザベラバード女史は

『日本ほど女性が一人で旅をしても、侮辱を受けることもなく、安全な国はない』

と言っていましたが、そうだったんだろうと思います

祟り、バチがあたる、そう言った神的なものを司る神官の頂点が天皇であり、天皇の宝が民、その君と民を守るのが武士、そういう土壌は縄文時代から培われ、長い時間の中で醸成され、日本の文化、国民性を育んだと思っています

それがたった数十年で失われる。。。。

>>「やられたからやり返す」

韓国ドラマとかを見ているとこればっかりで、日本人とはやっぱり感性が違うんだなって思ってましたが、確かに最近は日本のドラマなんかでも『復讐』がキーワードになっているものが増えたと感じていました

妻と見ながら、『日本人なんだから、ここまでやり返さないだろ』ってよく言ってますが…

見る人もそういうのを望んでいる…
なんか煽られている感じもしますよね(*_*)
Unknown (さくらもち)
2023-08-17 14:46:53
今日のブログに引用させて頂きました。
さくらもちさん、こんにちは! (小平次)
2023-08-17 15:54:12
さくらもちさん、こんにちは!

いつもご紹介ありがとうございます。
少しでもコロナやワクチン、自公政権の酷さが拡散すればうれしいことです。

コメントを投稿

社会・経済」カテゴリの最新記事