さむらい小平次のしっくりこない話

世の中いつも、頭のいい人たちが正反対の事を言い合っている。
どっちが正しいか。自らの感性で感じてみよう!

自民党総裁選 二人の主張をちょっと見てみる

2018-09-18 | 社会・経済



応援クリック


こんにちは

小野派一刀流免許皆伝小平次です

いよいよ自民党総裁選が近づいて参りました

過日、自民党総裁選に向けて安倍さんと石破さんの討論が行われまして

自民党の総裁選と言えば、我が国の舵取りを誰に任せるのか

党員であってもなくても大変注目されるべき選挙です

本日はそのときのお二人の主張を振り返りながら、私たち国民がどのような方向を目指して行くべきなのか

拙文を通し、共に考え感じて頂ければ幸いであります


さてこの小平次、以前より申し上げております通り、現在の安倍政権を支持しておりません


詳しい内容は後日また述べたいと思いますが、その理由は大きく分けて3つ

お二人の主張もこの3点を中心に見てみたいと思います


1 経済政策
  
あまりにグローバリズムに過ぎる、周回遅れの新自由主義、儲かればそれで良いとする弱肉強食の価値観を中心にしたその政策、人手不足を理由に、ついに実質的な移民政策に踏み切ろうとしている、この点については先の選挙でも公約にはなく、全く国民にとって寝耳に水の後出し状態から押し切ろうとしている、このままでは20年後、町に中国人とベトナム人が溢れかえることになるでしょう

2 憲法改正

憲法9条2項を削除せずして、自衛隊を合憲とする加憲案、小平次は憲法改正は絶対にやらねばならないことと思っておりますが、この加憲案は全くもって支持できません
というより絶対にこんな改憲をしてはいけないと思っております
自衛隊を軍隊未満にしたまま、足枷をいっぱいつけさせて海外の紛争地域に派遣する、隊員の皆様のことを思えば、こんな改憲死んでもできないと思うのです

3 天皇と皇室 

一昨年、私たちは天皇陛下よりおことばを賜りました
『このたび我が国の長い天皇の歴史を改めて振り返りつつ、これからも皇室がどのような時にも国民と共にあり,相たずさえてこの国の未来を築いていけるよう、そして象徴天皇の務めが常に途切れることなく、安定的に続いていくことをひとえに念じ、ここに私の気持ちをお話しいたしました』

天皇陛下は

『象徴天皇の務めが常に途切れることなく、安定的に続いていくことをひとえに念じ』

とおっしゃったのです

このままでは近い将来、皇位継承できる方がいらっしゃらなくなってしまう、天皇陛下が憲法違反との批判を受ける可能性があることをご存知の上で、あのような方法を選ばれたのです

それだけ危機的状況であるということです

にもかかわらず、現政権は特例法を定めただけでなんらその後の対策を講じようとしておりません
男系継承、女系継承、そういったことに様々主張はありますが、本来この危機的状況のなか、少なくとも政府としての議論はあってもよいと思うのですが、国の最重要課題であろうに、いまだほったらかしのまま何もしようとしておりません

小平次は上記2点は百万歩譲って、いろいろな考えの方がいるだろうと思えても、このことにおいては現政権を許すことができません


さて、以上3点について今回の討論ではどのようにおっしゃているか、見てみましょう

と、言いながら、小平次が最も重要な課題と考える3点目の『天皇と皇室』については、今回のお二人の討論には出てこなかったようです
質問者からも出てこなかったようです

甚だ残念なことであります


ではまず1点目の経済政策

お二方とも少子高齢化社会への対応という点は同じ問題意識にあるようです

安倍さんは経済成長維持のためはっきりと

『外国人人材を今度は大幅に活用していこうということになりました』

と述べられておりますので、移民政策について本気であることが窺えます

言い換えれば、経済成長維持のため、労働力、人口の確保を外国人にその一端を担わせるということでしょう

また安倍さんは、農業分野においても地方で活性化しているような発言をなさっていましたが、小平次が現実に地方の農家さんとお話ししても決して活性化しているとは感じられず、過去から現在に続く農業政策の影響か、撤退を余儀なくされている人も多く、事実農水省の統計からも食糧自給率は38%と、先進主要国の中でも断トツに低い、という現状があります

これに対して石破さん、経済政策、経済成長は社会保障の維持のためであるとし、人口減少社会に向けてまずはどのような国の形、社会の形が前提となるのか、その上で過疎化する地方、逆に地方に移り住みたいと考える都市圏の人たちも多く、そのマッチングをいかにしていくか

ということをおっしゃていました

『人口減少社会に向けてまずはどのような国の形、社会の形が前提となるのか』

ということは大変重要で、これだけ聞けば小平次としては石破さん支持なんですが、石破さん、確か過去には『移民政策』を進めるべきだと言っていたような気もしますので手放しでは支持できません

過去発言を検索してみると、どちらかと言えば『右寄り』の方々からの批判や記事なので鵜呑みにもできませんが


ただいずれにしてもこの『移民問題』はこれからの国のあり方を想う上で避けるわけにはいきません

今回のように、国民にほとんど何の説明もないままになし崩し的に推進するのはあってはならないことと思います

さて、この経済政策については、後日、総裁選が終わったのちに改めて小平次が感じている現状をお話ししたいと思います

次に2点目の憲法改正

これは大変わかりやすい図式です

まず安倍さん、質問者からの『そもそも安倍さんは、2項の削除論だったじゃないですか。変わったのはなぜなのか』との質問を受け『まず与党でですね、与党で十分に、与党の中で賛成を得られるそういう条文にしていくという責任が、私は自由民主党のリーダーとしてはあるのではないかと考えた』とのお答え

前後の質問の意図からすれば

『公明党に配慮した』

ということなんですが、これはまず改憲ありき、そのための発議ありき、『これまで何も進んでこなかった』という安倍さんの論もわからなくはないのですが、国家の存亡をかけているともいえる9条2項の削除について、大幅に、あってはならない線まで『宗教団体』に譲歩したということであります

対する石破さんは以前から

『2項を削除し、日本国の独立を守る。そして国際法に則って活動する。そのことを明確にする』

とおっしゃっていましたが、今回の討論でも同じことをおっしゃっています

この点については小平次は完全に石破さんの論に賛同するものであります


この改憲についても思うところを総裁選後に改めてお話ししたいと思います

さて3点目 天皇と皇室

このことは冒頭で述べた通り、今回の討論の中には見当たりません

ですが石破さん、自身のサイトで

『天皇陛下のご生前ご譲位について』

と題し論を述べられております

内容については、小平次の天皇と皇室に対する想いとほぼ同じであります


こうして見てきますと、小平次としては現時点では石破さんの方が支持できる感じですが、巷で言われている通り、今回は勝ち目はなさそうです

時期尚早な気もします

ですが、このまま安倍さん体制で、移民、改憲、取り返しのつかないことになりかねないようにも思います


大事なことはいつも言うことですが

私たち国民一人一人が、君民一体のこの国が、将来に向けてどのような国でありたいのか

漠然とでも感じていくことが大切だと思っております

そうすれば自ずと政治もそういう方向へすすむ

そう信じております



御免!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水中カサゴ釣り&スカイツリーの真下でハゼ釣り

2018-09-12 | 釣り





応援クリック


こんにちは

小野派一刀流免許皆伝小平次です


本日はちょっとシーズン過ぎちゃいましたが水中カサゴ釣り&スカイツリーの真下でハゼ釣り

の釣り記事2連発をお送りいたします


さて

水中カサゴ釣り、以前の記事でもお伝えした文字通り海の中でやるカサゴ釣りです

道具はいたって簡単、4号程度のラインを手に巻き、ジグヘッドにワームの仕掛け

後は水中メガネにシュノーケル、足ひれもあればなお可、って感じです


青い夏空の下、きれいな海の中を見ながらやる楽しい釣りです

で、今年は



一路東伊豆へ

伊豆と言えば小平次の原点となる聖なる場所です

ここ数年、聖地である西伊豆までは足が遠のいてしまってまして、今回も日帰りですので東伊豆の某所


殺人的な猛暑の続く7月下旬、今年は女房殿を連れ立って行ってまいりました


『シャンシャンシャンシャンシャンシャンシャンシャン』

まだクマゼミの声が主力の午前8時頃、目的地に到着

それにしても暑い…

早速海の中へ

気温とは裏腹、意外と水温は低い

7月中はけっこうこんな感じの事が多く、温い潮と冷たい潮がはっきりと分かれていたりして、油断していると突然の冷たい水に文字通りヒヤッとすることもあり注意が必要です


ぷかぷか浮きながらジグヘッドを落とし、美しい海の中を眺めながら底をコツコツ、水深は3メートル程度

『シュッ!』

いきなり大きな石の下からカサゴが出てきてルアーに食いつきます

『来た!』

グイッとラインを引きよせアワセます



『あれっ』

乗りません

まあまだ始まったばかり、気を取り直してぷかぷかコツコツ

『シュッ!』

『グイッ!』

『あれっ』


うーーん…

お!また出た!

『シュッ!』

『グイッ!』

『あれっ』

『シュッ!』

『グイッ!』

『あれっ』

『シュッ!』

『グイッ!』

『あれっ』

この場所、型は小さめながらカサゴの魚影は濃いようで、たくさん出てくるんですが…

『シュッ!』

『グイッ!』

『あれっ』


何度か繰り返しますが乗りません…

うーーん…

これはですね、小平次が下手になっているのですね

ここ数年満足に海にも入れず、感覚が鈍っていて魚が食いつくところが見えるので、つい早合わせしてしまうのですね

それでもようやく一尾、ですが15㎝くらい…  リリースです

ふと岸の方に目をやると、なんだか女房殿らしき人が岸から沖を見ています

どうやら小平次を探しているようです


『釣ったのかな?』

急いで岸に戻ります

すると



25㎝弱くらいでしょうか

ギリギリキープサイズですね

女房殿、浮き輪を使ってやっていたんですが、ぷかぷか浮かんで海の中を見ていると船酔いみたいな気分になるってんで、時折浮き輪にもたれるように青い夏空を見上げて波に揺られていたらいきなり

『グイッ!』

手を引っ張られたそうで

あわてて海の中を覗くとカサゴが暴れてる

興奮気味に、自慢げに、釣った瞬間のことを語っておりました

さて、その後は小平次は相変わらず

『シュッ!』

『グイッ!』

『あれっ』

の連続、結局キープはこの一尾のみ

下手になったなあ…

まあ、釣れなくても楽しいのがこの釣りのよいところです

波打ち際の小貝を持って帰って美味しくいただきました





ちなみに今年は1メートルくらいの竿をもって泳ぎながら釣ってる人がいました

あれはいいなあ

あと、手をリール代わりにするのもシンプルでいいんですが、結構からまるので、こんな道具があるととても良いです




さて、長くなりますが今回は豪華二本立て

『スカイツリーの真下でハゼ釣り』

を続けてお送りいたします

8月下旬、今年もやってまいりました

スカイツリーの真下でのハゼ釣り

もう1年のうちの恒例行事です

いつものように女房殿とチャリを走らせいざ!

途中釣具店で青イソメを購入、ついでにコンビニで純米浦霞も購入、一路スカイツリーへ

例年通り、押上駅付近の遊歩道に下ります



女房殿のチョイ投げ仕掛けを作り、最初だけはエサもつけてやります
(釣れ始めたらかまっていられなくなるので最初だけ)

続いて例年通り小平次は西伊豆へ行った時くらいしか使わない川の小魚釣り用の安い述べ竿に仕掛けを作り始めます

自分の仕掛けを作っていると

『来た!』

女房殿がすかさず釣り上げます

釣り上げたハゼ君を『ハリから外せ』と言わんばかりに小平次の前に差し出します



まだ仕掛けを作っている途中の小平次は

『自分で外せるだろ!』

と、ちょっと心で思いながらも

そんなこと言えるはずもありませんので

(まあ、最初は仕方ない…)

写真を撮ってから外してやります

さあ、自分の仕掛けを…

『来た!』

女房殿が2尾目を釣り上げ同じように小平次の前に差し出します

(うんうん、仕方ないな2尾目までは…)

小平次は仕掛け作りを中断し外してやります

(早くオレも釣りてー!)

急いで仕掛けを作り小平次も仕掛けを垂らします

ウキはつけず、ガン玉二つのシンプル仕掛け、すぐにビビビとアタリがあります

が、乗りません

ハゼ釣りは簡単なようで明確なアタリの割には乗らないことも結構あります

それでも合わせのタイミングをつかみうまく乗せられるようになるともはや入れ食い

仕掛けを落とせばすぐに釣れるようになります

短い時間でしたがあっという間にバケツは一杯



シーズンのハゼ釣りはこうでなくてはいけません

今年も都心で頂ける自然の恵み、ハゼ君たちに感謝をしつつ、おいしく頂きました



ちなみにスカイツリーの真下付近は、大体9月の下旬くらいまでそこそこ釣れますが10月位になるとさっぱり釣れなくなります

隅田川の本流に落ちていくんですかね

隅田川では数は出ないものの、まあまあの型ものが12月くらいまでは釣れます




さて、今年は青物ジギング遠征いけるかなあ

東京湾奥で青物なんて考えてなかったんですが、若洲や浦安あたりではシーズンにはイナダなんかの回遊もあるようで

伊豆遠征できなかったら浦安あたりでやってみようかな…

また報告いたします



御免!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする