大学の誕生☆

2005年12月22日 | 教育関連話
西洋史:前期話の続き・・・・

「大学」がこの世に誕生したのはいつだかご存知ですか?


12~13世紀だそうです。

1200年ごろまでにイタリア南部に医大、イタリア北部に法大が誕生したのが大学の始まりだそうで
(へぇ、イタリアですかい)
イギリス:オックスフォードやケンブリッジ大学の誕生も同じ時期らしい。
その後ヨーロッパ各地に大学が広がって行ったようだけど、
日本の初大学は東大でしたっけ?


話は変わり・・・
大学なんてちょっと前までは自分には全く縁のないものだと思っていたけれど、
現実自分がアメリカで大学生やっているとは
本人だけでなく親や友達もびっくり仰天ものであります。(多分)
いや、実際大学生をやってみると、それ自体は別に大したことじゃないんですが・・・
ちょっとの英語力とお金さえあれば「大学生になる」というのは誰にでも可能なことですから。ボソ
しかも私が大学に通っているというだけで、大学の価値は下がってしまったかもですが。ボソ


********************************************

大学話ついでに書いておきますが(ついでの割りに長いです↓)、
どうせ留学するなら、コミカレ二年制大学だけで終わらせず、四年制大学に進学しましょう。
元々私の場合コミカレで「準学士号」を取得するつもりで留学を始め、
アメリカに渡ってからひょんなことで大学進学を決め(専攻分野まで変更した)
「一般教養」を急遽履修することになったわけですが、
この一般教養が私に与えた影響は大きい!(叫)
どう影響を与えたかはブログの内容から分かっていただけると思いますが・・・(え、わからん?!)

コミカレで取得できる「準学士号」の場合、一般教養はほとんど必要ありません。
かける時間からして必然的にそうなるんですが、
そして専門部分だけに集中してクラスを取るというのを「手っ取り早い」と言えばそうなんですが、
「準学士号」の中でも一般教養があったほうがよい分野はたくさんあると思います。
たとえば当初私がコミカレで取得しようとしていた「ホテルマネージメント」とか「観光学」に関して言うと
その業界で働くのに役立つと思える一般教養は数え切れないほど!
個人的にこだわりすぎな西洋史はもちろん、政治学も、人類学も、西洋美術史も、
さらには200レベルの英語のクラスたちなどなど、何を取っても、
観光業界で働く上で持っていて損はしない知識と経験だと思うのです。

それだけでなく、自分の興味に反して履修させられる数々の一般教養分野から
隠された自分の才能なんかも見つけられる可能性大です。
私の場合才能を見つけたわけではないですが(そんなものはなかったりして)
思いがけず自分の興味が持てる世界を知ることができ、
そして留学前には全く頭になかった分野の勉強に走り、結果大満足しております。(政治学)
入学後専攻変更が幾らでも可能なアメリカの大学ですから、これを利用しない手はない!
もしこういったことに気付かないままコミカレ2年でアメリカを去っていたらと考えると正直ぞっとします。

私自身専攻を変更し大学に進学してみて思ったんですが、
技術養成中心となる「準学士号カリキュラム」は「読み書き」の量が極端に少ない。(例外もあるでしょうが)
逆に「学士号」を得るためにさせられる多量の読み書きから得るスキルは計り知れず、
これらは大変な分、その価値も大きいです。キッパリ
それと、留学される方は少なからず英語力上達の希望も持ってアメリカに渡っていると思うのですが、
特定の分野だけでなく、幅広い一般教養分野を学ぶことで使う英語の枠も当然広がり、
英語そのものの習得にもかなり役立つと思います。
(ほんの少しでも英語で理解できる世界が広がればそれだけ英語が楽しくなるし☆)

留学以前は4年かけて卒業する「大学」の価値をわかっていなかった私でありますが、
今は身にしみてそのありがたさを感じてます。
長い人生のうち、2年だけでなく、4年勉学に時間を使うのは、自分の将来への更なる投資になるはずです。
特に私のようなアダルトスチューデントとなると、周りから遅れを取っているという部分から、
早くスキルを身に付けとっとと社会に戻りたいという気持ちに迫られることもあるかと思いますが
どっちにしろ人より何歩も出遅れた人生、
2年遅れを取ろうが、4年遅れを取ろうが、たいして変わりないと思いません?
2年余分に勉学に励むことにより、残りの人生、より充実した時間を過ごせることには間違いない、
と私は思っています。
まぁ、人によってそれぞれ立場や事情が違うでしょうから、こういうのは一概には言えませんが
とにかく私は専攻を変更して大学に進学してよかったと思ってます。
そして「今更でも大学に行こう!」と呼びかけてしまう呑気な私でありました。

最後に、本日の記事が「学歴主義」に映ったらスミマセン。そういうつもりはないんですが・・・
社会でしか学べないことがあるように、学校でしか学べないこともあるんですよ、ほんとに。(←特に私は学校が必要)
学校で学ぶのは受身部分が多いですが(与えられたテキストを読み与えられた課題をやるとかという意味で)
それも悪くない!学校は学ぶ手助けをしてくれるところで、それを有効に使うのが生徒の権利と考えると
せっかく与えられた権利、使わなきゃもったいな~い。(極度のもったいない病)


政治哲学の人々

2005年12月20日 | 政治学
ちょっと前に履修し損ねた「西洋史:前期」に当たるテキストブックを借りたという記事を書きましたが、
ここんとこそのテキストブックを少しずつ読んでいて(実は返却日はとうに過ぎている・・・)
その歴史の内容には
ほんとに
ほんとに
感心――――!!(叫)

やっぱこのクラス履修するべきだったぁーーーー!!!
どれを取ってもあまりにも興味深すぎーーーー!!!
つまりこのテキストには記事にしたい話題がてんこ盛り。参りました。(何)

そこでその記事にしたい話題たちの中から今日は政治哲学に関するものをひとつ。
(と言っても哲学を語るわけじゃないです)←私にはできません


前の学期に履修した「Political Theory(政治理論)」のクラスでは、
5人の哲学者たちの哲学を学んだのだけど(私の能力的に実際ほとんど学べてないが)
そのうちの4人が、今回借りた西洋史のテキストブックに載ってました。
その4人とは、
ギリシャの哲学者Plato、
イタリアの哲学者Machiavelli、
イギリスの哲学者Locke、
フランスの哲学者Rousseau,
の以上ですが、なんと西洋史のテキストブックに、彼らの考え方とかバックグラウンドが
結構詳しく書かれてるんですよぉ~・・・・・
(みなさんそれほど歴史的重要人物だったということですね)
(全然知らんかったなぁ~。特にイタリアの人。ボソ)

こういうのをコミカレで前もって習っておけば、
Political Theoryのクラスで彼らの哲学書を読む上で、
かなり役立ったのではないかなぁといつものごとく思ったわけですが・・・


実際Political Theoryを履修したときは
今まで知らなかった人たちのことや思想を学べることにかなり興奮したけれど
自分の頭の構造的に「政治哲学」というのはかなり無理があったクラスなので、
せめて歴史的バックグラウンドとか、人物についてなんとなく知ってるよ、
という、ちょっとした予備知識があったら、彼らの思想にもっと近づけたかもしれません。

もちろん!予備知識程度のことならネットでサクサク得られるけれど
私はネットでポンと得るよりも、授業で学んで感動と共にじわじわ頭に入れるほうが好きなので
やっぱり「西洋史:前期」、履修しておきたかったな~と思います。(いい加減くどい?!)

ちなみに、日本語Webで彼らの名前を軽く検索したこともあったんですけど、
彼らについてじっくり語っている日本語サイトは全然ありませんでした。
日本では習わない人物たちなのかしら?!




★★★人気blogランキング★★★

クリックどうもありがとうー♪




ラスコーの壁画

2005年12月19日 | 一般教養


フランスの洞窟壁画のことを知ったのはコミカレで西洋美術史を履修したとき。
人類最古アートの一つであるこの壁画をスライドやテキストで見たときは
「絵が上手だな~」とか、
「才能ある人だったんだな~」とか、
「人間になりたて?でもこういうことができたんだ~」とか、
地味な感想と共にしんみり感動した。

同じ学期に履修していたPhysical Anthropology(形質人類学)でも
同じラスコーの壁画が登場したのだけど、このときは自分の反応がちょっと違った。
Physical Anthropologyのクラスで壁画アートを改めて見たのは
授業でサルやゴリラなど動物の進化をずっと追ったあとやっと人類にたどり着いたときで、
そのせいか、人類進化の証として見たアートに思わず目を潤ませてしまったのだ!(叫)
(どういうわけだか、めちゃめちゃ心動かされました・・・)

壁画に感動したのはいいとして、自分的に大問題に感じたのは
なんで私はこの壁画のことを(まったく)知らなかったのか?ということ。
いえ、理由はちゃんとわかってるんですが・・・
これまでの人生、アカデミックなことに全く縁がなかったからとか、
視野が狭すぎて転がっているすばらしい情報にちっとも気が付かなかったから。(情けない)

わたくし、フランスへは過去に行ったことがあるのだけれど
そしてガイドブックも結構見まくったつもりだったのだけれど
ラスコーのことには全く気がつきもしなかったんですよねぇ・・・・
つまり自分の知らないことには一切意識が向かなかったというわけで、
たとえチラッとでもその壁画情報を目にしていたとしても全く反応を示さなかったというわけで・・・
(以前にも同じような記事を書きましたが↑)


「有名なものならとりあえず見ておくか」
なんて程度に当時その地に訪れることも可能だったかもしれないけれど、
そんな気持ちで洞窟に訪れてもあまり意味のない観光になっていたとは思う。(私の場合はですよ)

もし今後海外旅行ができるなら(←貧乏から一生抜け出せそうもないので可能性は低い)
フランス:ラスコーの壁画は絶対に見たい。(ちなみにレプリカしか見れません)
参考までにコチラ▼
http://www.culture.gouv.fr/culture/arcnat/lascaux/en/

壁画に限らず、コミカレで習った世界中のアートをこの目で見て周りたいな~(テキストブック持参で)ぷっ


私はずっと海外に興味があったから(←単なるミーハー)
社会人になって何度も海外に足を運んだけれど、
今となるとそれは「ただ行っただけ旅行」・・・
もし私が普通の年齢で大学に行き、
現在留学で学んでいることを日本の大学で学び
そして卒業旅行でヨーロッパに行ってたりしたら、
ついでに社会人になって海外旅行をしていたら、
さぞかし充実した旅になっていただろうと思う。
今この歳でやっと大学に通いたくさんのことを教えてもらっているけれど、
教わったアートたちを現地で見ることは今後多分ない。(できない)
そういう意味で、せっかくアートのすばらしさを知っても、
貧乏になりすぎて海外旅行すらできなくなったのは本当に哀しい。ううっ

日本の大学生たちが卒業旅行としてヨーロッパに行く気持ちが今はよくわかるし、
その価値はさぞや大きいだろうな~・・・・
(親が資金提供してくれるだろうし)←羨ましい

過去に訪れた海外美術館の経験たちを今後に回せるものなら回したいぞ!(←無理)



★★★人気blogランキング★★★

クリックどうもありがとうー♪



ユダヤのクイズ(2)

2005年12月18日 | ユダヤ
本日は懐かしの(←もうですか?)ユダヤの話。

ユダヤのクラスでは学期を通して合計7回クイズ(小テスト)が出された。
そのクイズは課題であるリーディングを生徒に怠りなくさせる目的があったようで、
問題は全てその日に(初めて)行なわれる課題リーディングに関するものだった。
つまりこれはレクチャーで説明・解説を受ける前のクイズであったわけで、
自分の力でリーディングをしっかり読み込こんでクイズに備えなければならなかったわけで。

もちろんレクチャー前のクイズなので奥深い部分を問われるものではなかったけれど
リーディングの内容によっては何がポイントなのか自分ではわからないものがあり、
必死こいて読んでノートを取って頭にいれたつもりでもその部分は問われることなく、
苦労が報われなかったことも多々あり(私がアホだからですね)
結果全てのクイズ「5問中3問正解」という惨めな成績を貫いてしまった。(こんなもの貫くなよぉ~)

1回目のクイズでは小説の登場人物名をはっきり覚えていなかったため
2問間違えて解答してしまい、クラスで正解率の高かった初回クイズなだけに、
学期始めいきなり教授に呼び出しをくらってしまった。過去記事参照↓
http://blog.goo.ne.jp/tomtom30_2004/e/a0dbb5877e22b2769c712efb2f64af2e

2回目のクイズは頑張るぞー!と張り切って準備万端でかかったクイズだったけれど、
やっぱりコレも5問中3問のみの正解・・・・
しかもとっても単純明快な問題で正解を得られなかったのだ。(再び)

この2回目のクイズ問題であったリーディングはユダヤの歴史。
時代は紀元前、ユダヤ人とローマ人の戦いあたり以降のもので、
これでも年号を覚えるのは結構好きなので、
その戦争The Jewish Warの年代はしっかり頭に入っていた。(ちなみに66-70CE)
が、クイズで問われたのは「70CEに何が起こったか?」というもので、
「70CEだけ?なんで、なんで????」
と不思議に思いつつも「The Jewish War」と解答したところ、
結果はバツーーーーーーーーー!!!!
正解は「The destruction of the Second Temple(ユダヤの寺崩壊)」だったのだ・・・・



その後授業を受けてやっとわかったのだけれど、
ローマ人に壊されたユダヤの寺はユダヤ教にとってそれはそれは大事なものだったらしく
そしてその寺崩壊がその後のユダヤ教の在り方に大きな影響を与えていた。(詳しくは次回)
でも授業を受ける前の段階では、私にとって寺崩壊はただの寺崩壊でしかなく、
つまり寺崩壊を重要ポイントとして抑えておらず
(ノートにはしっかり書き取っていたにも関らず)問題を読んでも「寺崩壊」が頭をよぎることもなく、
堂々不正解の解答「The Jewish War」と書いてしまったのだ。
(完全間違いじゃないと思うけどー!)
(年代合ってるしー!)おい



こんな感じでリーディングの段階で見落としていたものが必ず一つはあり、
クイズを受け正解を聞かされるたび、

「そんなとこ自分では注目できねーよ!」
とか、
「ユダヤにやられたー!」
とか、
一人心の中で悔しがっておりました・・・。

他の生徒より絶対はるかに時間かけて読んで準備してたのに、
ほんとその努力は報われませんでしたわ。ふぅ

もっと賢くならなくては・・・


ちなみにこのクイズは最終成績の25%も占めるのでFinal Gradeにかなり響きます。
このクイズの私の総合成績は60%で、つまりD。あちゃ~
だからエッセーで成績挽回する必要があったわけで・・・。



★★★人気blogランキング★★★

クリックどうもありがとうー♪


言語学:雑学再び

2005年12月17日 | 人類学(言語学)
Finalも遂に残り二つとなりました。(うわぁ~い)
Final二つと言っても、筆記試験は言語学「Historical Linguistics」のみで、
もう一つは言語学「Independent Study」のリサーチペーパーの提出。

この二つは(多少)関連性のあるもので、しかも試験と提出は同じ日なので
試験勉強をしながら、その内容をペーパーにちょびちょび加え、ペーパーを完成させる予定。
(当てはまるものがあれば、ですけど↑)
つまり、同時進行型試験勉強!こりゃぁ~都合がいいぞと。(←少しでもラクしたい)


試験に向けての復習がてら、本日は学期後半習ったことの(ほんの)一部をご紹介。


以前も書いた通り、言語は変化し続けているものでありますが、
その変化の「経過」は観察できるものではないと言われています。
できることはと言うと、変化する前と後を見比べることだけ。
そしてその変化の部分は
言語の音だったり、
言葉の意味だったり、
単語の形だったり、
はたまた文の成り立ち方だったり。

そこで本日の雑学!
単語、言葉の意味の変化は大きく4つのタイプに分かれ、
言語学の世界ではBroadening, Narrowing, Split, Shiftと呼ばれています。


Broadening: 特定のものを指す単語が、全般的なものを指すようになったもの 

Middle English  “dogge” (特定の犬)  →  “dog” (犬全般)
Middle English  “bride“ (若い鳥)    → ”bird“ (鳥全般)
ラテン語  “salarium” (兵士の給料(塩))  → “salary”(兵士に限らず、給料全般)


Narrowing: 全般的な意味を指すものが、特定のものだけを指すようになったもの

ドイツ語 “Hund” (犬全般) → hunt → 英語 “hound” (ハンティングをする犬のみ)
“meat” (食べ物全般)  →  “meat” (肉のみ)
Middle English “gurle” (男の子・女の子) →  “girl” (女の子のみ)

ちなみに英語の“boy”(男の子)はどこからどうやってきたのか全くもって不明だそう。ミステリ~


Split: 新たに別の意味を指すようになったもの 

“Pitch black” の “Pitch” は、「とても黒い物質」という意味を持つ単語で、
Pitch black全体的な意味としては「炭のようにとても黒い黒色」。
しかし現代では「とても(very)」の部分だけが “Pitch” の意味としても使われるようになり、
“Pitch yellow” とか、 “Pitch blue” などのように、
黒に限らずどの色にも、強調の意を表す目的に使われることがあるそうです。
(↑ちなみに私の辞書には“very”という意味では載ってません)


Shift:元々の意味を完全に失ったもの

ドイツ語 “selig” (祝福)  →  英語 “silly” (愚かな、馬鹿げた)

お祝いするときには多少バカ騒ぎをするということから、ドイツ語の「祝福」の意の単語が、
「馬鹿げた」という意味として英語に入ってしまったとか・・・・。(それでいいのか?!)


**************




以上が本日の雑学ですが、
大学の勉強って結局は雑学なのかしら?
とつくづく思わされますなぁ。(おい)

★★★人気blogランキング★★★
クリックどうもありがとうー♪