goo blog サービス終了のお知らせ 

ファイナル結果(1)

2006年05月29日 | 経済学
留学最後のファイナル報告。
前セメ同様、成績の悪かった順に記事にします。(やけクソ入った恥曝し~)

さて、2006 Spring Semesterで一番悪かった成績は、



経済学:International EconomicsのBマイナス。ドッカーン!!!!



2時間あったファイナルでは時間をかけて慎重に解答したにもかかわらず、
結局成績を上げることができず、本当に、本当に、情けないです。
Bプラス狙ってたのに・・・(ショボイ)
一体何間違えたんだ?!(おーい)

でもね、こういう情けない結果になるんじゃないかな~という嫌な予感はしてたんですよ。
なぜかと言いますと、このクラスのExamはMultiple Choiceだから!(叫)

卒業した大学に編入してからの3学期、たまたま必ず一つずつ、
Multiple Choice Examのクラスを履修してきたんですが、
実はこのMultiple Choiceのクラスたちが学期で一番成績が悪かったんです。

過去の2クラスはカリキュラム内容に興味の湧かないものだったし(イントロ心理学と社会人類学)、
ExamがMultiple Choiceというだけで勉強に手を抜いたこともあり、
イマイチな成績に終わって当然ではあるんですが、
Multiple Choiceって、私にはいいとこなし!って気がします。

だって、試験がMultiple Choiceとなるとなぜか勉強に力入れられないし、
その分学びの満足感も得られないし、
Essay Examと比べると英語や頭を使う訓練にもあまりならないし(個人的意見です)、
でもって成績は最悪となればいいとこ全くなしじゃないですか!(叫) ←自業自得
まぁ、手抜きしてもパスできる程度のクラスがあったおかげで、
他の大事なクラス(政治学)に時間をかけられたってのもあるので、ひどいことばかり言うのも難ですけどね。


さてさて、Bマイナスで終わった経済のクラスでしたが、カリキュラム自体は好きでした。
このクラスは300番台でありながら専門性はほとんど感じられず、

どちらかというと一般常識かなぁ~
社会人として知っておくべきよねぇ~

という感じのことを学んだクラスだったので、つまり無知な私にとっては、
このクラスInternational Economicsから大事な基礎常識を得られたので、
経済学を履修してよかったと思っております。(これでまた自分の許容範囲が広がった☆)


ちなみにですが、過去にこのクラスを受けたことがあるビジネス専攻の留学生の話によると、
ビジネスのExamは全てMultiple Choiceだったらしく(ええーっ?!)
Essay Examは一度も受けたことがないと言ってました。(ええーっ?!)
それを聞いたとき腹の底では

「ひゃー、精神的にラクそうーー!」

と思った私でしたが(←Essay Examに弱いので)、
Multiple Choiceは100点を取るのが難しいこともあり、
「そりゃ大変だね」と、とりあえず言ってみたら
「そうよ!間違ったらそれはどうあがいても間違いなんだもの。Essayみたいにオマケなんてないのよ。」
と、偉そうに言われました。(おい)

両方経験ある立場から言うと、Essay Examにしろ、Multiple Choiceにしろ、
試験で満点を取ることは容易ではありません。そうじゃなきゃ学校に通う意味があまりないですよねぇ?
たとえばラクしてよい成績を取るってのは、考え方によっては元々ある学力や知識を試験に表しただけで、
結局のところそこでは何も得られてない、学んでないってことになると思うので・・・。
(この場合本人のせいではなく、学校のレベルが低いとかそんなんね)

★★★人気blogランキング★★★
ポチっとひとつ



経済のテスト(その2)

2006年04月02日 | 経済学
最初のテストでBマイナスを取ってしまったので
「次回は頑張る!Final GradeはAマイナスを取る!」
と宣言いたしましたが、そのテスト以降、経済の勉強全然やってません。ドッカーン

さぼっているつもりはないんすよ。
ただ他のクラスのペーパーたちとMid-Term準備に追われ続けていたせいで、
自分のStudyスケジュールに「経済の復習」を入れ込む余裕がなかったのです。(言い訳)

そして水曜日に2回目のテストがやってくる。
悲惨なことに、スケジュールの都合上、テスト前日の晩一気に復習してテストに挑むかたちになりそうです。
あちゃ。

果たしてこんなんで大丈夫だろうか。




***************************




で、試験前日の夜、一気に復習をやったかと言うと・・・・・




やりませんでした。ドッカーン



だってだって、今回のテスト範囲はものすごく簡単なんだものーーーーー!!!!

一応テキストをザザザと読み直すことはしたんですが、
それ以外特に勉強することがなかったんです。ほんとに。
今回の範囲は大学のクラスとは思えないほど楽勝。
実際受けた試験も簡単な問題ばかり。


でしたが・・・・・


テスト結果はまたしてもBマイナス。(80点)

あぁ、やっぱり私って頭悪い?


でも今回の結果は悔しいようなそうでもないような中途半端な感覚です。
もちろんこんなスコアを取ったならば、本来めちゃめちゃ悔しがるべき?なんですが、
実は幾つかの正解率が超低かったらしい問題でしっかり正解を得て、
アホみたいなミステイクで不正解を得ただけなので(アルファベットの読み間違いとか)
このテスト範囲の理解度に関しては、自分的に満足しちゃってるのですわ。(←ダメな人)
テストで100点取れなかったけれど、自分的には100点なんですわ。(←図々しい人)


ってことで、
前回宣言した「Final GradeのAマイナス」は無理っぽいので、
今度は「Final Grade Bプラス」目指します。情けな~~!!!!!



★★★人気blogランキング★★★
ポチっとひとつ。


経済のテスト(その1)

2006年03月05日 | 経済学
Winter Breakが終わって再び学校生活が始まったというのに、
ブログ更新きっちりしてます。偉い?
(ちゅうか、勉強をサボり始めたのか・・・)
(いやいや、ブログ書くくらい別にいいやんけ)





さて、本日の記事、いきなりですが、


ギャーーーーー!!!!!(叫)


経済のExam最悪――――!!!!(叫)


実は先日International Economicsの第1回目Examを受けてきたんですけども、


Exam時間足りなさ過ぎーーーーー!!!!(←いつものこと)
40問の設問を55分で解くのは私には無理―――――!(←いつものこと)


いやね、試験を実際受ける前から、制限時間55分ってのは、
もしかしたらマズイんじゃないかな~と思っていたんですが、
予想以上に、
時間が足りなかった・・・・

試験勉強は十分したつもりだったのに。クスン
コンセプトは十分分かっていたつもりだったのに。クスン
実はかなり焦って解答したので、ボロがたくさんありそうです。
それに考える時間が足りなくて数問は適当に答え選んだし。ボソ
やっぱり私って頭悪い・・・・・(どんより)

テスト結果見るのが怖いです。





***************




で、テストが戻ってきました。


そして結果は(カーブで)Bマイナス。ドッカーン
頭ワル~~!!!

恥曝しについでに一つバクロしますが、試験勉強をしているときは、
「制限時間は気になるけれど、こんなん楽勝Aじゃない?」
なんて思ってたんですよ、実は。
でもところがどっこい、結果はカーブでBマイナス。
カーブでBマイナスですよ!
頭ワル~~!!!

今思えば復習とか試験勉強をしていたときは、
結構時間かけて考えてたんですよねぇ・・・
やっぱ時間制限内でスラスラ解けるくらいにならないとAなんて無理なのね。(涙)


さて、私はこんな結果を取ってしまいましたが、
日本人の皆様、あなたたちならA取れます。
このクラスで習う国際経済のコンセプトはとてもシンプルですから。
例えば統計学なんかと比べたら“へ”です。(←比較対象がヘンかも)
なのでファイナル・グレードはAマイナス目指します。キッパリ
Aはちょっともう無理そうなので、せめてAマイナス。キッパリ
だって、日本人ならこれくらい取れなきゃおかしいんだもん。キッパリ
ってことで、今後のExam頑張ります。
もしAマイナス取れなかったら、そのときは大笑いしてやってください。どんより


★★★人気blogランキング★★★
クリックありがとうございます~




経済のテキストブック

2006年02月26日 | 経済学
今学期、ひっさしぶりに経済のクラスを取っておりまして、
これはそれほど難しいクラスではないので、学期始めに「手抜き宣言」をしたところですが、
それでも(それなりに)自分でひっそり勉強してます。

通常私は復習よりも予習に力を入れるタイプで、
この経済のクラスも最初はテキストリーディングをしていったものですが、
テキストの説明をレクチャー前に読んだ場合、
掲載されているグラフの読み方がさっぱりわからないし、
つまりテキストを読んでも自分の理解度があまりにも低すぎるため、
時間を他の予習に使えるよう、経済の予習リーディングはやめました。ドッカーン

そんでもって、試験に向け、久しぶりにテキストをじっくり読んでみると、
これがま~、わかりやすい!
当たり前のことをわかりやすい言葉で、グラフと共に丁寧に解説しているだけじゃないか!(叫)

ってのもですね、以前もお話したとおり、このクラスのレクチャーはグラフを使ってのものなので、
つまり「絵」で理解することができるので、その分、多分外国語で学ぶという点、とてもラクで、
その上、わかりづらい政治経済の書物を、ここんとこ必死こいて読んでいるせいか(←ペーパー用)、
それらと比べると、テキストブックとして作られたテキストブックというものはほんと、
読みやすい~~~
理解しやすい~~~
(もちろんレクチャーを受けた後の場合です)
さらには、オマケのように掲載されている、ちょっとした経済関連記事(?)も、
小学生向けかのように読みやすい。うひょ

逆に、もともとテキストブックでない書物たちは(←政治学で使われているものたち)、
学生向けに書かれたものではないはずなので、
学校での教育目的で書かれたものではないはずなので、
たとえレクチャーを受けた後に読んでも、
そうそうすんなり理解できないんすよね。(私は)←バカすぎ

いつも思うことですが、「テキストブック」はよくできてます。ほんと。
教育目的で作られたテキストを使うクラスは(ラクで)いいですなぁ。しみじみ
ま、これもクラスのレベルによるでしょうけど。
私が今回取っている国際経済は、経済の中でも易しい部類のはずです。念の為

★★★人気blogランキング★★★
毎度クリックありがとうございます~。



履修理由(5)

2006年02月02日 | 経済学
経済学300:International Economics

留学最後の学期(←あくまでも予定)、「経済学」を取ってます。
「経済」はもともと自分の副専攻で、
でも大学をトランスファーしたことがきっかけで副専攻を変更し、
長い間経済からすっかり離れておりましたが、最後の最後に経済学!

もしこれが卒業間近でなかったら、
経済以外に履修してみたい「新しい分野」なんてのも実はあるんですが、
私はとっくにSeniorなので、イントロレベルのクラスを取っている場合ではない。キッパリ
(Seniorでイントロコースを登録するには教授の許可や専用の番号が必要だったりして面倒でもある)
それにせっかく進学した大学ですから、コミカレでは履修できない、
Upper Levelのコースを是非とも履修しておきたい。キッパリ

でもUpper Levelとなると、基礎的なクラスがRequirementになっている場合が多いし、
Requirementがないクラスでも、いきなりUpper Levelに挑戦するわけにはいきません。(弱)
がー、私の場合、もともと副専攻にしていたくらいなので、
経済のLower Levelコースはコミカレで履修済み。(MacroとMicro)
ということで、経済のUpper Levelコースを、今回初めて登録してみたのです。

新学期が始まる前、「経済は難しいぞ~」と同居人に脅されたばかりですが、
実際授業を受けてみたところ・・・・・

なんかラクそう。ボソ

まだ学期が始まったばかりなので、この先どうなるかわかりませんけども、
政治学のクラスたちと比べたら、全然大丈夫そうな感じなんですよねぇ。
同居人に脅された「経済はTheoryなんだから大変だぞぉ~」という言葉は、
この経済のクラスではなく、どちらかと言うと政治学のクラスに当てはまり、
政治学を通じて習う「経済Theory」は、マジ辛いです。(←今学期履修している政治学のクラスたち)

とにかく、International Economicsは、イントロMacroとイントロMicroの
International版?というだけで、さほど専門分野という感覚もありません。
授業はグラフを使うことが多く、教授の説明を「目」で確認することができるという点、
TheoryやPhilosophyのように、誰かさんの難しい思想を頭の中で理解し、
そして自分の考えをEssayで述べなくてはならないことと比べると、
ほんとラクぅ~~・・・・・かも?(まだわからん)

実はExamはMultiple Choiceらしいので、
このクラスは今学期の「手抜きクラス」に決定。(お~い)

そりゃね、せっかく履修するんだから、どのクラスも手なんて抜きたくないっすよ。
特にこのクラスはAを取ることが可能なレベルっぽいので、
しっかりやってAを取りたいもんですが・・・・
今学期は政治学3クラス(プラス言語学のリサーチ)で一杯一杯になりそうなので、
この経済のクラスはコッソリ手を抜かさせていただきます。(多分)

ただコミカレ時代と違って、
大学で受けたMultiple ChoiceのExamでよい成績を取ったためしがないので、
ヘタしたら成績ボロボロになるかも。ガーン
(たとえば前セメ受けた「社会人類学」のMultipleではひどい目にあった)←自業自得

Multipleを甘く見ちゃダメですよねぇ。(わかっちゃいるが)何


Text:
都合によりまだ手に入れてません。



★★★人気blogランキング★★★
クリックどうもありがとうー