NOVAの本と・・・

2007年09月14日 | 教育関連話
大学から借りてきた本、The Impact of Globalization on Education. これはNOVAが発行した本で、NOVAと聞いてとっさに思いつくのはサイエンス。たとえば科学や生物学は人間の目には見えない部分を学ぶので、ビデオなど目に見えるかたちに描写されたものを通して教わることがよくあると思うのですが(特にコミカレとかの中高レベルの科目)、カレッジの図書館でバイトをしていたとき、そこの教授がNOVAのビデオをクラス用に借りていたことも思い出しました。ちなみにNOVAのビデオ(DVD)は、元々PBSで放送されたプログラム(のはず)なので、TVで視聴することもできまっせ。(←ということで、たまに見ている)

さて、この本の巻頭部分を開いてさっそく目に止まったのがコレ▼

He who neglect learning in youth, loses the past and is dead for the future.
Euripides

き、き、きっつぅ~・・・・・。

でも自分自身Euripidesの言う若い頃に勉強を(文字通り)無視した若者だったので、その言葉の意味を、自分なりの解釈であるにしろ、身を持って理解できます。私は10代の学生の頃勉強を一切しなかったせいか、その後の10代、20代の自分には過去も未来もありませんでした。自分がわずかに気付くことができる狭い世界のことだけ、その一瞬のことだけを考えて生きてきて、ただただ時間が流れて行くだけの空っぽ人生を送ってきたわけで、再び文字通り、過去を失い未来はなし状態。(学校の勉強に限らず、私には物事を見る力や考える力を養う機会がなかったせいもあると思う。)涙 学ぶべきことをきちんと学んで大人になった人たちにはこの”空っぽさ”はきっとわからないと思いますが(想像も不可能だと思う)、Euripidesの言う体験を自らしてきただなんてほんと恐ろしいです。ぷるぷる・・・ そして現在若い世代にいる人たちにもEuripidesの言葉の意味はピンとこないとは思いますが、まずはせっかく親や国から与えられた教育の機会は決して無駄にしないようにね。“lose the past and dead for the future”なんていやでしょ?!

で、そう言う30代のわたくしは、まるで発展途上国の教育を満足に得られなかった人かのごとく、文字をはじめて読めるようになった人かのごとく、ここアメリカでようやく学びの楽しさ、ありがたさを味わっています。こう言ってしまうと、実際に政治的理由、文化的理由、そのほか経済的理由などで教育の機会が得られない人たちに対し、申し訳ない気持ちにもなるんですけどね・・・。だって私はそういった発展途上国に生まれたわけでも、学ぶことを完全否定される環境の元に生まれたわけでもないのですから。
(なんとなく反省)






Political Foundations・・・・

2007年09月12日 | 教育関連話


↑まずタイトルのPoliticalの部分につられて手に取ったテキスト。これは読み系本ではなく、ご丁寧な説明つきのテキストブックです。Terminologyの一覧がテキストの最後に掲載されている、イントロ向けテキストブック。こういったテキストはEducationビギナーな私には本当に助かります。こういうものが借りれる環境に住む自分は恵まれているなぁ。ま、それは卒業生として大学の本を借りることができるからなのですが、たとえ母校の近くに住んでいなくとも、たとえば近所の大学にある読みたい本をチェックし、それをパブリック・ライブラリーに注文し借りることができます。(←Interlibrary Loanと呼ぶ)このように母校以外の大学からでも、パブリックライブラリーを通じて借りる手があるので、大学の本が読みたい♪という方は是非どうぞ。

で、テキストのタイトルどおり、これは将来教師になりたい人向けのテキストなのですが、教師になるならないは別にして、いっちょ教師の立場というものを覗いてみようと思い借りました。そして一番興味深かったチャプターは「Educational Philosophies in Conflict」。これは教育哲学について色々語られていて、しかもPhilosophy(哲学)とは何か?という基礎解説も載っていて、Philosophyビギナーへの気配りに感謝です。さすがイントロコース用テキストだ・・・(←勝手に)たとえ数ページでも哲学ってのはこういうものなのだよ。という説明を先にしてもらうと、より教育哲学へのアプローチがしやすくなるようで、本当に助かります。(再び)

それから、教師になろうとしている人、既になっている人たちは、皆それなりの教育に対する哲学を持っているものなんだそうで(たとえ無意識にでも)、そのそれぞれの哲学はだいたい5つのカテゴリーに分けられるそう。「Teacher-Centered」と「Student-Centered」にあたるものがそれぞれ相反する哲学となり、その他の3つは、微妙にTeacher-Centered寄り、またはStudent-Centered寄りといった感じです。が、それぞれの哲学の説明を読むと、どれもこれもいいところを付いた、よい教育のあり方を言っているような気がするから困ったものです。ふっ でも哲学って面白いな~と。ま、今回イントロテキストで面白いな~と思えても、たとえば政治学で習ったときのように、哲学者たちが執筆した本を読むことになったら、「まったくわけわかりませ~ん」となりそうですけどね。(汗)



日本の教育分野にもこのような大学で教わる「教育哲学」があるのでしょうか?アメリカのテキストには西洋の哲学者しか出て来ないので、日本の場合アジアの哲学者が登場するとか?気になりますねぇ。


授業日数

2007年08月20日 | 教育関連話
アメリカのカレッジの夏休みはとても長い。サマーコースを履修していたコミカレの夏はともかく、大学に進学してからはサマーコースが取れなくなり(Tuitionがアホみたいに高いので)、その間バイトをしていたものの、さすがに3ヶ月も勉強をしないと気持ちがかなりだれてしまう。学校の夏休みがこんなに長いのはカレッジだけではなく、義務教育や高校も同じくで、最近読んだ新聞記事によると、アメリカの子供たちが学校に通う年間日数は、たったの180日なんだそうだ。特に諸外国と比べるといかにアメリカの学校は休みが多いかよくわかる。

▼年間授業日数比較
アメリカ:180日
イスラエル:216日
ドイツ:240日
日本:246日


アメリカと日本を比べると年間授業日数に66日もの差がある。土日を除き、アメリカは日本より学校での学習時間が年間約3ヶ月分少ないとして、カレッジに入る前までの12年を計算すると、高校卒業時点で36ヶ月:3年もの差(遅れ)が出ることになる。しかも日本人の場合、塾にも通い勉強していることを考えると、塾通いがなさそうなアメリカ人との学習時間の差は更に広がる。義務教育と高校教育をしっかり受けてカレッジ留学した日本人が、アメリカの数学などのレベルの低さに唖然とする原因のひとつはここにあり。(だって3年もの差があるんだよ?!)

数学に弱いアメリカ人を見て、アメリカ人はバカだとつい思ってしまうところがあるかもしれないが、まず彼らは数学の訓練が充分にされてないのだと私は思う。どの科目もそうだが、一度習ったからといってそれが一生身に付くというものではないので、ある程度繰り返し学ぶことも必要で、でも恐らくアメリカの学校ではそういった繰り返しの部分がない。(そういうことに時間をかける時間がなさそう)そして授業日数からして日本の高校で終えているはずの部分にたどり着くこともなく、アメリカの子供たちは日本人からするととても低レベルの数学どまりで高校を卒業することになるのである。(←想像)

このように国によって教育システムに差があるのだが、そのシステムの違う環境でそれぞれ学ぶ各国の子供たちのテスト結果を比べ、どこの国の子供が勝っている、劣っていると数字に出すのは、子供たちにとってはかなり不公平な競争評価だと思う。とある番組で、数カ国の公立中学生が集まり同じテストを受け、アメリカ人の数学のスコアが低かったことで、ヨーロピアン学生に「こんな問題もすらすら解けないなんてアメリカ人はStupidだ」と言われていた。これはアメリカの子供たちがあまりにもお気の毒である・・・。(こういったテスト結果から各国の教育システムの成果を見て、教育改革に繋がるのだと思うが、ある意味学力の晒し者になってしまう子供たちは気の毒な気がする。)

念の為、そんなのんびりした教育システムのアメリカでも、日本人並み、またはそれ以上に数学ができるアメリカ人も当然いるわけで、そういう子たちの多くは私立の学校に通ったのではないかと私は(勝手に)想像する。私の同居人は宗教系私立小中学校に通わされたそうなのだが(親がクリスチャンなので)、その堅苦しい環境がどうしてもいやで(当時から変わり者だったらしい)、親に頼み込んでのびのびできる公立高校に進学することになったらしい。そしてその公立高校での授業のレベルの低さにとても驚いたとか。(既に中学までに習ったことをやらされたんだと)そう考えると、休みの長いアメリカの学校でも、私立ではかなり早いペースで授業が進んでいると思われる。私立に通う子供たちは大変だ~。

最後に、アメリカは子供たちの学力を世界一にしたいみたいだが、そのためにまずは学校の休みをもう少し減らして、授業時間を増やすべきなんじゃないだろうか?世界でトップレベルの国の子供たちは、それなりに勉強に時間をかけているから、そのレベルに達しているんだと思うので。


と、誰もがまず私と同じように考えると思う。でもアメリカの教育システムは変わらない。学校の休みはこれからもずっと長いままだろう、という新聞記事でありました。





今テキストを読む理由

2007年07月29日 | 教育関連話
暇つぶし程度ではありますが、私が大学からテキスト(書籍)を借りてきて読んでいるのは、ズバリ(いつ行けるかわからない)大学院準備目的です。大学院では教育関連の勉強をしてその道の職に絶対に就きたいんですが、実はどの専攻にしたらいいのか全く決められない状態だったりします・・・。ま、進学はどうせまだまだまだまだまだまだ先のことだからいいんですけどね。ふっ

で、いつ行けるかわからない大学院に向け、一体何を準備しようとしているのかと言うと、ズバリ教育に関する予備知識をつけること。学部では「education」のクラスは一切履修していませんし、自分の持つアメリカ教育の知識と言えば留学経験を通じて得たもののみ。こんな状態では「大学院」で専門的に学ぶにはあまりにも経験不足だと思います。なのでせめて学部レベルで学びそうなことを自分で勉強できないかと、大学の図書館の書籍を利用し、自分なりに基礎固めをしようとしているのです。

大学院はそれまでの専攻分野、経験とは違う分野に進む人は結構いると思いますし、その場合学部レベルコースを幾つか履修させられることになると思います。いずれにせよ、私は全く新しい分野に飛び込むことは(もう)したくありません。というのも、コミカレで履修した幾つかのクラスもそうですし、進学して専門教科に入ったとき、自分の専攻分野に関するアカデミック経験、一般常識、基礎知識があまりにもなさ過ぎたことで、当時本当に(無駄な)戸惑いがあったからです。これまでも自分の専攻:政治学に関する記事で何度も書いてきましたが・・・
(↓しつこくてスンマセン)

政治学をやるならまずはAmerican Politicsですが(またはコミカレには政治学入門コースなんてのもある)、幾つかの個人的都合や事情により、私はかなり後になってAmerican Politicsを履修しました。でもこのAmerican Politics抜きで「アメリカで」政治学を学ぼうとしてはいけません。キッパリ 特にアメリカ人でない留学生はAmerican Politicsの知識が普通ないわけですから尚更です。キッパリ それに政治学専攻でなくともアメリカの大学に通うなら、アメリカで生活するなら、イントロAmerican Politicsは不可欠でっせ。(知らなきゃそれでいいってところもありますが)

他の例では、2個目の大学に編入したとき登録できるUpper Courseが限られたことにより、まだまだ自分には早いと思われたセミナー・コースを(知らずに)登録し、しかもコース内容はそれまで特に意識したことのなかった内戦問題についてでした。いやー、レクチャーらしきものはほとんどなく、自力で調査・発表するようなセミナー系コースなんてのは、そりゃある程度の経験と知識の積み重ねがあったほうがいいっしょ。(涙)あと、哲学や理論の学び方もわからないままPolitical Theoryを履修したのも、私のようなアホにはかなり無理がありました。(イントロPhilosophyなんてのを一般教養で取っておくとよかったかも)政治学以外では、副専攻と一般教養必須分野同時にクリアするために履修したとあるコースは400番台でありましたが、今思えばセミナー的コースだったので、当然それなりの知識と経験があったほうがよかったです。まー、これは言語学だったせいか苦労した感覚はほとんどないですが、一部専門的に学んだことのなかった分野:Phonology(音韻学)も関ってきたので、その点自分の素人加減にいやになりました。今思い出せることはこれくらいかな?とにもかくも、私のクラスの履修の仕方はズバリめちゃめちゃ。(汗)留学後進路を急遽変更し、大学の編入も2度もし、それでも4年で卒業しようとしたせいで、時間に余裕がなさ過ぎたというか、全く無理矢理な留学経験だったと思います。


そこで一言。一般教養のIntroduction Courseは一から丁寧に教わることができますが、Upper Courseとなるとさすがに基本的なことは教えてくれません。(クラスにもよると思いますが)なのでそのUpper Courseでどこまで学べるかは、自分のそれまでのアカデミック経験、予備知識にも大きくかかってくるんです。しかもそのクラスが自分にとって初めてのUpper Course、初めての専門教科だったとしても、クラスメイトは卒業前のその専門分野をたっぷり学んできた人たちばかり、という可能性だってあるわけで、その中でよい評価をもらうには相当努力が必要になるかもしれません。つまり同じようなアカデミック経験や知識を持つ生徒ばかりがクラスメイトにならないのがカレッジ・Upper Courseなんですよね。私たちはクラスメイトを選ぶことはできませんが、Upper Courseでしっかり学び、よい成績を取るために自分でできることは、(1)履修すべき順はできるだけ辿ることと、(2)基礎は絶対に後回しにしないこと。これらはほんと大事ですよ~。



というわけで、私はいつになるかわからない院への進学前に、教育に関するあらゆる基礎知識を仕入れようとしているのです。(長い説明だ)だって学部でのように無知で経験のないまま新しい分野に飛び込むようなことは絶対にしたくないですから。それに院となるとペーパーばかりなはずで、ペーパーはライティング力はもちろんですが、その分野の経験、知識によって書ける内容の質・量に大きく差が出てきます。よって将来の自分のペーパーのために、今から可能な限り基礎固めと知識の増殖です。フンガー

ま、院に行ったらちゃんと順を追って無茶のないようにやるつもりですけどね。(←それが普通にやれるはずだし)とにもかくも、せっかくの院コースを無駄にしたくないんですよ・・・。せっかく再び学校で学べるのならば、教わることを最大限に吸収し最高の結果を出したいです。あぁ~、学校に行きたいなぁ~。





Greek Education

2007年07月21日 | 教育関連話
Sapphoの本と同時に借りた幾つかの本の一つは「Greek Education」です。(どちらかと言うとSapphoの本はついででしたけど)

「Greek Education」には(皆様ご想像通り)古代ギリシャ時代の教育について色々書かれてあり、これがなかなか興味深い。だって紀元前の話ですから!そんな時代から教育システムらしきものがあったと思うだけで、なんかワクワクしちゃいます。その様子を想像するだけで、かなりワクワクちゃいます。書かれてある情報内容としては、今の時代Web上でさらっと見つけられるような気がしますが、やはり私はアナログ女、本で読むのが楽しいです。自分で見つけ出した本で学ぶのが楽しいです。

私はこうやって地道に雑学を増やすのだ~。(何)

さて、今回この本を読んでちょっと気になったこと、それはPlatoでございます。Platoと言えば私にとっては「政治学」。政治学をかじり始めて初めて!知ったPlatoですから、Platoとくればまず政治学なんです。でもPlatoは政治学以外の世界でもちょろちょろ見かけるお人でもありまして、イントロ心理学でも出てきたし、情報テク関連コースでも(たまたま)ちらっと出てきました。そして今回、教育絡みの本でも堂々Plato~。

そりゃ彼はその国(?)のその時代の人ですから、その本に出てきて当然ではありますが、「教育」を通して見るPlatoはこれまでとはまた違った印象があり、Political Theoryのクラスの課題の一つであった、Platoの「Republic」をムショウに読み直したくなりました。ちゅうのも、Platoのチャプターでやたらと「Republic」について触れられているんです。これは絶対読み直さねば。フンガー それにですね、今思い返してみると、Political Theoryのレクチャーでも「Education」というキーワードがやたら出てきたんですよね。ふっ




当時はクラスの性質上「政治理論・哲学」ということしか頭になく、軟らかい考え方ができなかった私ですが、今はPlatoのEducationに通じる理論がムショウに気になります。別の視点で読むのは絶対楽しいはず・・。そしてついでに・・・大学で履修したPolitical Theoryコースに感謝です。これがなければ今回PlatoやRepublicに気を留めることはなかっただろうから。(その証拠に他の知らない人物にはどうも気が入らない)ぷっ

というわけで、大学の図書館でPlatoのRepublicを借りる予定でございます。
そこにあるのはわかっているのだよ。フンガー