今日は2月14日「バレンタインデー」
現在のバレンタインデーは女性が、男性にチョコレートを贈る習慣が日常的であるが、女性が、男性にチョコレートを贈る習慣は日本で始まったものである。
欧米でもチョコレートを贈ることはあるがチョコレートに限定されてはいないようです。
女性から男性へ贈るのみで反対に男性から贈ることは珍しいという点と、贈る物が多くはチョコレートに限定されているという点は、日本のバレンタインデーの大きな特徴である。
最近ではチョコレートにこだわらず、クッキーやケーキなどを贈る人もいる。
日本でのバレンタインデーとチョコレートとの歴史は、神戸モロゾフ洋菓子店が1936年2月12日に、国内英字雑誌に「バレンタインチョコレート」の広告を出し、1958年2月に伊勢丹新宿本店でメリーチョコレートカンパニーが「バレンタインセール」というキャンペーンを行った。
ただどちらにしても、あまり売れなかったようである。
新宿伊勢丹でのセールでは、1年目は3日間で50円の板チョコが3枚、20円のカードを含め170円しか売れなかった。
ソニー創業者の盛田昭夫は、1968年に自社の関連輸入雑貨専門店がチョコレートを贈ることを流行させようと試みたことをもって「日本のバレンタインデーの元祖は自分の所だ」としている業者も多い。
その後も似たような状況が続いていたが、1960年に森永製菓が新聞キャンペーンを行なうなど製菓会社が積極的に動き出した結果、日本の文化として根付くようになり、現在に至っている。
現在では、日本のチョコレートの年間消費量の2~3割程度がバレンタインデーに消費されると言われるほど、国民的行事となっている。
当初は女性が男性にチョコレートを贈ると同時に愛の告白をする日とされていたが、現在では既に交際中の恋人や、結婚している夫妻の間でも行われるようになり、憧れの男性・女性に贈るケースや、上司や同僚、ただの友人などの恋愛感情を伴わない相手にもチョコレートを贈る「義理チョコ」という習慣が定着している。
さらには製菓会社のプッシュにより、女性が女性へチョコレートを贈る「友チョコ」、男性が女性にチョコレートを贈る「逆チョコ」いう行為も生まれている。
「逆チョコ」は1960年と同じく森永製菓が大々的にキャンペーンを行っていることでも知られている。
バレンタインデーとはいったい何から始まったのか、調べてみると
今日でこそ一般に普及し宗教色の薄くなったバレンタインデーですが
その歴史は意外と古く、古代ローマ時代まで遡ることができます。
厳密には西暦3世紀、皇帝クラウディウス2世が統治していたローマに生き、269年にローマ皇帝の迫害下で殉教した聖ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)に由来する記念日で、カトリック司祭聖バレンタイン(ウァレンティヌス)に因んだキリスト教の祭日です。
バレンタインデー あるいはセントバレンタインデー(St. Valentine’s Day)は、2月14日に祝われ、
世界各地で男女の愛の誓いの日とされる。
バレンタインデーの歴史は、ローマ帝国の時代にさかのぼる。
当時、ローマでは、2月14日は女神ユノの祝日だった。
ユノはすべての神の女王であり、家庭と結婚の神でもある。
翌2月15日は、豊年を祈願する(清めの祭りでもある)ルペルカリア祭の始まる日であった。
当時若い男たちと娘たちは生活が別だった。
祭りの前日、娘たちは紙に名前を書いた札を桶の中に入れることになっていた。
翌日、男たちは桶から札を1枚ひいた。
ひいた男と札の名の娘は、祭りの間パートナーとして一緒にいることと定められていた。
そして多くのパートナーたちはそのまま恋に落ち、そして結婚した。
バレンタインデーの起源
ローマ帝国皇帝クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、ローマでの兵士の婚姻を禁止したといわれている。
キリスト教司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)は秘密に兵士を結婚させたが、捕らえられ、処刑されたとされる。
処刑の日は、ユノの祭日であり、ルペルカリア祭の前日である2月14日があえて選ばれた。
処刑の前夜、バレンタインは娘のこれまでの親切に感謝する別れの文面を綴り、今や伝説的に有名になったセリフ「from your Valentine」と最後にサインした手紙を彼女に残しました。
これがバレンタインカードの由来といわれています。
ウァレンティヌスはルペルカリア祭に捧げる生贄とされたという。
このためキリスト教徒にとっても、この日は祭日となり、恋人たちの日となったというのが一般論である。
しかし、この逸話には歴史的背景の説明が必要である。
初期のローマ教会は、当時の祭事から異教の要素を排除しようと努力した跡がみられる。
ルペルカリア祭は排除すべきだが、ただ禁止しても反発を招くだけであったため、教会にはこの祭りに何かキリスト教に由来する理由をつける必要があった。
そこで兵士の結婚のために殉教したとされるバレンタイン司教の助けを借りることにしたと考えられる。
こうしてキリスト教以前からあったルペルカリア祭は、バレンタイン由来の祭りであると解釈を変更され、祭りはその後も続いた。
前述のくじ引きでパートナーを選ぶ話も、ローマの宗教行事は野蛮であるという印象を与えるために初期キリスト教会によって創作されたものである可能性もある。
死後、バレンタインは列聖され、ルペルカリア祭の守護聖人となりました。
禁じられていた兵士の結婚を取持ったために殉職したバレンタインを記念し、496年、ローマ教皇ゲラシウス1世は2月14日を「聖バレンタインデー」と制定、キリスト教の祭日となり、そして現在のような恋人たちの日になったのです。
また第2バチカン公会議後の典礼改革で、史実の上で実在が明らかでない聖人たちが典礼暦から整理された際に、2月14日のウァレンティヌスの記念日は取り除かれた。
このため現在、カトリックでは、祝われていない。
事実、聖バレンタインに関する伝説は複数あり、没年が異なっていたり、細部が異なっていたりするものが複数伝えられているため、ウァレンティヌス自身の信憑性は低い。
興味のある方はその際調べて見てはいかがでしょうか。
現在のバレンタインデーは女性が、男性にチョコレートを贈る習慣が日常的であるが、女性が、男性にチョコレートを贈る習慣は日本で始まったものである。
欧米でもチョコレートを贈ることはあるがチョコレートに限定されてはいないようです。
女性から男性へ贈るのみで反対に男性から贈ることは珍しいという点と、贈る物が多くはチョコレートに限定されているという点は、日本のバレンタインデーの大きな特徴である。
最近ではチョコレートにこだわらず、クッキーやケーキなどを贈る人もいる。
日本でのバレンタインデーとチョコレートとの歴史は、神戸モロゾフ洋菓子店が1936年2月12日に、国内英字雑誌に「バレンタインチョコレート」の広告を出し、1958年2月に伊勢丹新宿本店でメリーチョコレートカンパニーが「バレンタインセール」というキャンペーンを行った。
ただどちらにしても、あまり売れなかったようである。
新宿伊勢丹でのセールでは、1年目は3日間で50円の板チョコが3枚、20円のカードを含め170円しか売れなかった。
ソニー創業者の盛田昭夫は、1968年に自社の関連輸入雑貨専門店がチョコレートを贈ることを流行させようと試みたことをもって「日本のバレンタインデーの元祖は自分の所だ」としている業者も多い。
その後も似たような状況が続いていたが、1960年に森永製菓が新聞キャンペーンを行なうなど製菓会社が積極的に動き出した結果、日本の文化として根付くようになり、現在に至っている。
現在では、日本のチョコレートの年間消費量の2~3割程度がバレンタインデーに消費されると言われるほど、国民的行事となっている。
当初は女性が男性にチョコレートを贈ると同時に愛の告白をする日とされていたが、現在では既に交際中の恋人や、結婚している夫妻の間でも行われるようになり、憧れの男性・女性に贈るケースや、上司や同僚、ただの友人などの恋愛感情を伴わない相手にもチョコレートを贈る「義理チョコ」という習慣が定着している。
さらには製菓会社のプッシュにより、女性が女性へチョコレートを贈る「友チョコ」、男性が女性にチョコレートを贈る「逆チョコ」いう行為も生まれている。
「逆チョコ」は1960年と同じく森永製菓が大々的にキャンペーンを行っていることでも知られている。
バレンタインデーとはいったい何から始まったのか、調べてみると
今日でこそ一般に普及し宗教色の薄くなったバレンタインデーですが
その歴史は意外と古く、古代ローマ時代まで遡ることができます。
厳密には西暦3世紀、皇帝クラウディウス2世が統治していたローマに生き、269年にローマ皇帝の迫害下で殉教した聖ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)に由来する記念日で、カトリック司祭聖バレンタイン(ウァレンティヌス)に因んだキリスト教の祭日です。
バレンタインデー あるいはセントバレンタインデー(St. Valentine’s Day)は、2月14日に祝われ、
世界各地で男女の愛の誓いの日とされる。
バレンタインデーの歴史は、ローマ帝国の時代にさかのぼる。
当時、ローマでは、2月14日は女神ユノの祝日だった。
ユノはすべての神の女王であり、家庭と結婚の神でもある。
翌2月15日は、豊年を祈願する(清めの祭りでもある)ルペルカリア祭の始まる日であった。
当時若い男たちと娘たちは生活が別だった。
祭りの前日、娘たちは紙に名前を書いた札を桶の中に入れることになっていた。
翌日、男たちは桶から札を1枚ひいた。
ひいた男と札の名の娘は、祭りの間パートナーとして一緒にいることと定められていた。
そして多くのパートナーたちはそのまま恋に落ち、そして結婚した。
バレンタインデーの起源
ローマ帝国皇帝クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、ローマでの兵士の婚姻を禁止したといわれている。
キリスト教司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)は秘密に兵士を結婚させたが、捕らえられ、処刑されたとされる。
処刑の日は、ユノの祭日であり、ルペルカリア祭の前日である2月14日があえて選ばれた。
処刑の前夜、バレンタインは娘のこれまでの親切に感謝する別れの文面を綴り、今や伝説的に有名になったセリフ「from your Valentine」と最後にサインした手紙を彼女に残しました。
これがバレンタインカードの由来といわれています。
ウァレンティヌスはルペルカリア祭に捧げる生贄とされたという。
このためキリスト教徒にとっても、この日は祭日となり、恋人たちの日となったというのが一般論である。
しかし、この逸話には歴史的背景の説明が必要である。
初期のローマ教会は、当時の祭事から異教の要素を排除しようと努力した跡がみられる。
ルペルカリア祭は排除すべきだが、ただ禁止しても反発を招くだけであったため、教会にはこの祭りに何かキリスト教に由来する理由をつける必要があった。
そこで兵士の結婚のために殉教したとされるバレンタイン司教の助けを借りることにしたと考えられる。
こうしてキリスト教以前からあったルペルカリア祭は、バレンタイン由来の祭りであると解釈を変更され、祭りはその後も続いた。
前述のくじ引きでパートナーを選ぶ話も、ローマの宗教行事は野蛮であるという印象を与えるために初期キリスト教会によって創作されたものである可能性もある。
死後、バレンタインは列聖され、ルペルカリア祭の守護聖人となりました。
禁じられていた兵士の結婚を取持ったために殉職したバレンタインを記念し、496年、ローマ教皇ゲラシウス1世は2月14日を「聖バレンタインデー」と制定、キリスト教の祭日となり、そして現在のような恋人たちの日になったのです。
また第2バチカン公会議後の典礼改革で、史実の上で実在が明らかでない聖人たちが典礼暦から整理された際に、2月14日のウァレンティヌスの記念日は取り除かれた。
このため現在、カトリックでは、祝われていない。
事実、聖バレンタインに関する伝説は複数あり、没年が異なっていたり、細部が異なっていたりするものが複数伝えられているため、ウァレンティヌス自身の信憑性は低い。
興味のある方はその際調べて見てはいかがでしょうか。