goo blog サービス終了のお知らせ 

tokyo_mirage

東京在住・在勤、40代、男。
孤独に慣れ、馴れ、熟れながらも、まあまあ人生を楽しむの記。

つぶやき0523

2017-05-23 14:52:11 | つぶやき
昨晩、最寄駅から飲食店、図書館と経由して家に帰ったのだが、肌に触れる夜風があまりにも気持ち良く、「しっくりくる」ので驚いた。きっと、空気の温度や湿度が、人を気持良くさせる絶妙な数値にあるなんだろうな、今の時季がちょうど。

   ◇

昨日の思いつきの流れで、『三人の旅人たち』を読んでみた(作:ジェーン・エイキン、『しずくの首飾り』所収)。沙漠のただ中にある駅。駅にいるのは信号係、切符係、荷物係の3人。3人いると、2人でいる時に他の1人の悪口を言えるのでバランスがいいそうである。この駅には乗降客が全くいないので列車も停まらず、3人はもう15年もの間、退屈し続けている。

   ◇

まずは切符係がお金を貯めて、東へ1週間、旅に出る。彼が見たのは大都会だった。次に信号係が、西へ1週間、旅に出る。彼が見たのは山と海の大自然だった。最後に旅立ったのは荷物係。さて、彼はどこへ旅に出て、何を見てきたのか…?

   ◇

童話って素敵だよな。たとえストーリーは忘れてしまっても、思い浮かべた光景はちゃんと記憶に残っているのだ。「荒野のただ中の駅」の佇まいも、ちゃんと覚えていた。

   ◇

眠れない夜、あるいは、不意に目覚めてしまった明け方。再び眠りに落ちようとしても、現実的で卑近、個別具体的な物事について思いを巡らし始めると、頭が冴え過ぎてうまくいかない。きっと、童話のような静謐で抒情的な空想に浸れるといいのだと思う。


つぶやき0522

2017-05-22 18:02:31 | つぶやき
水谷豊は大好きな俳優なのだが、『相棒』の取り澄ました芝居は好きではない。『刑事貴族』のような、軽妙で小粋なキャラクターを演じている彼が好きである。『相棒』があまりにもヒットしてしまったがゆえに、水谷豊のあのお洒落な芝居は、もう封印されてしまったのだろうか。

   ◇

思えば長渕剛も、『親子ゲーム』の軽薄だが人間味のあるキャラクターが好きだったのに、『とんぼ』の大ヒット以来、マッチョで侠気臭い路線一本槍になってしまった。…大ヒットも考えものである。

   ◇

「がん患者は働かなければいい」と発言した、暴言癖のある大西英男という国会議員に対し、「お前の存在の方が“がん”なのだから、お前が働かなければいい」というネット上の書き込みがあったのが痛快だった。良識は頭の悪い国会議員より市民の方にある。

   ◇

「ボート小屋のおやじ」ともつながるが、自分なら「無人駅の管理人」「無住寺の住職」をやりたいなと思う。(どちらも名辞矛盾だが)

   ◇

「無人駅の管理人」なんて書いたら、子どものころ国語の教科書で読んだ物語を思い出した。荒野の中にぽつんと客の来ない駅がある話だったよな…と思いながら今改めて調べたら、『三人の旅人たち』(作:ジェーン・エイキン)だった。どんな話だったか、探して読んでみよう。


つぶやき0515

2017-05-15 16:05:28 | つぶやき
会社を馘首された同僚がいる。おそらくは「カネ」がらみのトラブルが原因と思われるのだが、事の次第は明らかにされなかった。取引先(あるいは税務署?)関係を刺激させたくない、内密に済ませたい、といった上層部の深謀が働いたものと思われる。

   ◇

「懲戒解雇」という露骨な言葉は使われず、ただの「退職」という辞令が出された。その前1週間くらい、その人は突然会社に来なくなっていた。そしてある週末を境に、その人のデスクから一切の荷物が消えた。馘になるというのはこういう消え方をするのかと思った。

   ◇

家族には何と説明するのか、再就職活動をするなら前職の離職理由をどう説明するのか…厄介なことは多いだろう。「犯罪者同然」のレッテルをその人生にべったりと貼られることも重い。

   ◇

にもかかわらず、会社という頸木から逃れて、「これからの人生、またゼロからなんでもできる」という、やけっぱちなまでの自由さ・身軽さに、身勝手な憧れを覚えてしまうのも、また事実である。



つぶやき0511

2017-05-11 15:56:13 | つぶやき
食欲がないんだよなあ、なんだか…と思いながらふらふらと地下鉄で出かけた今日のランチタイム。通りがかったビル地下街の、創業40年と看板が出ていたスパゲティ屋で食べたくなったのは「なつかしのナポリタン」だった。

   ◇

ケチャップの味が濃く、真っ赤な着色のウィンナーがまるごと何本か入ってる。麺は太めでモチモチしており、噛みごたえがある。もちろん全部平らげた。…「食欲がない」なんて嘘っぱちじゃないか。

   ◇

ともあれ、なんだか気鬱に襲われて、文字通りの「食事をする欲求」に乏しく、下手をするとお腹を壊してしまったりする今日この頃。美味しく食事ができたのはなにより。

   ◇

前の席の女子がマスクをしているのでどうしたの?と尋ねると、小声で、「なんか…風邪ひいちゃった…」と。「ひいちゃったんです」「ひいてしまいました」じゃなく、「ひいちゃった…」というところにキュンときた。(無論、相手による)

   ◇

「城本クリニック」のCMを見かけると、こんなCMでも、「カーペットに寝転がる女子」のコンセプトやら絵コンテやらが大真面目にプレゼンされたんだろうか?と、制作の舞台裏が気になってしまう。

   ◇

あるいは、医院オーナー・城本氏(推定)の鶴の一声で決まったか。「ウチは体全部の美容整形を手がけてるからね。とにかく全身を見せときゃいいの!ふかふか絨毯の上を女の子がゴロゴロ転がる!これでOK!」

   ◇

ついでに、「タケモトピアノ」のCMクリエイターもどんな姿かたちをしているのか見てみたくなる。あそこまで「ダサさ」を突き抜けさせられる人物とは?


つぶやき0510

2017-05-10 15:00:36 | つぶやき
会社のデスクに観葉植物の鉢植えを置いているが、自宅のより株の成長が早い。冬でも室温が下がらない、日照(点灯)時間が長いことに加え、CO2濃度が高い…んだろうな、きっと。

   ◇

よすてびと【世捨て人】 浮世を捨て、世間との交渉を絶った人。俗世間を離れて生きている人。遁世者。 この言葉に初めて出会ったのは、子どものころ読んだ外国の絵本だったと思う。「むらはずれにくらすよすてびと」みたいな表現だった。

   ◇

偏屈な人間というより、自然の中に生きる知恵者、仙人のような描写だったと思う。僕も絵本の登場人物になれるような、素敵な「よすてびと」になりたい。このブログにも「世捨て人」のボタンをつけてみた。

   ◇

できれば40代のうちにサラリーマン生活を終えて、東京から脱したいのよね。

   ◇

「お降りのお客様は、前の方に続いて、お近くのドアからお降りください」…地下鉄の車内ではこんな自動アナウンスが今日も流れています。「前の方に続かずに」「近くでないドア」から降りる不自然な仕方を防止すべく、あえて訴えかける必要があるようなのです。東京とは不思議な街です。