POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

もうちょっと負担していただいてもええんとちゃう?

2013-01-23 | 暮らし・社会

  こんな記事がのっとりました。 自民党政権で若者の就職難は加速する? との記事です。

 http://diamond.jp/articles/-/30896

 僕もそう思いますわ。 何でもかんでも自己責任やいうて、どんどん社会を悪うしていきます。

  生活保護もそうですけど、生活保護の基準が下がったら、市民税なんかの課税の最低基準も下がります。そうしたら健康保険や介護保険や保育料やら…いろんなもんが高こうなるんです。

  貧乏人の暮らしはますますしんどくなっていっとる、高額所得者の所得税を上げるいうても、1987年は最高税率75%(8000万円以上の部分について)やったんでっせ。それが今は40%やんか。お金をもっとる人らあには もうちょっと負担してもろうてもええんとちゃいますか?

広島ブログ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼はテロリストではないの?

2013-01-22 | まいにち

いわゆる「テロリスト」とどう違うのでしょうか?

立場が違うだけではないのでしょうか

英ハリー王子「タリバーン殺害」 アフガン軍務を告白

写真・図版

アフガニスタン南部の軍事キャンプの整備場で昨年12月、フライト前に軍用ヘリコプターをチェックするハリー英王子=AP

 【ロンドン=伊東和貴】英王室のハリー王子(28)が21日、陸軍士官としてアフガニスタンに派遣中に、反政府武装勢力タリバーンを砲撃で殺害したことを明らかにした。英メディアのインタビューに答えた。

 ハリー王子はチャールズ皇太子と故ダイアナ元妃の次男で、王位継承順位3位。2007年末からアフガンに10週間駐留した経験がある。今回は昨年9月、アパッチ攻撃ヘリコプター操縦士として南部ヘルマンド州の基地に派遣された。

 王子は「みんな一定量(の弾薬)を発砲した。人命を救うため命を奪わなければならない時には撃つ。でも、基本的には(攻撃に対する)抑止力だ」などと述べた。

 タリバーンは王子の殺害を予告し、駐留した基地は派遣から約1週間後に攻撃を受けた。王室の従軍には懸念もあるが、ハリー王子は「仲間が現場で撃たれることがあるのなら、(王位継承者の)我々が撃たれることにも何の問題はない。我々は特別ではない」と強調。捜索救助ヘリの操縦士を務める兄ウィリアム王子について、「彼もぜひアフガンに行ってみたかったと思う」と話した。

 英王室の男子は軍務に就く伝統があるが、交戦中の現場への派遣は、ハリー王子の叔父アンドリュー王子が82年にフォークランド紛争に従軍して以来となる。

広島ブログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルジェリアでの虐殺行為に抗議します。

2013-01-22 | まいにち

たくさんの 方々が犠牲になられました。

とても悲しい出来事です。

ただ、軍隊は決して人々を守るものではないことが この事件でもはっきりしました。

また、ガザでは イスラエル軍によるテロ行為が毎日のように繰り返されています。

広島ブログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域生活定着支援セミナーでした

2013-01-20 | まいにち
 
死刑を止めるために アムネスティの緊急メッセージ

 UA No.: 342/11AI Index : 22/001/2012国際事務局発信日:2012年1月18日期限:2012年2月29日国名:日本新法相、死...
 

   昨日は 地域生活定着支援センターの セミナーでした。 会場いっぱいの方が集まって下さいました。

  

   おひとり 「加害者支援で刑を軽くするのは 被害者支援のことはどう考えているんだ。 生活保護を受けて遊んでいる人もいる…」といった発言をされる保護司さんがおられましたが、私は加害者の更生を支援することは 新たな被害者を作らないためにも必要だし、加害者支援と被害者支援は対立するものではないと考えます。

   また、生活保護は非常に効率の良い経済政策でもあります。(こんなことを言うと誤解を生むかもしれませんが)

   今日は横浜で 薬物依存家族支援の勉強会があったので日帰りで行ってきました。(依存症と言わないところがミソです)

広島ブログ

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適正化いうたら何ですのん?

2013-01-17 | 暮らし・社会

  国は 適正化 いうねんけど 適正化いうときは 必ず 切り捨てるときですわ。 生活に関する予算を切り捨てていって 経済が 活性化するわけはおません。 補遺でいて、贈与税を安くするとか 孫への教育資金は無税にするとか 大体、1600万円も孫の教育費を出せる人が 何ぼほど居ってんやろか? まあ、ようけ居ってんやろけど、国民の何パーセントになんねんやろかなあ

  軍事予算はぎょうさん増やそうといってはるし…。政治がどこを向いとるかは はっきりしとります。

生活保護引き下げ、受給者以外にも影響 就学援助など 生活保護基準額が引き下げられると…  【永田豊隆、有近隆史】

   生活保護の基準額引き下げの流れが鮮明になってきた。社会保障審議会の作業部会が16日、子どものいる生活保護家庭などへの支給額が、低所得世帯の支出を上回るとの結果を公表。これを受け厚生労働省は、2013年度予算編成で引き下げ幅などの検討に入る。ただ基準額の引き下げは広く国民生活に影響するだけに論議を呼びそうだ。  「一定の数字を出して頂いたので、それをもとに適正化をはかる。全体として引き下げることになると思う」。宮城県石巻市を訪れていた田村憲久厚労相は16日、受給者213万人に達した生活保護の基準額引き下げに意欲を示した。  よりどころにするのは、この日公表された生活保護基準と低所得世帯の消費実態を比較した5年に1度の検証結果だ。  夫婦と子ども1人の3人世帯では、生活保護で支給される生活費(生活扶助)の方が、低所得世帯の消費支出よりも月約1万3千円多い、というものだ。子ども2人の4人世帯では、差は約2万6千円に広がる。  ただ検証では、60歳以上の高齢者世帯で、低所得世帯よりさらに厳しい受給者の生活状況も浮き彫りになった。「基準額を上げないといけない世帯もある。つまみ食いはしないで欲しい」。作業部会の委員は国に注文をつける。  一方、厚労省前では、引き下げに反対する市民グループなどが抗議集会を開いた。手足に障害があり生活保護を受ける50代の男性は、「安心できる暮らしをつくる理念と真逆じゃないか。引き下げには反対だ」と訴えた。  そもそも日本は、生活保護を本来受けられる貧困層のうち、実際に受給している人の割合(捕捉率)が、先進国の中でもとりわけ低いと言われている。  昨年1月には、札幌市のアパートで、姉(当時42歳)と知的障害のある妹(同40歳)が亡くなっているのが見つかった。姉妹は生活保護基準以下の暮らしで、姉は福祉事務所に足を運んで3回も相談していた。それでも申請につながらなかったことが専門家の調査でわかっている。  2010年に厚労省が公表した推計で、全国消費実態調査に基づくものでは、生活保護基準を下回る低所得層の中で受給しているのは約3割だった。  こうした実態に、日弁連貧困問題対策本部の小久保哲郎弁護士は、「貧困層に合わせて保護基準を下げれば、際限ない『引き下げのスパイラル』を招く」と懸念を示す。 ■住民税非課税限度額の目安に  基準額引き下げで影響を受けるのは生活保護を受けている人たちだけでない。  「修学旅行に行けない子どもが増えるかも」。大阪府内の女性(42)は、そんな不安を募らせる。  7年前に離婚。事務のパートで働きながら3人の子を育てた。年収は200万円前後。それでも生活保護を受けずにきた。ぎりぎりの家計を支えたのが「就学援助」の制度だ。低所得世帯の小中学生に学用品や制服代、修学旅行費などを支給する。対象者は156万人を超す。女性の3人の子も小中学校で利用した。  だが、女性の住む市を含めて多くの市町村は、就学援助の対象を生活保護基準額を参考に決めている。基準額が下がれば、就学援助を受けられなくなる人が出る。  生活保護基準額を目安にする施策は数多くある。住民税の非課税限度額も生活保護基準額を参考に設計されている。非課税世帯は課税されないだけでなく、保育料や医療、介護費の自己負担も軽減される。生活保護基準額と連動して非課税限度額が下がれば、課税されるうえに医療や介護の負担も増す人が出てくる。  「生活保護より低い賃金では働く意欲をそぐ」との声を受け07年に改正された最低賃金法では、最低賃金を決める際に生活保護基準額との「整合性に配慮」することになっている。  最低賃金が生活保護基準額を下回る地域では引き上げの根拠になってきたが、吉永純・花園大教授(公的扶助論)は「生活保護基準額が引き下げられれば、最低賃金引き上げを主張しづらくなるのではないか」と懸念する。 ■新たな困窮者対策、財源確保に不安  厚労省が基準額見直しとセットで進める新たな生活困窮者対策や生活保護制度の見直し案も、この日開かれた社会保障審議会の特別部会で示された。  不正受給対策強化など生活保護の引き締め策の一方、生活に困っている人を早期に把握し、就労支援、住まいの確保、家計再建など、個人の状況に応じて支援する、という構想だ。  ただ生活困窮者の個別的な支援には、多くのマンパワーが必要だ。どこの自治体も福祉事務所のケースワーカーは不足傾向。都市部の自治体担当者からは「理念はよくわかるが、日々の業務でいっぱい」との声も漏れる。財務省は生活保護関係予算の抑制を目指しており、生活困窮者対策にどこまで財源が確保されるのか、不透明さも漂う。  厚労省は「自立支援も生活保護の適正化も、一体で進める」と強調するが、専門家からは「結局、困窮者支援策はかけ声だけ、生活保護の引き締めだけが進むことにならないか」との懸念も出ている。

 

広島ブログ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンションが建つんやろか

2013-01-17 | まいにち

近くの旧公務員住宅が壊されています。


国の財産は 民間に 売られ ここにマンションが建つのでしょうか。


公営住宅がどんどん建てられたらいいのになあと 思います。


 


広島ブログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが私たちの選択?

2013-01-15 | 暮らし・社会

またまた土建政治に舞い戻り…これが私たちの選択? 自公政治は国のことよりも自分たちへの献金を第一と考えているのだろう…・

13.1兆円の補正予算案決定 借金依存度51.8%に

図:国の予算は借金頼みでふくらんでいる拡大国の予算は借金頼みでふくらんでいる

 

 安倍内閣は15日夕、緊急経済対策を盛り込んだ今年度補正予算案を閣議決定した。基礎年金の国庫負担分2・6兆円などを含む支出の総額は13・1兆円になる。このうち公共事業関連費用は4・7兆円を占め、当初予算と合わせた年間総額は10兆円近くにふくらむ。

 補正予算案は「復興・防災対策」「成長による富の創出」「暮らしの安心・地域の活性化」の三つを重点分野にした。とくに、公共事業関連費用が3分野にまたがっている。

 公共事業関連費の内訳は道路整備などの「公共事業費」が自治体の負担分の肩代わりも含めて3・8兆円、学校耐震化などの「施設費」が0・9兆円。公共事業費は当初予算が4・6兆円あり、補正を合わせた総額は2009年度以来3年ぶりに8兆円を超える。

続きを読む

広島ブログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ころころちょろちょろ どんどん変わるのが はしもと流

2013-01-15 | 暮らし・社会

 

広島ブログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解説書ばかり…

2013-01-15 | まいにち

 

  スマートフォンを使うようになってから、もう一年を過ぎとんのやけど、なかなか使い方がわからへんから、『わかるアンドロイド』とかを買うたんや。

  ほいでもなあ、それを読んでもようわからんわ。 どないしたらええやろなああああああああああ・

広島ブログ

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いやりの心は持ちたいね 

2013-01-12 | まいにち

電車でのベビーカー、邪魔? 理解求めるポスター波紋写真・図版

首都圏の鉄道24社と東京都が作ったポスター。電車内でのベビーカー使用に理解を求めている

写真・図版

ベビーカーで改札に向かう。電車内では子どもを抱いてベビーカーをたたむのも一苦労だ=9日午後0時50分、東京・JR渋谷駅、北林晃治撮影

 【仲村和代、北林晃治】電車やバスの中でベビーカーは「邪魔者」なのか。首都圏鉄道会社などが昨年作ったベビーカーへの理解を求めるポスターに批判が寄せられたという。少子化の時代。乳幼児を連れたママも、まわりの乗客も、気持ちよく利用するにはどうしたらいいのだろう。

 東京都板橋区の萩原あやさん(38)は、1歳10カ月の息子を連れて時々電車に乗る。駅まで徒歩15分。以前は抱っこひもだったが、体重が10キロを超え、腰に限界が来て、ベビーカーを使うようになった。

 着替えなどが詰まった重い荷物を持ち、息子を抱きあげてベビーカーをたたむのは重労働だ。病院の予約がラッシュ時と重なった時はあきらめてタクシーを使い、1万円近く出費した。

 働いていた時は「混んでる車両にベビーカーなんて非常識」と思っていたが、子育てを始めて母親の苦労が分かった。「大きな荷物があるなど、迷惑をかけることは誰でもある。お互い様の気持ちで見守りあえればいいのに」

 首都圏鉄道会社東京都が昨年、「赤ちゃんを守るのは、みんなの思いやりです。」と記したベビーカー利用に理解を求めるポスターを駅に張り出したところ、ベビーカーに批判的な声が多く寄せられたという。

 朝日新聞社会部のツイッター(@Asahi_Shakai)を通じ、公共交通機関でのベビーカー利用について意見を募ると、「たたんで乗ると危険」「重くて大変」という子育て世代からの切実な声が多数寄せられた。

 4歳の娘がいる女性は「車内でたたむと、抱っこしながら大きな荷物を持ってベビーカーを支えなければならずツラかった。そして乗客の冷たい視線」。

 5カ月の子どもの母親は「混雑時は乗り過ごすし、混雑する時間帯は抱っこひもでの移動を心がけている」。小学生の娘2人の母親は以前「バスの車内でちょっと動いただけで、そんなもの持ってくるからだと運転手に怒鳴られた」。

 一方、「ぶつけても謝らない」「閉まりかけたドアに突っ込んできた」など、ベビーカー利用者のマナー違反を指摘する声も。

 高校生の子供がいる女性は「空のベビーカーを広げたままの人も。乗せないなら畳んで欲しかった」。

 子育て経験のある女性は「私の年代では乗り物ではおんぶか抱っこ。本当に大変でしたが、そんなものと思っていました」。

 車いすを利用しているという女性は、エレベーターがベビーカーでいっぱいで乗れず、何十分も待った経験があるという。「子育てが大変なのはわかるけど、車いすはたためない。状況によって譲り合えるといいのに」という。

 首都圏や関西の鉄道各社がベビーカーを広げて乗ることを認めたのは1999年頃。ただ、多くの会社は「混雑時は配慮を」などとしていて、はっきりしたルールがあるわけではない。

 ベビーカーも変化している。メーカーなど21社からなるベビーカー安全協議会によると、かつての主流は「軽量」「コンパクト」。しかし、海外製が普及し始めた5年ほど前から、乗り心地や安定感を重視し、がっちりしたフレームや衝撃を吸収するエアタイヤを備えた機種も増え、「大型化」が進む。

 国内大手メーカーのアップリカとコンビは、02年に電車のドアにベビーカーの前輪が挟まれる事故が相次いだことを受け、はさまりが感知されやすいよう車輪の幅を広げる改良をした。

 ただ、メーカー側はたたまずに乗ることを推奨しているわけではない。アップリカは取り扱い説明書の注意事項に「電車の中で使用することを目的として設計されたものではありません」と明記、ストッパーをかけるよう呼びかけている。コンビの担当者も「車内での利用はあくまで自己責任の範囲で」とする。

 公共交通機関でのマナーに詳しい谷口綾子・筑波大講師(システム情報工学)は、「子育て環境が劇的に変化し、世代や人によって受け止め方に大きな差がある」と指摘する。20~30年前まではおんぶや抱っこが当たり前で、外出も子ども優先だった世代。ところが現在は、母親の孤立が問題となり、外出も奨励されるようになった。

 谷口さんは、不快に思う一因は「何を考えているかわからないこと」にあると分析する。「利用者が『お騒がせしてすみません』と添えたり、周りの人が見守るだけじゃなく『荷物持ちましょうか』と声をかけたりするだけで場は和む。上からのルールだけでなく、雰囲気作りも大切です」

広島ブログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする