静岡県内唯一の非電化旅客路線である天竜浜名湖鉄道に新所原(静岡県で最も西に有る駅)から掛川まで全線乗りました。この路線はかつて国鉄二俣線でしたが、赤字の関係で私鉄になりました。ローカル地方私鉄といっても総延長は約60キロほどあり、全線通す列車は約2時間ほどかかります。
その名のとおり、浜名湖を望む所を通り、風光明媚であります。また全国的に鰻が有名であるため、沿線では鰻を使った料理(鰻の蒲焼き、うなぎボーン)が売られています。
今回は天竜浜名湖鉄道の写真を撮りませんでした。
その名のとおり、浜名湖を望む所を通り、風光明媚であります。また全国的に鰻が有名であるため、沿線では鰻を使った料理(鰻の蒲焼き、うなぎボーン)が売られています。
今回は天竜浜名湖鉄道の写真を撮りませんでした。
本日、静岡県に日帰り旅行に行ってきました。
経緯はこんな感じです
神奈川県内→(東海道本線普通熱海行き)→熱海→(東海道本線普通島田行き)→吉原→(岳南鉄道)→岳南江尾→(岳南鉄道)→吉原→(東海道本線普通島田行き)→島田→(東海道本線普通浜松行き)→愛野→(東海道本線普通岐阜行き)→新所原→(天竜浜名湖鉄道掛川行き)→掛川→(東海道本線普通熱海行き)→静岡→(東海道本線普通東京行き)→神奈川県内
首都圏、中京地区、関西地区の鉄道路線はほとんど乗ったことがありますが、静岡県内の私鉄は静岡鉄道全線と伊豆急行の伊東~伊豆高原しかありません。
本日は日曜日なので、静岡地区および御殿場線全線で使えるフリー切符(2600円)で小旅行をしました。
まずは沿線各地にある製紙工場と専用線がある岳南鉄道(岳南電車)から。

岳南鉄道7001の車内
2011年8月7日11時54分撮影

左は岳南鉄道8001(2両編成)、右は私が乗った7001。
後方の高架線は東海道新幹線
2011年8月7日11時55分撮影
東京在住の方なら、どこかで見たことのある車両だと思いますが、京王帝都電鉄井の頭線(渋谷~吉祥寺)で走っていた車両です。車内のプレートを見ると、1973(昭和48)年に東急車輌で製造された車両ということが判明しました。
経緯はこんな感じです

神奈川県内→(東海道本線普通熱海行き)→熱海→(東海道本線普通島田行き)→吉原→(岳南鉄道)→岳南江尾→(岳南鉄道)→吉原→(東海道本線普通島田行き)→島田→(東海道本線普通浜松行き)→愛野→(東海道本線普通岐阜行き)→新所原→(天竜浜名湖鉄道掛川行き)→掛川→(東海道本線普通熱海行き)→静岡→(東海道本線普通東京行き)→神奈川県内
首都圏、中京地区、関西地区の鉄道路線はほとんど乗ったことがありますが、静岡県内の私鉄は静岡鉄道全線と伊豆急行の伊東~伊豆高原しかありません。
本日は日曜日なので、静岡地区および御殿場線全線で使えるフリー切符(2600円)で小旅行をしました。
まずは沿線各地にある製紙工場と専用線がある岳南鉄道(岳南電車)から。

岳南鉄道7001の車内


左は岳南鉄道8001(2両編成)、右は私が乗った7001。
後方の高架線は東海道新幹線

東京在住の方なら、どこかで見たことのある車両だと思いますが、京王帝都電鉄井の頭線(渋谷~吉祥寺)で走っていた車両です。車内のプレートを見ると、1973(昭和48)年に東急車輌で製造された車両ということが判明しました。