ラジヘリ空撮

空撮用マテリアルの開発状況に係る情報発信や、現場での出来事及び、日常の情報発信を致します。

仕事帰りに・・・勉強の為、バッセのアポロ・エピクリオス神殿へ

2012-09-26 00:00:01 | 出張
毎日、撮影が順調に進捗している。

そこで・・・少し早めに現場を後にして、バッセのアポロ・エピクリオス神殿へ『勉強の為』見学に
行くことにした。

断っておくが・・・あくまでも、『勉強の為』の見学である。


このバッセのアポロ・エピクリオス神殿・・・毎日通っている山道の脇にある。

現在は、崩壊が進んでいる為に・・・その保護を目的とした、まるでサーカス小屋の様な覆いが
掛けられてしまっている。

因って、外から見た限りでは・・・中に何があるのか?は、判らない。


道路端にあった・・・神殿までの道路標識。



上の標識には・・・Figlia(調査地のフィガリア)まで、3km。
下の標識には・・・Temple Epikourios Apolon(アポロ・エピクリオス神殿)まで、
11kmと、表示されている。

その下には・・・NEDA(ネダ川)の標識なのか?・・・手書きの看板が見えるが、距離表示は無い。



ほどなく・・・目的地の神殿に到着した。

これが・・・現在の神殿を覆っている外観の様子なのだが・・・情けない。



しかし・・・現在のギリシャの経済状態を鑑みると・・・予算上、仕方がないのかもしれない。

肝心の、サーカス小屋の内部はと言うと・・・一足小屋に立ち入ると、外観とはうって変って素晴らしい建造物が現れた。



この神殿・・・有名なアテネのパルテノン神殿を設計した建築家であるイクティノスが、AD420年頃に
建築したとされており、ドリア式・イオニア式・コリント式の様式が随所に見てとれる。

なんと・・・建築されたのは、アテネのパルテノン神殿よりも前だと言うから、驚きである。

良く見ると・・・柱のディテールに時代の変遷も見て取れる。

パルテノン神殿のそれとは・・・少し形状が違うようである。


今から遡る事・・・2400年ほど前の建造物である。

このイクティノス・・・その後、アテネのパルテノン神殿を設計したと言うから、
この神殿を設計したノウハウが随所に生かされているのは間違いなさそうだ。


この素晴らしい神殿ではあるが・・・戦争にでも使ったのか?鉄製の楔等が、多数盗難にあっており、
修復が急務である事には間違いない。


ギリシャ国内は下よりヨーロッパでは超有名なこの神殿も、交通の便が悪い上に、近くに観光地も
無いことから、恐らく日本人で訪れた事のある人は少ないのではなかろうか?


次回に・・・続く。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿