車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 茨城県稲敷市&旧東町

2019年12月06日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・茨城県

稲敷市(いなしきし)は茨城県南部の県南地域に位置する市です。2005年3月22日に、稲敷郡江戸崎町・新利根町・東町・桜川村が合併して発足しました。潮来市、龍ケ崎市、牛久市、稲敷郡阿見町、美浦村、河内町に、又県を跨いで千葉県:香取市、香取郡神崎町に隣接。地域の北側には国際的な研究学園都市「つくば」を、南側には世界への玄関口「成田」を擁しており、これらの核都市と首都圏中央連絡自動車道で結ばれています。市域は、稲敷台地と広大な水田地帯からなり、霞ヶ浦、利根川、新利根川、小野川などの水辺環境に恵まれています。また「茨城の日光東照宮:大杉神社」「大念寺」などでも知られています。「市の木:桜」「市の花:菊」「市の鳥:ウグイス」を制定。

キャッチフレーズは「みんなが住みたい素敵なまち」

2005年3月22日制定の市章は「「地球」「稲」「豊かな実り」をイメージしたデザイン。緑は大地を象徴し、白い4つの半円は市の発展と合併した4つの町村を稲穂の形で表しています。上部の青は明るいまちづくりを表すと同時に、水に恵まれた新市の特徴を表現しています。」公式HPより

上水道関連は「仕切弁」「制水弁」「消火栓」の規格蓋で、稲敷市の市章が付けられています。

「農水:管理孔」のマンホール

------------------------00----------------------

旧稲敷郡東町(あずままち)は茨木県の南部に位置した町です。稲敷郡江戸崎町・新利根町・河内町・桜川村に、さらに県を跨いで千葉県佐原市・香取郡神崎町に隣接。利根川にかかる「神崎大橋」で千葉県と結ばれており、また香取市との県境に設置された「横利根閘門」は近代化遺産として重要文化財に指定されています。

「町の木:槇」「町の花:菊」「町の鳥:白鷺」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により、稲敷郡本新島村・河内郡伊崎村・千葉県香取郡十余島村が発足。

1896年、郡制の施行により、河内郡・信太郡の区域をもって稲敷郡が発足。

1899年、香取郡十余島村が、茨城県稲敷郡十余島村となる。

1955年、稲敷郡本新島村・十余島村・伊崎村が合併し東村が発足。

1996年、東村が町制を施行し稲敷郡東町となる。

2005年、東町、新利根町、江戸崎町、桜川村が合併、稲敷市となりました。

マンホールには「二羽の町の鳥:白鷺」と「町の木・マキ」、周囲に「町の花:桜」がデザインされています。

曲渕地区集落排水マンホールには「二羽の町の鳥:白鷺」上下に「町の木・マキと町の花:桜」がデザインされています。

1996年9月1日制定の町章は「便宜的に制定したもので、「アズマ」を円形に図案化しました。」

上水道関連の蓋は「仕切弁」が二種。

旧東町町域で見つけたマンホールですが、中央の知章が何処の自治体章なのか不明。どこかで見た覚えがあるのだけど・・・・どうしても思い出せない😭

旧稲敷郡江戸崎町・新利根町・桜川村の三自治体は未訪問です。

撮影日:2014年5月17日&2019年3月16日


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ご当地マンホール in 茨城県... | トップ | ご当地マンホール in 茨城県... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マンホール・マンホールカード・キャラ・茨城県」カテゴリの最新記事