車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホールとマンホールカード第6弾 in 岡山県倉敷市玉島

2021年10月04日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・岡山県

倉敷市西部に位置する旧玉島市は、江戸時代に干拓により築かれた玉島新田や阿賀崎新田に位置します。市域平野部は、江戸時代初めごろまで七島・柏島・乙島などの島々に囲まれた甕ノ海(もたいのうみ)と呼ばれた内海。八島から道口一帯は甕ノ泊といわれた天然の良港であり、中世から備中国の海の玄関として発展してきました。江戸時代初期に玉島港(阿賀崎港)が開かれてからは、「山陽の小浪華(こなにわ)」と呼ばれ、岡山県西部を代表する港町として繁栄。今でも玉島の町の中には、問屋や船着場の跡などが残され、岡山県指定町並保存地区に指定。また、万葉集に「玉の浦」と読まれた沙美地区は、明治15年(1882)に日本最初の海水浴場が開場された事でも知られます。画像は倉敷市玉島地区にある「羽黒神社」の鳥居。

明治22年(1889)、町村制の施行により、浅口郡玉島村・阿賀崎村・乙島村・柏崎村・長尾村・溝口村・池田村・水口村・黒崎村が発足。

1897年、玉島村、阿賀崎村が合併、玉島町(初代)が発足。

1902年、玉島町、乙島村・柏崎村が合併、新たに玉島町(2代)が発足。

1903年、池田村、水口村が合併、浅口郡富田村が発足。

1925年、長尾村が町制を施行、浅口郡長尾町が発足。

1952年、浅口郡玉島町が市制を施行、玉島市が発足。

1953年、玉島市が浅口郡富田村・黒崎村・長尾町を編入。

1956年、玉島市が吉備郡穂井田村(服部の一部除く)を編入。

1967年、倉敷市・児島市と対等合併、倉敷市玉島となりました。

干拓としてスタートした玉島地区のマンホールには、繊維産業の礎とも言える綿花がデザインされています。

資料がない為確証はありませんが、市制が施行された昭和27年に制定されたと思われる市章。「玉の中央に円を置く事で「玉 島」を現したもの」と思われます。

玉島地区のご当地キャラクター『たまべぇ』。ネーミングからして「おたまじゃくし」っポイのですが、はてさて・・?その正体は。

------------------------00----------------------

2017年12月9日、第6弾として全国64自治体で66種類(計252自治体293種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「倉敷市C」のマンホールカードは、「旧柚木家住宅(西爽亭)」でいただけます。

2017年に設置開始されたマンホールには「綿花」がデザインされています。

「倉敷市が3市合併(旧倉敷市・児島市・玉島市)から50周年を迎えた平成29年、「一輪の綿花から始まる倉敷物語~和と洋が織りなす繊維のまち~」のストーリーが、日本遺産に認定されました。 干拓地で始まった綿花栽培はやがて、繊維産業へと発展。 倉敷を世界に誇る「繊維のまち」に成長させるとともに、江戸時代の伝統的な商家群と明治時代以降の洋風建築が調和する町並みを創り出す礎となりました。 本マンホール蓋は、なまこ壁のイメージを背景に、綿花を描いたもの。 市内には各地区の特色を表現した蓋が10種類以上ありますので、日本遺産のストーリーを紡ぐ31の文化財とともにお楽しみください。」

訪問日:2017年11月18日


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マンホールサミット in 岡山... | トップ | ご当地マンホールとマンホー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マンホール・マンホールカード・キャラ・岡山県」カテゴリの最新記事