車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

慈恵山:円隆(えんりゅう)寺 in 京都府舞鶴市引土

2021年05月23日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・京都府

愛宕山の山すそにある真言宗御室派寺院「慈恵山:円隆(えんりゅう)寺」。『阿弥陀如来・薬師如来・釈迦如来』の3尊を本尊とします。府有形文化財の「三つ棟造り」総門は宝暦3年(1753年)の建之とされ、脇間の前後には四天王像が安置されています。

『慈恵山記』によれば「長徳年中(995 - 999年)、皇慶の開創という。最盛期には院坊70を数えたが、文治4年(1595年)の山崩れで堂宇を消失。江戸時代に入り、田辺藩の藩主であった牧野家の保護を受けて栄えたが、万治2年(1659年)と享保17年(1732年)に火災に遭い、建物をすべて類焼したが、主な仏像などは信者が運び出し無事だったといわれている。そのため、「丹後大仏」といわる阿弥陀如来坐像など、多数の平安時代、鎌倉時代の仏像が今も残っている。境内に現存する建物はその後の再建である。」Wikipediaより

現在の本堂は 天明6年(1786年)、多宝塔は宝暦元年(1751年)。地元の大工『林田伝之丞房章』らによって建之されました。特に境内に残る多宝塔の亀腹を瓦葺にするなど、独創的な建築として価値が高いといわれています。

ちなみにこの丸みを帯びた屋根の部分を「亀腹」と呼ぶ事は、この時初めて知りました😊

境内にはこれらと同様に京都府指定有形文化財となった宝暦10年(1760)建立の「鐘楼」や 元文2年(1737)建立の「鎮守堂」もあったのですが、画像に残し忘れたようです。

寺社建築と言えばほぼ例外なく見つけられる細工瓦。それが古い建物であればその形もまた格別な趣があります。これらは総門・多宝塔などで見かけた細工瓦です。海亀と龍が圧倒的に多いのは、いずれも水を呼ぶ・・火災よけの呪いがあるのでしょう。

ちょっと変わったところでは「三面鬼瓦」を発見。これは他所でも多分目にしたことはないと思います。

「波乗り兎の線彫り」、もう少しくっきりと画像に残せればよかったのですが・・・

最後は恒例の飛び獅子の細工瓦ですが、顎の下の線彫りの球体は何を表しているのでしょう?。いずれにしても「円隆寺」の細工瓦。多宝塔の亀腹とあわせて、瓦好きには必見です。

参拝日:2010年7月10日


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝代(あさしろ)神社 in 京... | トップ | 三柱神社&笠水(うけみず)... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社仏閣・名所・観光・京都府」カテゴリの最新記事