豊岡市出石町下谷に鎮座される「石部(いそべ)神社」。式内社で、旧社格は郷社。御祭神は 石部氏の祖神とされる『天日方奇日方命(あめのひかたくしひかたのみこと)』『大山積神・大巳貴神・大物主神・事代主神・健御名方命・高彦根命・瀧津彦命』を合祀。
「創建は不詳。社伝では、当初は坪井村に鎮座したといい、のち文禄4年(1595)には毘沙門町の丘上に遷座、さらに寛永3年(1705)11月に現在地に遷座したと伝える。天明年中(1781~1788)、谷山で大火が発生した際、いかなる御神威か、社殿屋上より大雨が降り注ぎ、あたり一帯の火は消滅したと伝えられる。出石藩藩主の小出家・仙石家から崇敬を受けたという。」
入母屋造、瓦葺の拝殿は昭和10年(1935)の造営。
拝殿後方、覆い屋の中でお姿は見えませんが、昭和9年(1934)に一瀬粂吉氏により建立された二間社流造、銅板葺の本殿が鎮座します。
拝殿前玉垣の内より神域を守護されるのは、明治41年(1908)9月建立の出雲丹後系の狛犬さん一対。剝離も傷もなく美しい姿。
画像が少ないので(笑)斜め後ろから
「摂社:皇大神宮」。御祭神は『天照大御神・品陀和気命・太田命』配祀『豊受皇大神』合祀『玉依比売命』。 右手に小さく「摂社:天満神社」が鎮座されています。
樹齢1,000年と伝えられる御神木「幸の大けや木」。「ひょうごの巨樹・巨木100選」で、市の天然記念物にも指定されています。
参拝日:2011年3月31日
------------------------00----------------------
御神名一口メモ
『天日方奇日方命(あめのひかたくしひかたのみこと)』、大神(おおみわ)氏の祖。父は「事代主神」。母は「活玉依媛」。妹の「媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)」は神武天皇の皇后。