車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 島根県旧加茂町(雲南市)

2018年08月10日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・島根県

旧大原郡加茂町(かもまち)は島根県の東部、出雲地方のほぼ中央に位置した町です。加茂町岩倉には、弥生時代の遺跡「加茂岩倉遺跡」があり、史上最多の銅鐸・39個が出土しました。遺跡付近の小川に架かる「加茂岩倉橋」親柱は、鮮やかに再現された銅鐸。「町の木:ケヤキ」「町の花:ツツジ」を制定。

旧キャッチフレーズは「遊学の郷・加茂」

明治22年(1889)、町村制の施行により大原郡加茂村・神原村・屋裏村が発足。

1934年、大原郡加茂村、神原村、屋裏村が合併、町制を施行し大原郡加茂町が発足。
2004年-大原郡木次町・大東町・飯石郡三刀屋町・掛合町・吉田村と合併、雲南市が発足しました。

マンホールには「加茂岩倉遺跡から出土した銅鐸」と、「町の花:ツツジ」が描かれています。

カラーマンホールには「町章」を大きく象り、全体に「町の花:ツツジ」が描かれています。

昭和49年5月1日制定の町章は「加茂町の頭文字「カ」を力強く表現して加茂町の融和と飛躍・発展の姿を象徴したものです。個々の図形については、上部の左右の鋭角は、新しく生々発展せんとする加茂町の将来を象徴し、円は町民の融和と団結を象徴するものです。」旧加茂町HPより

撮影日:2011年5月16日&2015年4月22日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 島根県旧大東町(雲南市)

2018年08月10日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・島根県

旧大原郡大東町(だいとうちょう)は島根県の東部、内陸部に位置した町です。赤川沿いに町域が開け、大正3年に採掘を開始した「大東鉱山」ではモリブデン鉱、銅が採掘され、昭和後期に閉山されまで継続されていました。また古事記・日本書紀に記載される「須賀宮(すがのみや)」は、須佐之男命が初めて造ったと云われる事から「日本初之宮」と称され、和歌発祥の地としても知られています。「町の木:イチョウ」「町の花:桜」を制定。

立ち寄ったJR西日本木次線:大東駅に一両電車が入ってきました。

明治22年(1889)、町村制の施行により、大原郡大東村・阿用(あよう)村・佐世村・幡屋村・春殖(はるえ)村・海潮(うしお)村が発足。

1903年、大東村が町制を施行、大原郡大東町となります。

1951年、大原郡阿用村・佐世村・幡屋村・春殖村と合併、改めて大東町が発足。

1956年、大原郡大東町が、海潮村を編入。

2004年、大原郡加茂町・木次町・飯石郡三刀屋町・掛合町・吉田村と合併、雲南市が発足しました。

マンホールには「素戔男尊と稲田姫・八岐大蛇」、周囲には「赤川ほたる」がデザインされています。

明治36年(1903)11月6日制定の町章は「桜の花の真ん中に「大」を配したもので、旧・大東町制時から使用され、新制施行後に継承されました。」

撮影日:2011年5月16日&2015年4月22日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする