内外政策評論 TheOpinion on Global & Domestic Issues

このブログは、広い視野から内外諸問題を分析し、提言を試みます。
Policy Essayist

アメリカン・ドリームへの祈り (全編)

2011-12-31 | Weblog
アメリカン・ドリームへの祈り (全編)
 1、ロックフェラー・センターに灯るクリスマス・ツリーの光
 米国ニューヨーク市マンハッタン地区の中心部にあるロックフェラー・センターの前に20mを越えるクリスマス・ツリーが立てられ、毎年感謝祭後、12月の最初の水曜日に点灯される。ロックフェラー・センターは、ツリーの背後にある70階建て266mのGEビルを中心とする19のビル群で、1929年の世界大恐慌以前に巨万の富を築いたジョン・D.ロックフェラー氏が30年からの建設を計画していたもので、大恐慌の影響で完成が遅れ9年の年月を要している。従って同センターは正にアメリカン・ドリームを代表する建物であると共に、世界恐慌を乗り越えて建てられた象徴的な建物と言える。同センターの前の通りは5番街で、世界中の高級ブテイックなどが立ち並び、下がると金融センターウオール街がある。
 同センターにツリーが立てられたのは1931年で、建設作業員が建てたと言われている。点灯式はニューデイール政策が始まった33年からで、当時出稼ぎ労働者も多く、クリスマス・ツリーがひと時の癒しであり、また景気回復への希望を込めたものだったのだろう。
 2008年9月のリーマン・ショックを契機とする米国発の世界金融危機は、1929年の時よりも迅速に各国で対策が取られ、主要先進工業国G8を中心に国際協調が図られているが、米国では9%を越える高い失業率が継続し回復のおもしとなっている一方、ギリシャの財政破綻など、欧州においても回復の足取りは重い。
 2、1929年世界大恐慌の教訓
1929年の世界大恐慌に際しては、32年の大統領選でF.ルーズベルト候補が当選し、翌33年から大型の公共事業を中心とするニューデイール政策が開始された。成長率は30年のマイナス8.6%、31年のマイナス6.4%と落ち込み、33年にマイナス1.3%とマイナス巾が縮小したが、プラス成長に転じたのは34年の10.8%で、大恐慌後5年を要している。また国民総生産の水準が1929年レベルに戻ったのは1940年であり完全回復に10年余の月日を要している。回復の道のりは長かった。
米国の世界大恐慌後のGDP成長率:  1930年  -8.6%
                  31年   -6.4%
                  32年  -13.0%
                  33年   -1.3%
                  34年   10.8%
 1929年の世界大恐慌後の米国経済の復興を支えたのは、ニューデイール政策の下での公共事業だけではない。逆に文化活動や国際交流などに政府資金が回らなくなったため、市民が立ち上がり、上記のような民間投資の他、寄付や寄贈などによりこれらの活動を継続し、ニューヨーク近代美術館などや各種の基金などが設立され、それが今日の市民生活を豊かに支えている。政府に資金の制約がある場合には民間が立ち上がるしかない。そのような民間活動を税の優遇策や大胆な規制緩和、新規参入促進などで政府が鼓舞、支援することが望まれる。
 2008年9月のリーマン・ショックは、3年を経て欧州の財政・金融危機へと広がっている。世界金融危機の震源地米国の経済回復なくしては世界経済の回復も難しい。今年のツリーの灯が2012年の経済回復への明るい道先案内となってくれることを祈りたい。
(2011.12.01.)(All Rights Reserved.)(不許無断引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカン・ドリームへの祈り (全編)

2011-12-31 | Weblog
アメリカン・ドリームへの祈り (全編)
 1、ロックフェラー・センターに灯るクリスマス・ツリーの光
 米国ニューヨーク市マンハッタン地区の中心部にあるロックフェラー・センターの前に20mを越えるクリスマス・ツリーが立てられ、毎年感謝祭後、12月の最初の水曜日に点灯される。ロックフェラー・センターは、ツリーの背後にある70階建て266mのGEビルを中心とする19のビル群で、1929年の世界大恐慌以前に巨万の富を築いたジョン・D.ロックフェラー氏が30年からの建設を計画していたもので、大恐慌の影響で完成が遅れ9年の年月を要している。従って同センターは正にアメリカン・ドリームを代表する建物であると共に、世界恐慌を乗り越えて建てられた象徴的な建物と言える。同センターの前の通りは5番街で、世界中の高級ブテイックなどが立ち並び、下がると金融センターウオール街がある。
 同センターにツリーが立てられたのは1931年で、建設作業員が建てたと言われている。点灯式はニューデイール政策が始まった33年からで、当時出稼ぎ労働者も多く、クリスマス・ツリーがひと時の癒しであり、また景気回復への希望を込めたものだったのだろう。
 2008年9月のリーマン・ショックを契機とする米国発の世界金融危機は、1929年の時よりも迅速に各国で対策が取られ、主要先進工業国G8を中心に国際協調が図られているが、米国では9%を越える高い失業率が継続し回復のおもしとなっている一方、ギリシャの財政破綻など、欧州においても回復の足取りは重い。
 2、1929年世界大恐慌の教訓
1929年の世界大恐慌に際しては、32年の大統領選でF.ルーズベルト候補が当選し、翌33年から大型の公共事業を中心とするニューデイール政策が開始された。成長率は30年のマイナス8.6%、31年のマイナス6.4%と落ち込み、33年にマイナス1.3%とマイナス巾が縮小したが、プラス成長に転じたのは34年の10.8%で、大恐慌後5年を要している。また国民総生産の水準が1929年レベルに戻ったのは1940年であり完全回復に10年余の月日を要している。回復の道のりは長かった。
米国の世界大恐慌後のGDP成長率:  1930年  -8.6%
                  31年   -6.4%
                  32年  -13.0%
                  33年   -1.3%
                  34年   10.8%
 1929年の世界大恐慌後の米国経済の復興を支えたのは、ニューデイール政策の下での公共事業だけではない。逆に文化活動や国際交流などに政府資金が回らなくなったため、市民が立ち上がり、上記のような民間投資の他、寄付や寄贈などによりこれらの活動を継続し、ニューヨーク近代美術館などや各種の基金などが設立され、それが今日の市民生活を豊かに支えている。政府に資金の制約がある場合には民間が立ち上がるしかない。そのような民間活動を税の優遇策や大胆な規制緩和、新規参入促進などで政府が鼓舞、支援することが望まれる。
 2008年9月のリーマン・ショックは、3年を経て欧州の財政・金融危機へと広がっている。世界金融危機の震源地米国の経済回復なくしては世界経済の回復も難しい。今年のツリーの灯が2012年の経済回復への明るい道先案内となってくれることを祈りたい。
(2011.12.01.)(All Rights Reserved.)(不許無断引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカン・ドリームへの祈り (全編)

2011-12-31 | Weblog
アメリカン・ドリームへの祈り (全編)
 1、ロックフェラー・センターに灯るクリスマス・ツリーの光
 米国ニューヨーク市マンハッタン地区の中心部にあるロックフェラー・センターの前に20mを越えるクリスマス・ツリーが立てられ、毎年感謝祭後、12月の最初の水曜日に点灯される。ロックフェラー・センターは、ツリーの背後にある70階建て266mのGEビルを中心とする19のビル群で、1929年の世界大恐慌以前に巨万の富を築いたジョン・D.ロックフェラー氏が30年からの建設を計画していたもので、大恐慌の影響で完成が遅れ9年の年月を要している。従って同センターは正にアメリカン・ドリームを代表する建物であると共に、世界恐慌を乗り越えて建てられた象徴的な建物と言える。同センターの前の通りは5番街で、世界中の高級ブテイックなどが立ち並び、下がると金融センターウオール街がある。
 同センターにツリーが立てられたのは1931年で、建設作業員が建てたと言われている。点灯式はニューデイール政策が始まった33年からで、当時出稼ぎ労働者も多く、クリスマス・ツリーがひと時の癒しであり、また景気回復への希望を込めたものだったのだろう。
 2008年9月のリーマン・ショックを契機とする米国発の世界金融危機は、1929年の時よりも迅速に各国で対策が取られ、主要先進工業国G8を中心に国際協調が図られているが、米国では9%を越える高い失業率が継続し回復のおもしとなっている一方、ギリシャの財政破綻など、欧州においても回復の足取りは重い。
 2、1929年世界大恐慌の教訓
1929年の世界大恐慌に際しては、32年の大統領選でF.ルーズベルト候補が当選し、翌33年から大型の公共事業を中心とするニューデイール政策が開始された。成長率は30年のマイナス8.6%、31年のマイナス6.4%と落ち込み、33年にマイナス1.3%とマイナス巾が縮小したが、プラス成長に転じたのは34年の10.8%で、大恐慌後5年を要している。また国民総生産の水準が1929年レベルに戻ったのは1940年であり完全回復に10年余の月日を要している。回復の道のりは長かった。
米国の世界大恐慌後のGDP成長率:  1930年  -8.6%
                  31年   -6.4%
                  32年  -13.0%
                  33年   -1.3%
                  34年   10.8%
 1929年の世界大恐慌後の米国経済の復興を支えたのは、ニューデイール政策の下での公共事業だけではない。逆に文化活動や国際交流などに政府資金が回らなくなったため、市民が立ち上がり、上記のような民間投資の他、寄付や寄贈などによりこれらの活動を継続し、ニューヨーク近代美術館などや各種の基金などが設立され、それが今日の市民生活を豊かに支えている。政府に資金の制約がある場合には民間が立ち上がるしかない。そのような民間活動を税の優遇策や大胆な規制緩和、新規参入促進などで政府が鼓舞、支援することが望まれる。
 2008年9月のリーマン・ショックは、3年を経て欧州の財政・金融危機へと広がっている。世界金融危機の震源地米国の経済回復なくしては世界経済の回復も難しい。今年のツリーの灯が2012年の経済回復への明るい道先案内となってくれることを祈りたい。
(2011.12.01.)(All Rights Reserved.)(不許無断引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカン・ドリームへの祈り (全編)

2011-12-31 | Weblog
アメリカン・ドリームへの祈り (全編)
 1、ロックフェラー・センターに灯るクリスマス・ツリーの光
 米国ニューヨーク市マンハッタン地区の中心部にあるロックフェラー・センターの前に20mを越えるクリスマス・ツリーが立てられ、毎年感謝祭後、12月の最初の水曜日に点灯される。ロックフェラー・センターは、ツリーの背後にある70階建て266mのGEビルを中心とする19のビル群で、1929年の世界大恐慌以前に巨万の富を築いたジョン・D.ロックフェラー氏が30年からの建設を計画していたもので、大恐慌の影響で完成が遅れ9年の年月を要している。従って同センターは正にアメリカン・ドリームを代表する建物であると共に、世界恐慌を乗り越えて建てられた象徴的な建物と言える。同センターの前の通りは5番街で、世界中の高級ブテイックなどが立ち並び、下がると金融センターウオール街がある。
 同センターにツリーが立てられたのは1931年で、建設作業員が建てたと言われている。点灯式はニューデイール政策が始まった33年からで、当時出稼ぎ労働者も多く、クリスマス・ツリーがひと時の癒しであり、また景気回復への希望を込めたものだったのだろう。
 2008年9月のリーマン・ショックを契機とする米国発の世界金融危機は、1929年の時よりも迅速に各国で対策が取られ、主要先進工業国G8を中心に国際協調が図られているが、米国では9%を越える高い失業率が継続し回復のおもしとなっている一方、ギリシャの財政破綻など、欧州においても回復の足取りは重い。
 2、1929年世界大恐慌の教訓
1929年の世界大恐慌に際しては、32年の大統領選でF.ルーズベルト候補が当選し、翌33年から大型の公共事業を中心とするニューデイール政策が開始された。成長率は30年のマイナス8.6%、31年のマイナス6.4%と落ち込み、33年にマイナス1.3%とマイナス巾が縮小したが、プラス成長に転じたのは34年の10.8%で、大恐慌後5年を要している。また国民総生産の水準が1929年レベルに戻ったのは1940年であり完全回復に10年余の月日を要している。回復の道のりは長かった。
米国の世界大恐慌後のGDP成長率:  1930年  -8.6%
                  31年   -6.4%
                  32年  -13.0%
                  33年   -1.3%
                  34年   10.8%
 1929年の世界大恐慌後の米国経済の復興を支えたのは、ニューデイール政策の下での公共事業だけではない。逆に文化活動や国際交流などに政府資金が回らなくなったため、市民が立ち上がり、上記のような民間投資の他、寄付や寄贈などによりこれらの活動を継続し、ニューヨーク近代美術館などや各種の基金などが設立され、それが今日の市民生活を豊かに支えている。政府に資金の制約がある場合には民間が立ち上がるしかない。そのような民間活動を税の優遇策や大胆な規制緩和、新規参入促進などで政府が鼓舞、支援することが望まれる。
 2008年9月のリーマン・ショックは、3年を経て欧州の財政・金融危機へと広がっている。世界金融危機の震源地米国の経済回復なくしては世界経済の回復も難しい。今年のツリーの灯が2012年の経済回復への明るい道先案内となってくれることを祈りたい。
(2011.12.01.)(All Rights Reserved.)(不許無断引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカン・ドリームへの祈り (全編)

2011-12-31 | Weblog
アメリカン・ドリームへの祈り (全編)
 1、ロックフェラー・センターに灯るクリスマス・ツリーの光
 米国ニューヨーク市マンハッタン地区の中心部にあるロックフェラー・センターの前に20mを越えるクリスマス・ツリーが立てられ、毎年感謝祭後、12月の最初の水曜日に点灯される。ロックフェラー・センターは、ツリーの背後にある70階建て266mのGEビルを中心とする19のビル群で、1929年の世界大恐慌以前に巨万の富を築いたジョン・D.ロックフェラー氏が30年からの建設を計画していたもので、大恐慌の影響で完成が遅れ9年の年月を要している。従って同センターは正にアメリカン・ドリームを代表する建物であると共に、世界恐慌を乗り越えて建てられた象徴的な建物と言える。同センターの前の通りは5番街で、世界中の高級ブテイックなどが立ち並び、下がると金融センターウオール街がある。
 同センターにツリーが立てられたのは1931年で、建設作業員が建てたと言われている。点灯式はニューデイール政策が始まった33年からで、当時出稼ぎ労働者も多く、クリスマス・ツリーがひと時の癒しであり、また景気回復への希望を込めたものだったのだろう。
 2008年9月のリーマン・ショックを契機とする米国発の世界金融危機は、1929年の時よりも迅速に各国で対策が取られ、主要先進工業国G8を中心に国際協調が図られているが、米国では9%を越える高い失業率が継続し回復のおもしとなっている一方、ギリシャの財政破綻など、欧州においても回復の足取りは重い。
 2、1929年世界大恐慌の教訓
1929年の世界大恐慌に際しては、32年の大統領選でF.ルーズベルト候補が当選し、翌33年から大型の公共事業を中心とするニューデイール政策が開始された。成長率は30年のマイナス8.6%、31年のマイナス6.4%と落ち込み、33年にマイナス1.3%とマイナス巾が縮小したが、プラス成長に転じたのは34年の10.8%で、大恐慌後5年を要している。また国民総生産の水準が1929年レベルに戻ったのは1940年であり完全回復に10年余の月日を要している。回復の道のりは長かった。
米国の世界大恐慌後のGDP成長率:  1930年  -8.6%
                  31年   -6.4%
                  32年  -13.0%
                  33年   -1.3%
                  34年   10.8%
 1929年の世界大恐慌後の米国経済の復興を支えたのは、ニューデイール政策の下での公共事業だけではない。逆に文化活動や国際交流などに政府資金が回らなくなったため、市民が立ち上がり、上記のような民間投資の他、寄付や寄贈などによりこれらの活動を継続し、ニューヨーク近代美術館などや各種の基金などが設立され、それが今日の市民生活を豊かに支えている。政府に資金の制約がある場合には民間が立ち上がるしかない。そのような民間活動を税の優遇策や大胆な規制緩和、新規参入促進などで政府が鼓舞、支援することが望まれる。
 2008年9月のリーマン・ショックは、3年を経て欧州の財政・金融危機へと広がっている。世界金融危機の震源地米国の経済回復なくしては世界経済の回復も難しい。今年のツリーの灯が2012年の経済回復への明るい道先案内となってくれることを祈りたい。
(2011.12.01.)(All Rights Reserved.)(不許無断引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカン・ドリームへの祈り (全編)

2011-12-31 | Weblog
アメリカン・ドリームへの祈り (全編)
 1、ロックフェラー・センターに灯るクリスマス・ツリーの光
 米国ニューヨーク市マンハッタン地区の中心部にあるロックフェラー・センターの前に20mを越えるクリスマス・ツリーが立てられ、毎年感謝祭後、12月の最初の水曜日に点灯される。ロックフェラー・センターは、ツリーの背後にある70階建て266mのGEビルを中心とする19のビル群で、1929年の世界大恐慌以前に巨万の富を築いたジョン・D.ロックフェラー氏が30年からの建設を計画していたもので、大恐慌の影響で完成が遅れ9年の年月を要している。従って同センターは正にアメリカン・ドリームを代表する建物であると共に、世界恐慌を乗り越えて建てられた象徴的な建物と言える。同センターの前の通りは5番街で、世界中の高級ブテイックなどが立ち並び、下がると金融センターウオール街がある。
 同センターにツリーが立てられたのは1931年で、建設作業員が建てたと言われている。点灯式はニューデイール政策が始まった33年からで、当時出稼ぎ労働者も多く、クリスマス・ツリーがひと時の癒しであり、また景気回復への希望を込めたものだったのだろう。
 2008年9月のリーマン・ショックを契機とする米国発の世界金融危機は、1929年の時よりも迅速に各国で対策が取られ、主要先進工業国G8を中心に国際協調が図られているが、米国では9%を越える高い失業率が継続し回復のおもしとなっている一方、ギリシャの財政破綻など、欧州においても回復の足取りは重い。
 2、1929年世界大恐慌の教訓
1929年の世界大恐慌に際しては、32年の大統領選でF.ルーズベルト候補が当選し、翌33年から大型の公共事業を中心とするニューデイール政策が開始された。成長率は30年のマイナス8.6%、31年のマイナス6.4%と落ち込み、33年にマイナス1.3%とマイナス巾が縮小したが、プラス成長に転じたのは34年の10.8%で、大恐慌後5年を要している。また国民総生産の水準が1929年レベルに戻ったのは1940年であり完全回復に10年余の月日を要している。回復の道のりは長かった。
米国の世界大恐慌後のGDP成長率:  1930年  -8.6%
                  31年   -6.4%
                  32年  -13.0%
                  33年   -1.3%
                  34年   10.8%
 1929年の世界大恐慌後の米国経済の復興を支えたのは、ニューデイール政策の下での公共事業だけではない。逆に文化活動や国際交流などに政府資金が回らなくなったため、市民が立ち上がり、上記のような民間投資の他、寄付や寄贈などによりこれらの活動を継続し、ニューヨーク近代美術館などや各種の基金などが設立され、それが今日の市民生活を豊かに支えている。政府に資金の制約がある場合には民間が立ち上がるしかない。そのような民間活動を税の優遇策や大胆な規制緩和、新規参入促進などで政府が鼓舞、支援することが望まれる。
 2008年9月のリーマン・ショックは、3年を経て欧州の財政・金融危機へと広がっている。世界金融危機の震源地米国の経済回復なくしては世界経済の回復も難しい。今年のツリーの灯が2012年の経済回復への明るい道先案内となってくれることを祈りたい。
(2011.12.01.)(All Rights Reserved.)(不許無断引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカン・ドリームへの祈り (全編)

2011-12-31 | Weblog
アメリカン・ドリームへの祈り (全編)
 1、ロックフェラー・センターに灯るクリスマス・ツリーの光
 米国ニューヨーク市マンハッタン地区の中心部にあるロックフェラー・センターの前に20mを越えるクリスマス・ツリーが立てられ、毎年感謝祭後、12月の最初の水曜日に点灯される。ロックフェラー・センターは、ツリーの背後にある70階建て266mのGEビルを中心とする19のビル群で、1929年の世界大恐慌以前に巨万の富を築いたジョン・D.ロックフェラー氏が30年からの建設を計画していたもので、大恐慌の影響で完成が遅れ9年の年月を要している。従って同センターは正にアメリカン・ドリームを代表する建物であると共に、世界恐慌を乗り越えて建てられた象徴的な建物と言える。同センターの前の通りは5番街で、世界中の高級ブテイックなどが立ち並び、下がると金融センターウオール街がある。
 同センターにツリーが立てられたのは1931年で、建設作業員が建てたと言われている。点灯式はニューデイール政策が始まった33年からで、当時出稼ぎ労働者も多く、クリスマス・ツリーがひと時の癒しであり、また景気回復への希望を込めたものだったのだろう。
 2008年9月のリーマン・ショックを契機とする米国発の世界金融危機は、1929年の時よりも迅速に各国で対策が取られ、主要先進工業国G8を中心に国際協調が図られているが、米国では9%を越える高い失業率が継続し回復のおもしとなっている一方、ギリシャの財政破綻など、欧州においても回復の足取りは重い。
 2、1929年世界大恐慌の教訓
1929年の世界大恐慌に際しては、32年の大統領選でF.ルーズベルト候補が当選し、翌33年から大型の公共事業を中心とするニューデイール政策が開始された。成長率は30年のマイナス8.6%、31年のマイナス6.4%と落ち込み、33年にマイナス1.3%とマイナス巾が縮小したが、プラス成長に転じたのは34年の10.8%で、大恐慌後5年を要している。また国民総生産の水準が1929年レベルに戻ったのは1940年であり完全回復に10年余の月日を要している。回復の道のりは長かった。
米国の世界大恐慌後のGDP成長率:  1930年  -8.6%
                  31年   -6.4%
                  32年  -13.0%
                  33年   -1.3%
                  34年   10.8%
 1929年の世界大恐慌後の米国経済の復興を支えたのは、ニューデイール政策の下での公共事業だけではない。逆に文化活動や国際交流などに政府資金が回らなくなったため、市民が立ち上がり、上記のような民間投資の他、寄付や寄贈などによりこれらの活動を継続し、ニューヨーク近代美術館などや各種の基金などが設立され、それが今日の市民生活を豊かに支えている。政府に資金の制約がある場合には民間が立ち上がるしかない。そのような民間活動を税の優遇策や大胆な規制緩和、新規参入促進などで政府が鼓舞、支援することが望まれる。
 2008年9月のリーマン・ショックは、3年を経て欧州の財政・金融危機へと広がっている。世界金融危機の震源地米国の経済回復なくしては世界経済の回復も難しい。今年のツリーの灯が2012年の経済回復への明るい道先案内となってくれることを祈りたい。
(2011.12.01.)(All Rights Reserved.)(不許無断引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカン・ドリームへの祈り (全編)

2011-12-31 | Weblog
アメリカン・ドリームへの祈り (全編)
 1、ロックフェラー・センターに灯るクリスマス・ツリーの光
 米国ニューヨーク市マンハッタン地区の中心部にあるロックフェラー・センターの前に20mを越えるクリスマス・ツリーが立てられ、毎年感謝祭後、12月の最初の水曜日に点灯される。ロックフェラー・センターは、ツリーの背後にある70階建て266mのGEビルを中心とする19のビル群で、1929年の世界大恐慌以前に巨万の富を築いたジョン・D.ロックフェラー氏が30年からの建設を計画していたもので、大恐慌の影響で完成が遅れ9年の年月を要している。従って同センターは正にアメリカン・ドリームを代表する建物であると共に、世界恐慌を乗り越えて建てられた象徴的な建物と言える。同センターの前の通りは5番街で、世界中の高級ブテイックなどが立ち並び、下がると金融センターウオール街がある。
 同センターにツリーが立てられたのは1931年で、建設作業員が建てたと言われている。点灯式はニューデイール政策が始まった33年からで、当時出稼ぎ労働者も多く、クリスマス・ツリーがひと時の癒しであり、また景気回復への希望を込めたものだったのだろう。
 2008年9月のリーマン・ショックを契機とする米国発の世界金融危機は、1929年の時よりも迅速に各国で対策が取られ、主要先進工業国G8を中心に国際協調が図られているが、米国では9%を越える高い失業率が継続し回復のおもしとなっている一方、ギリシャの財政破綻など、欧州においても回復の足取りは重い。
 2、1929年世界大恐慌の教訓
1929年の世界大恐慌に際しては、32年の大統領選でF.ルーズベルト候補が当選し、翌33年から大型の公共事業を中心とするニューデイール政策が開始された。成長率は30年のマイナス8.6%、31年のマイナス6.4%と落ち込み、33年にマイナス1.3%とマイナス巾が縮小したが、プラス成長に転じたのは34年の10.8%で、大恐慌後5年を要している。また国民総生産の水準が1929年レベルに戻ったのは1940年であり完全回復に10年余の月日を要している。回復の道のりは長かった。
米国の世界大恐慌後のGDP成長率:  1930年  -8.6%
                  31年   -6.4%
                  32年  -13.0%
                  33年   -1.3%
                  34年   10.8%
 1929年の世界大恐慌後の米国経済の復興を支えたのは、ニューデイール政策の下での公共事業だけではない。逆に文化活動や国際交流などに政府資金が回らなくなったため、市民が立ち上がり、上記のような民間投資の他、寄付や寄贈などによりこれらの活動を継続し、ニューヨーク近代美術館などや各種の基金などが設立され、それが今日の市民生活を豊かに支えている。政府に資金の制約がある場合には民間が立ち上がるしかない。そのような民間活動を税の優遇策や大胆な規制緩和、新規参入促進などで政府が鼓舞、支援することが望まれる。
 2008年9月のリーマン・ショックは、3年を経て欧州の財政・金融危機へと広がっている。世界金融危機の震源地米国の経済回復なくしては世界経済の回復も難しい。今年のツリーの灯が2012年の経済回復への明るい道先案内となってくれることを祈りたい。
(2011.12.01.)(All Rights Reserved.)(不許無断引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカン・ドリームへの祈り (全編)

2011-12-31 | Weblog
アメリカン・ドリームへの祈り (全編)
 1、ロックフェラー・センターに灯るクリスマス・ツリーの光
 米国ニューヨーク市マンハッタン地区の中心部にあるロックフェラー・センターの前に20mを越えるクリスマス・ツリーが立てられ、毎年感謝祭後、12月の最初の水曜日に点灯される。ロックフェラー・センターは、ツリーの背後にある70階建て266mのGEビルを中心とする19のビル群で、1929年の世界大恐慌以前に巨万の富を築いたジョン・D.ロックフェラー氏が30年からの建設を計画していたもので、大恐慌の影響で完成が遅れ9年の年月を要している。従って同センターは正にアメリカン・ドリームを代表する建物であると共に、世界恐慌を乗り越えて建てられた象徴的な建物と言える。同センターの前の通りは5番街で、世界中の高級ブテイックなどが立ち並び、下がると金融センターウオール街がある。
 同センターにツリーが立てられたのは1931年で、建設作業員が建てたと言われている。点灯式はニューデイール政策が始まった33年からで、当時出稼ぎ労働者も多く、クリスマス・ツリーがひと時の癒しであり、また景気回復への希望を込めたものだったのだろう。
 2008年9月のリーマン・ショックを契機とする米国発の世界金融危機は、1929年の時よりも迅速に各国で対策が取られ、主要先進工業国G8を中心に国際協調が図られているが、米国では9%を越える高い失業率が継続し回復のおもしとなっている一方、ギリシャの財政破綻など、欧州においても回復の足取りは重い。
 2、1929年世界大恐慌の教訓
1929年の世界大恐慌に際しては、32年の大統領選でF.ルーズベルト候補が当選し、翌33年から大型の公共事業を中心とするニューデイール政策が開始された。成長率は30年のマイナス8.6%、31年のマイナス6.4%と落ち込み、33年にマイナス1.3%とマイナス巾が縮小したが、プラス成長に転じたのは34年の10.8%で、大恐慌後5年を要している。また国民総生産の水準が1929年レベルに戻ったのは1940年であり完全回復に10年余の月日を要している。回復の道のりは長かった。
米国の世界大恐慌後のGDP成長率:  1930年  -8.6%
                  31年   -6.4%
                  32年  -13.0%
                  33年   -1.3%
                  34年   10.8%
 1929年の世界大恐慌後の米国経済の復興を支えたのは、ニューデイール政策の下での公共事業だけではない。逆に文化活動や国際交流などに政府資金が回らなくなったため、市民が立ち上がり、上記のような民間投資の他、寄付や寄贈などによりこれらの活動を継続し、ニューヨーク近代美術館などや各種の基金などが設立され、それが今日の市民生活を豊かに支えている。政府に資金の制約がある場合には民間が立ち上がるしかない。そのような民間活動を税の優遇策や大胆な規制緩和、新規参入促進などで政府が鼓舞、支援することが望まれる。
 2008年9月のリーマン・ショックは、3年を経て欧州の財政・金融危機へと広がっている。世界金融危機の震源地米国の経済回復なくしては世界経済の回復も難しい。今年のツリーの灯が2012年の経済回復への明るい道先案内となってくれることを祈りたい。
(2011.12.01.)(All Rights Reserved.)(不許無断引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカン・ドリームへの祈り (全編)

2011-12-31 | Weblog
アメリカン・ドリームへの祈り (全編)
 1、ロックフェラー・センターに灯るクリスマス・ツリーの光
 米国ニューヨーク市マンハッタン地区の中心部にあるロックフェラー・センターの前に20mを越えるクリスマス・ツリーが立てられ、毎年感謝祭後、12月の最初の水曜日に点灯される。ロックフェラー・センターは、ツリーの背後にある70階建て266mのGEビルを中心とする19のビル群で、1929年の世界大恐慌以前に巨万の富を築いたジョン・D.ロックフェラー氏が30年からの建設を計画していたもので、大恐慌の影響で完成が遅れ9年の年月を要している。従って同センターは正にアメリカン・ドリームを代表する建物であると共に、世界恐慌を乗り越えて建てられた象徴的な建物と言える。同センターの前の通りは5番街で、世界中の高級ブテイックなどが立ち並び、下がると金融センターウオール街がある。
 同センターにツリーが立てられたのは1931年で、建設作業員が建てたと言われている。点灯式はニューデイール政策が始まった33年からで、当時出稼ぎ労働者も多く、クリスマス・ツリーがひと時の癒しであり、また景気回復への希望を込めたものだったのだろう。
 2008年9月のリーマン・ショックを契機とする米国発の世界金融危機は、1929年の時よりも迅速に各国で対策が取られ、主要先進工業国G8を中心に国際協調が図られているが、米国では9%を越える高い失業率が継続し回復のおもしとなっている一方、ギリシャの財政破綻など、欧州においても回復の足取りは重い。
 2、1929年世界大恐慌の教訓
1929年の世界大恐慌に際しては、32年の大統領選でF.ルーズベルト候補が当選し、翌33年から大型の公共事業を中心とするニューデイール政策が開始された。成長率は30年のマイナス8.6%、31年のマイナス6.4%と落ち込み、33年にマイナス1.3%とマイナス巾が縮小したが、プラス成長に転じたのは34年の10.8%で、大恐慌後5年を要している。また国民総生産の水準が1929年レベルに戻ったのは1940年であり完全回復に10年余の月日を要している。回復の道のりは長かった。
米国の世界大恐慌後のGDP成長率:  1930年  -8.6%
                  31年   -6.4%
                  32年  -13.0%
                  33年   -1.3%
                  34年   10.8%
 1929年の世界大恐慌後の米国経済の復興を支えたのは、ニューデイール政策の下での公共事業だけではない。逆に文化活動や国際交流などに政府資金が回らなくなったため、市民が立ち上がり、上記のような民間投資の他、寄付や寄贈などによりこれらの活動を継続し、ニューヨーク近代美術館などや各種の基金などが設立され、それが今日の市民生活を豊かに支えている。政府に資金の制約がある場合には民間が立ち上がるしかない。そのような民間活動を税の優遇策や大胆な規制緩和、新規参入促進などで政府が鼓舞、支援することが望まれる。
 2008年9月のリーマン・ショックは、3年を経て欧州の財政・金融危機へと広がっている。世界金融危機の震源地米国の経済回復なくしては世界経済の回復も難しい。今年のツリーの灯が2012年の経済回復への明るい道先案内となってくれることを祈りたい。
(2011.12.01.)(All Rights Reserved.)(不許無断引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカン・ドリームへの祈り (全編)

2011-12-31 | Weblog
アメリカン・ドリームへの祈り (全編)
 1、ロックフェラー・センターに灯るクリスマス・ツリーの光
 米国ニューヨーク市マンハッタン地区の中心部にあるロックフェラー・センターの前に20mを越えるクリスマス・ツリーが立てられ、毎年感謝祭後、12月の最初の水曜日に点灯される。ロックフェラー・センターは、ツリーの背後にある70階建て266mのGEビルを中心とする19のビル群で、1929年の世界大恐慌以前に巨万の富を築いたジョン・D.ロックフェラー氏が30年からの建設を計画していたもので、大恐慌の影響で完成が遅れ9年の年月を要している。従って同センターは正にアメリカン・ドリームを代表する建物であると共に、世界恐慌を乗り越えて建てられた象徴的な建物と言える。同センターの前の通りは5番街で、世界中の高級ブテイックなどが立ち並び、下がると金融センターウオール街がある。
 同センターにツリーが立てられたのは1931年で、建設作業員が建てたと言われている。点灯式はニューデイール政策が始まった33年からで、当時出稼ぎ労働者も多く、クリスマス・ツリーがひと時の癒しであり、また景気回復への希望を込めたものだったのだろう。
 2008年9月のリーマン・ショックを契機とする米国発の世界金融危機は、1929年の時よりも迅速に各国で対策が取られ、主要先進工業国G8を中心に国際協調が図られているが、米国では9%を越える高い失業率が継続し回復のおもしとなっている一方、ギリシャの財政破綻など、欧州においても回復の足取りは重い。
 2、1929年世界大恐慌の教訓
1929年の世界大恐慌に際しては、32年の大統領選でF.ルーズベルト候補が当選し、翌33年から大型の公共事業を中心とするニューデイール政策が開始された。成長率は30年のマイナス8.6%、31年のマイナス6.4%と落ち込み、33年にマイナス1.3%とマイナス巾が縮小したが、プラス成長に転じたのは34年の10.8%で、大恐慌後5年を要している。また国民総生産の水準が1929年レベルに戻ったのは1940年であり完全回復に10年余の月日を要している。回復の道のりは長かった。
米国の世界大恐慌後のGDP成長率:  1930年  -8.6%
                  31年   -6.4%
                  32年  -13.0%
                  33年   -1.3%
                  34年   10.8%
 1929年の世界大恐慌後の米国経済の復興を支えたのは、ニューデイール政策の下での公共事業だけではない。逆に文化活動や国際交流などに政府資金が回らなくなったため、市民が立ち上がり、上記のような民間投資の他、寄付や寄贈などによりこれらの活動を継続し、ニューヨーク近代美術館などや各種の基金などが設立され、それが今日の市民生活を豊かに支えている。政府に資金の制約がある場合には民間が立ち上がるしかない。そのような民間活動を税の優遇策や大胆な規制緩和、新規参入促進などで政府が鼓舞、支援することが望まれる。
 2008年9月のリーマン・ショックは、3年を経て欧州の財政・金融危機へと広がっている。世界金融危機の震源地米国の経済回復なくしては世界経済の回復も難しい。今年のツリーの灯が2012年の経済回復への明るい道先案内となってくれることを祈りたい。
(2011.12.01.)(All Rights Reserved.)(不許無断引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカン・ドリームへの祈り (全編)

2011-12-31 | Weblog
アメリカン・ドリームへの祈り (全編)
 1、ロックフェラー・センターに灯るクリスマス・ツリーの光
 米国ニューヨーク市マンハッタン地区の中心部にあるロックフェラー・センターの前に20mを越えるクリスマス・ツリーが立てられ、毎年感謝祭後、12月の最初の水曜日に点灯される。ロックフェラー・センターは、ツリーの背後にある70階建て266mのGEビルを中心とする19のビル群で、1929年の世界大恐慌以前に巨万の富を築いたジョン・D.ロックフェラー氏が30年からの建設を計画していたもので、大恐慌の影響で完成が遅れ9年の年月を要している。従って同センターは正にアメリカン・ドリームを代表する建物であると共に、世界恐慌を乗り越えて建てられた象徴的な建物と言える。同センターの前の通りは5番街で、世界中の高級ブテイックなどが立ち並び、下がると金融センターウオール街がある。
 同センターにツリーが立てられたのは1931年で、建設作業員が建てたと言われている。点灯式はニューデイール政策が始まった33年からで、当時出稼ぎ労働者も多く、クリスマス・ツリーがひと時の癒しであり、また景気回復への希望を込めたものだったのだろう。
 2008年9月のリーマン・ショックを契機とする米国発の世界金融危機は、1929年の時よりも迅速に各国で対策が取られ、主要先進工業国G8を中心に国際協調が図られているが、米国では9%を越える高い失業率が継続し回復のおもしとなっている一方、ギリシャの財政破綻など、欧州においても回復の足取りは重い。
 2、1929年世界大恐慌の教訓
1929年の世界大恐慌に際しては、32年の大統領選でF.ルーズベルト候補が当選し、翌33年から大型の公共事業を中心とするニューデイール政策が開始された。成長率は30年のマイナス8.6%、31年のマイナス6.4%と落ち込み、33年にマイナス1.3%とマイナス巾が縮小したが、プラス成長に転じたのは34年の10.8%で、大恐慌後5年を要している。また国民総生産の水準が1929年レベルに戻ったのは1940年であり完全回復に10年余の月日を要している。回復の道のりは長かった。
米国の世界大恐慌後のGDP成長率:  1930年  -8.6%
                  31年   -6.4%
                  32年  -13.0%
                  33年   -1.3%
                  34年   10.8%
 1929年の世界大恐慌後の米国経済の復興を支えたのは、ニューデイール政策の下での公共事業だけではない。逆に文化活動や国際交流などに政府資金が回らなくなったため、市民が立ち上がり、上記のような民間投資の他、寄付や寄贈などによりこれらの活動を継続し、ニューヨーク近代美術館などや各種の基金などが設立され、それが今日の市民生活を豊かに支えている。政府に資金の制約がある場合には民間が立ち上がるしかない。そのような民間活動を税の優遇策や大胆な規制緩和、新規参入促進などで政府が鼓舞、支援することが望まれる。
 2008年9月のリーマン・ショックは、3年を経て欧州の財政・金融危機へと広がっている。世界金融危機の震源地米国の経済回復なくしては世界経済の回復も難しい。今年のツリーの灯が2012年の経済回復への明るい道先案内となってくれることを祈りたい。
(2011.12.01.)(All Rights Reserved.)(不許無断引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカン・ドリームへの祈り (全編)

2011-12-31 | Weblog
アメリカン・ドリームへの祈り (全編)
 1、ロックフェラー・センターに灯るクリスマス・ツリーの光
 米国ニューヨーク市マンハッタン地区の中心部にあるロックフェラー・センターの前に20mを越えるクリスマス・ツリーが立てられ、毎年感謝祭後、12月の最初の水曜日に点灯される。ロックフェラー・センターは、ツリーの背後にある70階建て266mのGEビルを中心とする19のビル群で、1929年の世界大恐慌以前に巨万の富を築いたジョン・D.ロックフェラー氏が30年からの建設を計画していたもので、大恐慌の影響で完成が遅れ9年の年月を要している。従って同センターは正にアメリカン・ドリームを代表する建物であると共に、世界恐慌を乗り越えて建てられた象徴的な建物と言える。同センターの前の通りは5番街で、世界中の高級ブテイックなどが立ち並び、下がると金融センターウオール街がある。
 同センターにツリーが立てられたのは1931年で、建設作業員が建てたと言われている。点灯式はニューデイール政策が始まった33年からで、当時出稼ぎ労働者も多く、クリスマス・ツリーがひと時の癒しであり、また景気回復への希望を込めたものだったのだろう。
 2008年9月のリーマン・ショックを契機とする米国発の世界金融危機は、1929年の時よりも迅速に各国で対策が取られ、主要先進工業国G8を中心に国際協調が図られているが、米国では9%を越える高い失業率が継続し回復のおもしとなっている一方、ギリシャの財政破綻など、欧州においても回復の足取りは重い。
 2、1929年世界大恐慌の教訓
1929年の世界大恐慌に際しては、32年の大統領選でF.ルーズベルト候補が当選し、翌33年から大型の公共事業を中心とするニューデイール政策が開始された。成長率は30年のマイナス8.6%、31年のマイナス6.4%と落ち込み、33年にマイナス1.3%とマイナス巾が縮小したが、プラス成長に転じたのは34年の10.8%で、大恐慌後5年を要している。また国民総生産の水準が1929年レベルに戻ったのは1940年であり完全回復に10年余の月日を要している。回復の道のりは長かった。
米国の世界大恐慌後のGDP成長率:  1930年  -8.6%
                  31年   -6.4%
                  32年  -13.0%
                  33年   -1.3%
                  34年   10.8%
 1929年の世界大恐慌後の米国経済の復興を支えたのは、ニューデイール政策の下での公共事業だけではない。逆に文化活動や国際交流などに政府資金が回らなくなったため、市民が立ち上がり、上記のような民間投資の他、寄付や寄贈などによりこれらの活動を継続し、ニューヨーク近代美術館などや各種の基金などが設立され、それが今日の市民生活を豊かに支えている。政府に資金の制約がある場合には民間が立ち上がるしかない。そのような民間活動を税の優遇策や大胆な規制緩和、新規参入促進などで政府が鼓舞、支援することが望まれる。
 2008年9月のリーマン・ショックは、3年を経て欧州の財政・金融危機へと広がっている。世界金融危機の震源地米国の経済回復なくしては世界経済の回復も難しい。今年のツリーの灯が2012年の経済回復への明るい道先案内となってくれることを祈りたい。
(2011.12.01.)(All Rights Reserved.)(不許無断引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカン・ドリームへの祈り (全編)

2011-12-31 | Weblog
アメリカン・ドリームへの祈り (全編)
 1、ロックフェラー・センターに灯るクリスマス・ツリーの光
 米国ニューヨーク市マンハッタン地区の中心部にあるロックフェラー・センターの前に20mを越えるクリスマス・ツリーが立てられ、毎年感謝祭後、12月の最初の水曜日に点灯される。ロックフェラー・センターは、ツリーの背後にある70階建て266mのGEビルを中心とする19のビル群で、1929年の世界大恐慌以前に巨万の富を築いたジョン・D.ロックフェラー氏が30年からの建設を計画していたもので、大恐慌の影響で完成が遅れ9年の年月を要している。従って同センターは正にアメリカン・ドリームを代表する建物であると共に、世界恐慌を乗り越えて建てられた象徴的な建物と言える。同センターの前の通りは5番街で、世界中の高級ブテイックなどが立ち並び、下がると金融センターウオール街がある。
 同センターにツリーが立てられたのは1931年で、建設作業員が建てたと言われている。点灯式はニューデイール政策が始まった33年からで、当時出稼ぎ労働者も多く、クリスマス・ツリーがひと時の癒しであり、また景気回復への希望を込めたものだったのだろう。
 2008年9月のリーマン・ショックを契機とする米国発の世界金融危機は、1929年の時よりも迅速に各国で対策が取られ、主要先進工業国G8を中心に国際協調が図られているが、米国では9%を越える高い失業率が継続し回復のおもしとなっている一方、ギリシャの財政破綻など、欧州においても回復の足取りは重い。
 2、1929年世界大恐慌の教訓
1929年の世界大恐慌に際しては、32年の大統領選でF.ルーズベルト候補が当選し、翌33年から大型の公共事業を中心とするニューデイール政策が開始された。成長率は30年のマイナス8.6%、31年のマイナス6.4%と落ち込み、33年にマイナス1.3%とマイナス巾が縮小したが、プラス成長に転じたのは34年の10.8%で、大恐慌後5年を要している。また国民総生産の水準が1929年レベルに戻ったのは1940年であり完全回復に10年余の月日を要している。回復の道のりは長かった。
米国の世界大恐慌後のGDP成長率:  1930年  -8.6%
                  31年   -6.4%
                  32年  -13.0%
                  33年   -1.3%
                  34年   10.8%
 1929年の世界大恐慌後の米国経済の復興を支えたのは、ニューデイール政策の下での公共事業だけではない。逆に文化活動や国際交流などに政府資金が回らなくなったため、市民が立ち上がり、上記のような民間投資の他、寄付や寄贈などによりこれらの活動を継続し、ニューヨーク近代美術館などや各種の基金などが設立され、それが今日の市民生活を豊かに支えている。政府に資金の制約がある場合には民間が立ち上がるしかない。そのような民間活動を税の優遇策や大胆な規制緩和、新規参入促進などで政府が鼓舞、支援することが望まれる。
 2008年9月のリーマン・ショックは、3年を経て欧州の財政・金融危機へと広がっている。世界金融危機の震源地米国の経済回復なくしては世界経済の回復も難しい。今年のツリーの灯が2012年の経済回復への明るい道先案内となってくれることを祈りたい。
(2011.12.01.)(All Rights Reserved.)(不許無断引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

International Series Seven Billion World Population, Celebration or Warning? (part 5)

2011-12-30 | Weblog
International Series Seven Billion World Population, Celebration or Warning? (part 5)
The United Nations announced that the World Population reached at 7 billion on the Halloween Day in 2011. We celebrate warmly the birth of new babies and wish for their health and future happiness.
1. How many population this Globe can accommodate? ( Posted in Part 1 )
2. Aging population in industrialized countries with les working forces ( Posted in Part 2 )
3. Emergence of mega-population economies ( Posted in Part 3 )
4. Lost Decade in Africa (Posted in Part 4)
5. Need for a fundamental change in the Official Development model
It seems that the Official Development model initiated by the United Nations including relevant Specialized Agencies since 1960’s requires fundamental change in terms of focus and objectives as follows:
(1) Focus should be placed on economic self-reliance in Africa and other developing countries graduating from dependence on foreign aid, which facilitated the population explosion and jobless people.
Now that most countries in Africa have achieved independence, it is time to establish self –reliant economy so that people can earn income from jobs to feed their family. Basic priority of areas for foreign aid should be place on the promotion of agriculture including rural development, industries and job creation with the particular attention to environment.
(2) Most industrialized countries are destined to devote their financial resources to help support their own aging population more and more in health and elderly care, and pension with less working forces which cause a slower economic growth.
And they tend to shift their production sites to suitable developing countries and others which can offer attractive conditions, and accept more foreign experts and workers in permitted job categories. Such tendency will offer business as well as job opportunities in developing countries conducive to build a self-reliant economy.
Aid contribution from industrialized countries will be in the decline in the coming years in the light above so that it should be specifically focused with a view to building a self-reliant economy in Africa and other developing countries.
The Development Aid model since 1960’s is difficult to sustain from both donor side and recipient side so that the Aid model should be reviewed afresh. It will apply for U.N. specialized agencies such as UNDP, FAO and others.
(2011. 11.02.)(All Rights Reserved.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする