goo blog サービス終了のお知らせ 

内外政策評論 TheOpinion on Global & Domestic Issues

このブログは、広い視野から内外諸問題を分析し、提言を試みます。
Policy Essayist

Ukraine in between two camps with different values, Russia and NATO  (Second Posting)

2025-06-02 | Weblog

Ukraine in between two camps with different values, Russia and NATO  (Second Posting)

 Russian President V. Putin declared the annexation of 4 Provinces in Ukraine, namely Donetsk, Luhansk (the full areas), and Kherson and Zaporizhzhia (in full or the areas held by its troops), after signing the Annexation agreements with four pro-Russian Provincial leaders on 30th September, 2022, and the agreements were ratified by the Russian Federal Assembly in early October.

 Three days earlier, the referendums on joining Russia were carried out in the four provinces and approved with over 90% majority except for Kherson which marked 80% level approval.

 President V. Zelenskyy of Ukraine quickly denounced the referendums carried out in four Provinces as invalid and illegal, and also the Russian move to annex them based on the results such referendums.

  In response, Ukraine formally requested an accelerated accession to NATO on 30th September,2022.

 The U.N. General Assembly adopted Resolution condemning Russian Annexation of four eastern Ukraine regions under the title of “Territorial integrity of Ukraine: defending the principles of the Charter of the United Nations” on 12th October, with 143 countries in favor, 5 countries against (Belarus, North Korea, Nicaragua, Russian Federation, Syria). 35 countries abstained.

 Ukrainian President Zelenskyy repeatedly expressed his pledge to retake all of the Ukrainian territory held by Russia, while expressing his intention not to negotiate with Russian President Putin in person.

 This indicates that the war is likely to drag on into the winter.

  1. A need to cope with another War, Covid19 and worldwide Inflation

  Against the backdrop of the regional war in Ukraine, the World has been fighting against three-year long Covid19 and a high inflation as many industrialized countries now seek an exit from the inflated economy temporally sustained by the massive government spendings and lending. On top of it, the United States and other NATO countries initiated wide-ranging sanctions against Russia, which are adversely affecting the World economy, resulting in acute energy shortage and rapid price-hike and other restrictions on business transactions with Russia. As the war in Ukraine is dragging into the winter, many European people, not to mention Ukrainians themselves will suffer from coldness caused by the energy shortage, in particular natural gas and oil while fighting against Covid19 and flu. It is feared tens of thousands people might die during the freezing winter. The death toll might be more than the total death toll in Ukraine. Unfortunately, the corona virus pandemic seems to recure again in many parts of the World.

 While the Russian invasion in Ukraine should be strongly condemned and Russia should bear the consequences, it is indispensable to avoid such fatal hardship in Europe and elsewhere in the World because of severe shortage of energy and food. The NATO initiated sanctions against Russia does more harm to Europe and the World now. Even during the Cold War era, NATO initiated to set up the Coordinating Committee for Multilateral Export Controls(COCOM )in 1949 until 1994 restricting trade with the Soviet Union only on weapons and other sensitive goods. Japan and Australia joined the regime. It was replaced in July,1996, by the Wassenaar Arrangement on Export Controls for Conventional Arms and Dual-Use Goods and Technologies with 42 participating states including many former Warsaw Pact countries. It is designed to promote transparency and greater responsibility in transferring conventional arms and dual-use goods and technologies to non-member countries.

 Now the wide-ranging sanctions including the restriction on SWIFT, which facilitates quick financial transactions among financial institutions throughout the World, affects Europe and the entire World as side effects.  The Sanctions against Russia should be limited to weapons and sensitive goods. The Wassenaar Agreement should be expanded largely such as the scope of products to be applied ranging from relevant weapons, dual use goods and technologies to IT related goods, communication tools, outer-space goods, rare metals, and related intellectual properties, and so on. Such an expanded Agreement may be also applicable to China and North Korea.

 Against the background of the war in Ukraine, the World now needs to cope with the 3-year long Pandemic and steep inflation as a backlash of massive government spendings and lending operations to sustain economic slowdown elsewhere in the World, while supporting Ukraine with weapons and others. People in the World, especially in Europe and Japan, feel an acute shortage of gasoline, natural gas and wheat as well as job opportunities due to 3-year long economic stagnation, and are suffering from a steep price hike in daily necessities with persistent constraints and restrictions on daily activities. The prolonging war in Ukraine has been added to the above global war since February,2022, thus aggravating the economic and social activities in most parts of the World. Already the pandemic alone took over 6.6 million lives in the World, which is far more than the death toll in Ukraine. And if the sanctions including the SWIFT restrictions are maintained into the winter as the war in Ukraine prolongs, it is feared that tens of thousands, or millions lives in Europe may die from freezing cold weather because of electricity shortage.

 We should put more emphasis on the global war against Covid19 and severe inflation which affect adversely the daily life in the entire World, while providing Ukraine weapons and other human supports.

 

  1. Territorial issue and Peace settlement in Ukraine

 There is no justification for the Russian invasion in Ukraine. At the same time, we should give fair evaluation of the historical and geopolitical background of Ukraine and Russia.

 (1)    Historically, Ukraine used to be one of the core members of the Soviet Union after Russia. After the fall of the Soviet Union, Ukraine belonged to CIS (Commonwealth of Independent States), and kept distance from Russia after 2014 as the democracy movements advanced there and it is leaning toward EU and NATO, especially in the central and western provinces. However, Russian-speaking people and influence remain there, in particular, in the eastern provinces. Russia still has a big stake there although nuclear weapons were taken away.

 (2)    Geopolitically, Ukraine is situated in between Russia and expanded EU and NATO. NATO is composed of 30 countries now including most of the former Warsaw Pact countries. Now Sweden and Finland, which has been keeping neutrality, are in the process of joining NATO. In a sense, it is situated in between two camps with different basic values, namely in between democracy and authoritarian regime.  The Warsaw Pact Organization was disbanded after the collapse of the Soviet Union and the democratization of most of East European countries. While the East- West Cold War was over, NATO not only continues to exist but also expands eastward from 16 member countries to 30 countries assimilating most of the former Warsaw Pact countries. That has been causing a security concern on the part of Russia, especially in the mind of President Putin backed by nationalist philosophers and nostalgy for the Soviet empire.

  As a whole, for Ukraine, it is a matter of security and existence, and for Russia, it is a matter of security and rivalry with NATO and EU over basic values and governing system. Geographically, both Ukraine and Russia cannot move from that setting. NATO as well as Ukraine and Russia should respect each other such a geographical and historical setting.

 (3) The Minsk Truce Agreement of 2014 between Ukraine and Russia expired on 21st January,2022, failing to solve an autonomous issue of two self-proclaimed rebel republics of Donetsk and Luhansk which had been denying the Kyiv’s control. And Russia recognized the independence of the two self-proclaimed republics of Donetsk and Luhansk. After the Russian invasion in Ukraine in February,2022, and the subsequent war in east and south-east regions in Ukraine, the Kremlin-backed so-called ‘Referendums’ on joining Russia were carried out in four provinces, namely southern Kherson region and part of Zaporizhzhia in addition to adjacent eastern Donetsk and Luhansk in September ,2022. Three days after the approval in the referendums in all four provinces with over 90% approval votes except for below 90% in Kherson, on 30th September,2022, those four provincial leaders signed respective Treaties with Russian President Putin to join Russia. Ukrainian President V. Zelenskyy repeatedly expressed the unacceptance of such referendums and his intention to recover all the Ukrainian territories held by Russia. It is also denied by NATO countries. It is questionable especially in the case of Kherson and Zaporizhzhia whether they have legitimate authority to sign any treaty with Russia, while Donetsk and Luhansk, which maintained a certain degree of independence from central Ukraine since 2014, may have had such power as an Independent Republic.

 

 3.Exert more Wisdom than Weapons for Ukraine

 During the eight-year long Truce Agreement, it was designed to settle the autonomy issue of the two eastern provinces. But such efforts failed, and President Zelensky, instead, openly expressed his intention to become a member of NATO. 

 For Russian, the constant east-bound expansion of NATO has been seen as a threat. President V. Putin expressed his view at a press conference in April,2008, on the occasion of the NATO summit that “any attempt to expand NATO to the Russian borders would be seen as a direct threat”. At that time, NATO had already expanded its membership from 16 to 26 after the Soviet Union, therefore the East-West Cold War, was over. Now it is embracing 30 countries with the U.S. military bases and the THAAD missiles in Romania.

  (1) No justification for the Russian aggression in Ukraine

  Russian invasion in Ukraine cannot be tolerated and should be condemned.

 Every sovereign country has the right to defend itself against any aggression.

 In support of such Ukraine’s efforts to defend itself, many NATO member countries including the U.S. and others have been sending weapons after weapons together with other civil support upon request from Ukraine.

 Such a support is necessary. But we should exert more wisdom than weapons. Wisdom to stop the armed conflicts and the bloodshed. And wisdom to realize a peaceful settlement in Ukraine. Further military support, in particular, sophisticated longer-range missiles and other weapons from the NATO countries to Ukraine seems to lower a threshold for a war in Europe, or, at the worst, a nuclear war in Europe. Also a wide-ranging sanctions against Russia would adversely affect the World economy sooner or later like a boomerang.

 (2)    Needed recognition of the Co-Existence in the face of the differences in basic values and governing systems in the World

 At a time of apparent differences in basic values and governing systems in the World seen in such cases as the Russian invasion in Ukraine and the trade issue with China, we need a practical philosophy governing the World now.

 There are basically 3 alternatives. Namely, 1) defeat the opponent, completely, if possible, 2) accept the domination by the opponent, or 3) co-existence with different values and governing systems.

 The first two alternatives will not be accepted by the other side. The World is divided in these two cases, and a fear of a war lingers. If the World is to be one globe, therefore, Co-Exis tence seems to be the only realistic alternative.

 Democracy is based on human equality, acceptance of diverse values and belief, and pluralism. And given the present nation-to-nation relations which are based on the territorial sovereignty with its own basic values and governing systems, Co-Existence is the realistic philosophy governing the present international relations, if a democratic method is to be applied in handling international affairs as well.

 And sometime in the future, the World of Co-Prosperity may be realized.

 By such a time, and if the differences between countries or groups of countries in basic values and governing systems continue to damage or erode national interests and national security of one country (or group of countries), each country or a group of countries may have to set some regulations on relevant fields such as trade, entry permit, financial transactions and intellectual properties to fill such a gap, while trying to maintain freer exchanges among countries and a globalization movement. In trade, for example, it is indispensable to equalize the level of freeness between some domestic market economy and the internationally recognized free market economy to retain a fair trade and competition. It is a process to realize a free and fair trade between non-free market economies and freer market economies. (2023.1.4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 国勢調査2020、1票の格差解消に反映されるか! (再掲)

2025-06-02 | Weblog
 国勢調査2020、1票の格差解消に反映されるか! (再掲)

 5年に1度の「国勢調査」が実施されている。特に2020年は10の倍数の年で、本格的な国政調査となっている。国勢調査は統計法に基づき実施される国の最も重要な調査とされ、60~70万人の調査員を雇い、多額の予算を割いて実施される。重要な国の調査であるから、その結果が行政や政治に有効に活用、反映されることが期待される。

  2016年2月、安倍晋三首相(当時)は衆院総務委員会において、衆議院議員選挙における「一票の格差」是正をめぐる質疑において、「県を越える大規模な定数是正は、10年ごとの国勢調査で行うべきだ。2015年の調査は簡易調査であって、5年後には大規模国勢調査の数字が出る。・・・」などとして、抜本的な格差是正を先送った経緯がある。

 1、国民の平等を形にするものとして、「一票の格差」是正が必要

2019年7月の参院選において、選挙区で最大3倍の「一票の格差」があったことに対し、弁護士など市民グループが全国14の裁判所に違憲として訴えていた。高松高裁は、10月16日、国民の平等を定めた憲法に違反するとして「違憲状態」と判決した。

「違憲状態」との表現は、事実上「違憲」の意味であることには変わりがない。高松高裁は、香川、愛媛、徳島・高知(合区)の3選挙区の選挙無効の訴えは棄却したが、無効とすると社会的な混乱を起こすことが懸念され、3権の一つである国会の権限を尊重し国会に対応を委ねたのであろう。しかし「違憲」は「違憲」である。裁判制度は、3権分立の中で独立の機能を持つので、本来であれば、違憲と判断するのであれば、違憲状態として対応を国会に委ねるのではなく、司法の立場から違憲は違憲とすべきであり、その上で国会の対応に委ねるべきなのであろう。

 いすれにしても、国会は3権の一つであり、同等の重みを有する司法(裁判所)の判断を厳正に受け止め、抜本的解決策を次の選挙までに出すべきであろう。これは国民の平等に立脚する基本的な権利である投票権に関するであり、基本的な政治制度であるので、衆・参両院ともに最優先事項として取り組むことが望まれる。

 国勢調査2020の調査結果が公正、適正に活用されることが望まれる。それは、与党だけの責任ではなく、野党各党の責任とも言えよう。また国勢調査は今後の日本の方向性を示す指標となるので、政府としても、その結果を内閣が一丸となって評価、共有し、就労制度、年金・医療などの福祉政策、地域行政制度、交通を含む町造、都市造りなど、行政各部の政策に反映して行くことが望ましい。

 2、国民の平等を前提とする民主主義、男女平等などが遅れている日本

 ところで、「平等」とは基本的には1対1の関係に近づけることが期待されるが、選挙区割り等の技術的な制約から若干の幅は仕方ないものの、原則として1.5倍以下で極力1.0に近い数値に収まるよう努力すべきだろう。1.9倍なら良い、1.6倍ならよいなど、恣意的に判断されるべきことではない。特定の選挙区が4捨5入で2倍以上の格差となることは平等概念に反すると言えよう。人口の多い地域の1票の重みが半人前になるようではもはや平等などとは言えない。また人口の少ない地方の有権者がいつまでも投票権において過度に保護される状態では、地方はいつまで経っても自立できないのではなかろうか。また議員の質を維持する上でも公正、公平な競争を確保することが望ましい。いずれにしても人口の少ない地域への若干の上乗せは残り、配慮されるが、地方の自立があってこそ発展があり、それを支援することによる効果も大きい。

 裁判所は、これまで選挙毎に争われてきている1票の格差問題で、衆議院では2倍以上、参議院では3倍以上(つい最近まで5倍以上)を違憲、違憲状態として来ているが、格差を原則1対1に近づけてこそ平等と言える。

 世界の政治民主化度 国別ランキング(出典:世銀2018年)では、世界204国・地域中で日本は41位、G-7(主要先進工業国)中最下位となっている。因みに、世界の「男女平等ランキング2020(2019年時点の数値)」では日本は121位で史上最低となっている。また2019年の労働生産性ランキングは、「経済大国」と言われながら世界187国・地域中で36位、世界の報道の自由2020では、世界187国・地域中で66位でしかない。

 世界でこのように見られていることは残念だが、戦後75年、視野を広げ、公正、公平な民主主義の構築に向けて一層の努力が必要なのだろう。(2020/10/1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内需要消費を中核に据えた経済経営モデルへの転換

2025-06-02 | Weblog

国内需要消費を中核に据えた経済経営モデルへの転換

 内閣府(経済社会総合研究所)は、8月15日、経済統計の速報値として2024年 4ー6月期の実質GDP(国内総生産)の成長率が0.8%、年率で3.1%となったと公表した。同期の名目成長率は1.8%で、年率7.4%と好成長率を示した。行き過ぎた円安を反映し消費者物価が平均2.8%以上と高騰を続けていた中で、2024年の大手企業の賃上げが平均5.58%増、中小企業平均賃上げ率は4.6%前後に引き上げられ、全体平均では5.17%増となった。異次元の金融緩和を長期に継続したアベニミクスを実態上12年以上の長期に亘り継続しても実質所得減少していたが、金融政策の転換が検討される中で近年にはない所得増となった。

 GDP(国内総生産)の60%前後を占める個人消費の寄与度は、実質では国内需要が0.9%、純輸出(輸出-輸入)がマイナス0.1%、名目では国内需要が1.9%、純輸出が0%で、円安、物価高の中で個人消費・内需が成長を牽引した図式となった。年率4-5%以上の所得増があれば物価高騰時でも個人消費は増加することが証明された形だ。

 7月以降の更なる円安・物価高や同月末の日銀の金利引き上げを含む金融引き締め、インフレ抑制への金融政策の転換、米国経済・金融の動向などから、国内消費が引き続き景気を牽引出来るか未知数のところはあるが、高度成長期以来続けられていた円安・賃金抑制・輸出依存の経済経営モデルから、円の適正水準維持・安定的賃金所得増・国内消費促進という経済経営モデルに転換が図れるかが課題となる。

 1、安定的賃金所得増・国内消費促進という経済経営モデルへの転換の必要性

 (1)戦後を支配した円安・低所得・輸出促進の経済経営モデル

戦後日本の高度成長を牽引したのは輸出で、輸出促進のため円安・低賃金が神話のように経済経営モデルとして定着した。米国のニクソン政権時代に繊維製品、鉄鋼、自動車に輸出制限が要求され、日本はそれを米国の輸入枠として受け入れ、ベースアップは行われたものの、円安・低賃金の経済経営モデルはいわば国是となった。レーガン大統領時代になると各種の輸入規制撤廃が要求され、経済構造改革なども検討されたが、見るべき成果はなく、1985年9月のプラザ合意により円高が容認され、一時1ドル70円台の円高となった。ここで産業界は輸出を維持するため徹底的なコスト削減を行い、賃金も抑制された。

その後円高バブル経済に転じた。多くの企業は海外投資、贅を尽くした企業施設、社宅の建設、接待等、何でもあれの経営スタイルをとったが、賃金水準はそれほど上がらなかった。そして1997年11月に山一証券等が破綻しバブル経済は崩壊した。次いで1998年7月のタイ金融危機を経て経済立て直しが思うように進まぬまま、2008年9月の米国の証券会社リーマンブラザースの破綻により世界的な金融危機に見舞われ、日本経済を直撃した。ここで戦後日本企業としては初めて大量の解雇が行われ、これを救済するために「派遣会社制度」や契約社員制度が導入され失業者を救済した。しかしこの雇用制度には、解雇を回避するために雇用期間が設定されてあり、また職場から直接給与受けるわけではないので職種が同じでも給与条件に格差が生じる。また正規社員は新卒が原則であるため、一度派遣・契約制度の枠組みに入ると一生非正規雇用となる可能性が高いので、退職金や年金にまで格差が生じる。この制度は失業者にとって一時的に福音ではあったが、長期化、固定化したために職種が同じでも所得格差が生じ易い就業制度となっている。

 日本の伝統的な雇用・経営形態は、新卒採用・終身(定年)雇用であり、これが正社員を構成するため、一旦派遣・契約雇用サイクルに入るとほぼ一生正社員とはなれないのが現実だ。無論これを好む就業者もいるが、雇用の2極化、格差の固定化につながり、全体として平均所得を引き下げる要因となっている。副次的に、このような日本の雇用慣習が大卒以上への進学・研究への誘因を減じている。日本の大学院進学率が11%前後で、米国の1/2、英国の1/4程度である上、専門性の高い医学や理工系は別として就職には有利とはならない場合が多く、高度の研究、技術習得等が進みにくい教育社会構造になっている。ITや医療、宇宙開発等を中心とする今後の高度な社会経済発展を考慮すると、一段高い大学院教育の普及を図る高度教育制度の確立が必要のようだ。日本の場合、企業内教育が一般的になっているが、教職員を含め一旦就職後、管理職や高等学校の校長等へのステップアップの条件として、大学院で幅広い知識・技術の習得を行わせることを検討する時期にあるのではないだろうか。

 いずれにせよ、これまでの伝統的な就労経営形態により今日の日本が築かれて来たことは率直に評価すべきである一方、円安・賃金抑制・輸出促進の経済経営モデルが賃金所得の抑制を恒常化して来たところであるので、アベノミクスの終焉をもって、経済経営モデルを転換することが望まれる。

 

 2、消費を阻んだ将来不安―年金不信

 (1)消費を躊躇させた大きな要因が年金不安であった。1990年代のバブル経済崩壊と並行して、1998年から2007年にかけて社会保険庁によって年金手帳の基礎年金番号への統合が行われたが、その課程で年金記録約5,000万件(厚生年金番号4,000万件、国民年金番号1,000万件ほど)で該当者が特定されず、消えた年金として表面化した。一定の救済策は採られたものの未だに2,000万件余りの年金が宙に浮いた状況であり、実質所得低迷と相まって年金不信が将来不安に繋がっており、消費抑制の大きな要因となっている。

 このような中で社会保障経費が予算を圧迫していることから、2012年8月、民主党政権(野田首相)の下で税と社会保障一体改革を目的として消費税増税法(2014年4月に8%、15年10月10%実施)が成立した。国民は年金を中心として社会保障の信頼性の改善を期待した。しかし増税への国民の抵抗感から、2012年12月の総選挙で民主党政権は敗北し、自民・公明の連立政権(安倍首相)に交代し、インフレ率2%を目標とする異次元の金融緩和が行われ、消費増税は暫時実施された。自・公両党は政権と共に長年先送りして来た消費増税の果実を労せずして享受した形だ。

 社会保険制度改革については、負担者であり受益者である国民は、消費増税の上での改革であるので、負担軽減、サービス・給付の向上を期待していたが、ほとんどが保険料率・窓口負担の引き上げ、給付年齢の引き上げ、給付額引下げとなり、国民の期待からほど遠いものとなった。改革の方向が政府・行政側の立場からのものが多く、国民・受益者側に向いていなかったからであろう。従って、年金不信、将来不安は解消せず、消費増には繋がらなかった。政府組織が肥大化、巨大化し政権が長期化することにより、行政のあり方が、ともすると行政側の都合に左右され勝ちとなるのは自然の流れであるので、4、5年毎に行政の管理・事務コストを一律15~20%前後削減し、国民の新たなニーズや期待に応えて行くような行政手法の確立が必要になっている。この点は産業側にも言えることで、企業が肥大化、寡占化しているため、企業側の論理が優先され勝ちで、消費者のニーズが重視されなくなる傾向がある。もしそうであれば、民主主義の原点に立ち返り、また市場経済の原点に立ち返り、国民のニーズに沿う行政、消費者のニーズに沿う財・サービスの提供が重視される体制に改善して行くことが望ましい。嘗て、経営学の基礎で“消費者は王様だ”と言われたことがある。しかし大手企業が巨大化、寡占化した現在、消費者は顧客でしかなく、製品が物を言う時代になっているようだ。

 (2)社会保険制度改革については、事業内容自体を再検討し制度への信頼を取り戻すことが緊要であるが、予算を圧迫しているのは事業制度だけではない。制度を運用実施する事務体制の肥大化の問題があるが、2012年以降、意味のある事務体制や管理事務経費の改革が行われたことは一度もない。民主党政権時代に「事業仕分け」が行われたが、個別に一件一件政権政治家が主導して行い、その議論を公開したことにより、既得権益グループの反対論が大きく報道され、政権政治家が矢面に立たされ失敗した。しかしこの作業は常に行われなくてはならない。全ての施策は、一度認められるとそこから関係団体や利益グループが生まれ、予算は恒常的に増加することが知られている。予算査定を迅速にするために設けられた「標準予算」も予算の恒常化に繋がっている。各事業は一度認められるとその後は「標準予算」となり、利益グループが生まれ、継続される。しかし時代のニーズや優先度は変化するので、上述の如く、4-5年毎の精査と10年毎の制度評価や存廃(必要な事業は民営とする)を含む定期的な精査が必要である。しかし、省庁の巨大省庁への統合化と内閣府機能の強化に伴い、これらの機能が内閣府に集中し過ぎているため機能していないようだ。また現実論からすると、事業毎に検討すれば賛否両論が出され、既得権益グループは抵抗し結論を出すことは困難なことから、例えば4-5年毎に全ての省庁に対し事務経費(人件費を含む)実質的な一律カットを課し、優先度や削減内容などを各省庁に委ねるなどの手法も検討すべきであろう。

 今後少子化人口減が予想されているので、人件費を含む行政経費も削減して行くことを真剣に検討すべき時期である。同時に国、地方双方での議員数も削減して行く必要がある。

 

 3、国内消費、内需促進を見据えた経済経営モデルの構築

 国内消費、内需の増加は、総国民所得を押し上げ、消費税増収によりで歳入は増加する。戦後、金融投資資金が十分でなかった時代には貯蓄は美徳とされたが、過剰な貯蓄は消費を必要以上に抑制する上、貯蓄された資金は保蔵され投資にも経済成長にも結びつかない。適度な消費が経済を活性化させるとの意識が必要になっている。いずれにしても過度な貯蓄はもはや美徳ではない。

 今後賃金所得が4~5%前後増加していけば、消費は増加するものと期待される。しかし産業企業の魅力ある新規製品・サービスの開発・提供が不可欠であると共に、外国為替が円高になる場合は輸入関連製品の価格引き下げや増量など、きめの細かい対応により消費を引きつける努力が望まれる。

また政府は、国民、消費者の将来不安を解消するため年金を含む社会保障制度への信頼性を回復し、また正規、不正規雇用形態の是正や同一職種同一賃金の普及などを行うことにより労働市場を活性化して行くことが必要であろう。 (2024.9.1.All Rights Reserves.)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ大統領の米国経済再構築への挑戦―米国経済世界一

2025-06-02 | Weblog

 トランプ大統領の米国経済再構築への挑戦―米国経済世界一

 米国のトランプ大統領は、1期目の2018年3月、‘中国が米国の知的財産権を侵害している’として、最大で600億ドル(約6.3兆円)規模の中国製品に対し関税を課す大統領覚書に署名した。その後米・中交渉において、中国の国営企業の中央管理や実質的補助金、及び外国企業進出に際する中国企業への技術ライセンス供与などについて中国側が原則の問題として譲らず膠着状態となったことから、米国は協議の進展を促すためとして25%の関税対象をすべての中国製品にすることを表明し、漸次実施された。バイデン政権もこれを引き継いだ形となった。

 トランプ大統領は、2024年11月の大統領選挙で既成メデイアの予想に反しカマラ・ハリス民主党候補を破ると共に、上下両院で共和党が過半数を制した。2025年1月20日、47代大統領として2回目の就任をしたトランプ大統領は直ちに多くの大統領令に署名したが、関税引上げは発動せず、外国歳入庁を設立し、2月4日から不法薬物の輸出や2国間の貿易赤字等を理由としてメキシコ、カナダに25%の関税を(実施は1ヶ月延期)、また中国に対し10%の追加関税を課した。また2月12日より、原則全ての国を対象に鉄鋼・アルミ製品に対し25%の関税を掛け(対米赤字の豪州は除外)、米国の製造業の育成を図るとした。

 そして同年4月2日、全ての国からの輸入品に一律10%の関税を掛けた上で、米国が大幅な貿易赤字となっている国・地域毎に異なる税率を上乗せする相互関税を掛けるとし、中国はじめ大幅貿易赤字国に対する個別の関税率を記したボードを大統領自らが掲げて発表し、これまでの搾取からの米国の「解放の日」とし表明した。

 米国が大幅貿易赤字となっている約60か国・地域に対する個別関税率については、各国別赤字額を国別輸入総額で割ったものと見られており、トランプ政権としては各国の対米関税に加えて各種の非関税障壁を加味したみなし税率と捉えているようであるので、税率等についてはデイールの余地がありそうだ。

 関税付与の目的は、米国の製造業の再興・促進と経済安全保障、及び国家収入確保とされる。しかし製造業については、1990年代末頃より中国の改革開放政策に乗って急速に中国に製造拠点を移したのは米国企業自体である。しかも米国企業は、製造の中核機能も中国に移したことにより、多くの場合、米国には資本・投資管理と輸入販売を中心とした部門しか残らなかった。それでも米国経済は潤い、消費者は低廉な製品が購入出来るようになった。しかし中国企業の成長に伴い、技術が中国に移転する一方、米国の製造産業は空洞化し、米国の対中国貿易赤字が急速に拡大した。従って、米国の製造産業の再興・促進は米国の産業界自体の理解と具体的再興努力がなければ実現できない。製造機械、熟練・技術労働者などは短期間では調達できない。トランプ政権とすればその間の限定的な関税と言うのであろうが、業種にもよるがそのためには1年から2年前後掛かる一方、価格上昇に伴う消費者の負担増が勘案されなくてはならない。また米国が全ての製造業を再興する必要もない。

 米国は関税政策により対外経済関係を一旦リセットして、経済構造の転換を図ろうとしていると言えよう。

 他方、全ての国・地域に一律10%の掛け、或いは60余もの国・地域に20%以上の高関税を掛け、関税の大風呂敷を一気に広げたため国際的懸念と批判を受けており、逆に国際世論において中国を利する結果となっている。例えば、一人当たりの国民所得が2千ドル以下の民主的後発途上国は原則として除外しこれら諸国の経済自立努力を鼓舞するなど、後発途上国への寛容さと適用対象や関税率を下げ国際社会に理解を求めることが強く望まれる。

 

 1、関税政策の狙いの本丸は中国の市場開放

(1)早過ぎた中国の世界貿易機関(WTO)への加盟

 2001年に中国が世界貿易機関(WTO)に加盟した。当時、中国からの輸出は外資系企業の製品が中心であったため、WTO加盟への抵抗が少なかったと見られるが、それを契機にグローバル・レベルの自由化、多国間主義が進み、中国が世界の自由市場のメリットを享受し飛躍的な経済成長を遂げ、またその他途上諸国が経済発展を遂げた。その中で米国は世界最大の経済国の地位を維持しているが、現在中国が世界2位の地位を占め、またBRICSやグローバル・サウスと呼ばれる諸国が顕著な発展を遂げた。それ自体は歓迎すべきことであるものの、2000年代初期に比し世界経済構造が変化し、米国の地位が相対的に低下し、加えて米国の製造部門が空洞化し米国内の雇用機会がこれら諸国に奪われていることへの懸念が出始めたとしても不思議ではない。

 中国自体については、中国の特色ある‘社会主義市場経済’の下で、国内では国営企業など基幹産業に補助金等を出し、経済活動のみならず人の移動等をも厳しく制限し、国内市場を中央統制する一方、国外に向かっては多国間主義を主張し世界の隅々まで自由市場の恩恵を享受している状態はフェアーでも衡平でもない。2001年の中国のWTO加盟に際し、経済金融及び知的所有権の分野の改革・是正につき10年程度の期限を付すべきであった。国際社会の期待は裏切られた今日、加盟時に求められた是正・改革、諸条件につき、早急に厳密な審査を行うべきであろう。その上で、市場の内外格差が是正されない場合は、速やかな是正を求めると共に、それまでの間限定的に関税を課すことはやむを得ないことであろう。関税は低ければ低いほど望ましく、乱用すべきでないが、各国の発展段階や生産・製品の比較優位が異なるので、自国経済を維持するため必要に応じ、或いは一定期間関税を課すことはやむを得ないことであろう。それが各国に認められている関税の機能である。中国は、米国の関税付与を保護主義と批判しているが、中国が国内市場を中央統制し自由を制限していること自体が保護主義であり、まず中国が市場開放を行うべきであろう。

 中国に対する関税付与は差別的な懲罰などでは一切無い。中国は2001年にWTOに加入し、9年後の2010年には日本を抜き世界第2位の経済大国に成長した証しであり、中国市場外の世界の自由市場のメリットのお陰である。今や途上国に援助をする援助大国でもある。他方、中国経済は社会主義市場経済を継続しており、14億人の国内市場は中央統制されWTO諸国が望んでいる市場自由化は進んでいない。関税は、中国国内市場と国外の自由市場をある程度均衡させるためのものであり、それは各国の権限に委ねられている。中国が国内市場の自由化・開放を選び、内外との自由化格差を縮小するか、社会主義市場経済を継続するかは同国が選択すべきことである。

(2)米国は関税政策によって世界一の経済的地位を守り切れるか

 2023年の米国の国内総生産(GDP)は27.3兆米ドルで世界1位であるが、中国のGDPはその約70%の17.8兆ドルと迫っている上、3位のドイツ4.4兆ドル、4位の日本4.2兆ドルと中国に大幅に水をあけられており、この流れを放置しておけば、2035年から40年には米国は世界一の座を奪われる一方、インド等の台頭と独、日などの相対的な地位の低下により世界の経済構造は激変し、それに伴い世界経済秩序のみならず、地政学的力関係も不安定化する恐れがある。

 世界経済は構造変化を伴った岐路にあり、米国だけの問題ではない。このような世界経済の構造変化に対し主要経済諸国が早急に対応を講じなくてはならない時期にあるのではなかろうか。トランプ大統領はそれを直感的に察知しているのであろう。

 

 2、報復関税の応酬かデイールによる影響の限定か

 (1)中国はとことん付き合うのか

 中国は米国の相互関税発表に対し、4月10日から報復として米国原産の全輸入品に34%の追加関税を課すと発表すると共に、中国外交部林報道官は、米国が関税を引き上げるなら「中国はとことん付き合う」と表明した。

 トランプ大統領は、中国に報復関税の撤回を促していたが撤回しなかったことから、4月9日の貿易赤字諸国・地域別の追加関税発動に際し、中国には発動済みの20%の追加関税に84%を上乗せした104%を適用した。しかしその直後、トランプ米大統領は、国・地域毎に設定した上乗せ部分を90日間停止し、一律10%の関税は維持する旨発表した。その間に日本、韓国など貿易赤字諸国・地域別に交渉するものと見られる。他方中国については、対米報復関税を課すとの対抗的姿勢を崩さず対米関税を84%に引き上げ、米国は更に上乗せし125%に引き上げ即時発効すると発表したが、中国財政部が対米国関税を125%に引き上げると発表した。これに対し米国が対中国の関税を145%に引き上げ緊迫したが、中国側はこれ以上については無視すると表明した。習近平中国主席がこれ以上の報復関税の応酬を抑えたのであろう。

 中国国内では、人事、政策面で実権を握る中国共産党中央政治局会議において、2025年3月末の会議後の発表の中で、これまで繰り返し使われていた‘習近平同志を核心とする党中央’との定番の表現が消えるなど、中央権力の変化が進みつつあるのではないかとも見られている。

 他方、米国の貿易赤字諸国・地域別の関税については、大統領技術顧問格のイーロン・マスク氏が影響が大き過ぎるとして大統領に直訴したとされている。同氏のテスラ株が1月以降既に50%近く下落しており、EUへの追加関税20%が実施されると欧州等における米車不買運動等が更に広がることが危惧されている。また追加関税発動が報道されると米国の株式市場が大暴落すると共に、米財務省証券市場が暴落し長期金利が高騰するなど米国経済界に衝撃が走った。諸外国の中で中国は日本に次いで第2位の米財務省証券保有国であり、香港ルートなどを含め報復的売却をした可能性もある。1997年6月、橋本首相(当時)がニューヨークに立ち寄りコロンビア大学で講演した際、日本が多量に保有している米国の財務省証券(米国国債)についての聴衆からの質問に対し、「大量の米国債を売却しようとする誘惑にかられたことは幾度かある」と冗談気味に発言したことが米証券取引筋に伝わり、一時米証券が急落したことがある。同発言の英語への翻訳において発言のニュアンスが伝わらなかったのであろうが、米国国債の大量の売りにより米国経済は敏感に反応する。

 中国は更なる報復は踏みとどまったが、建設バブルの崩壊からの再建に苦慮している中での米・中関税問題は同国の経済回復に大きな負担となることは明らかであり、今後の対応が注目される。しかし、今回中国の硬直的な対抗意識が鮮明となっており、一帯一路政策に象徴される中国の影響力拡大政策において米国への対抗心の強さを露呈した形となっているので、米・中経済関係は部分的な妥協はあっても、基本的にはこの対抗の構造は継続するものと見られる。トランプ政権はそれを望んではいないが、覚悟の上であろう。中国が国内市場の一層の開放を選び、米国とデイールするか統制を維持し小数国によるグループ化などにより縮小均衡を余儀なくされるかは同国次第であろう。

 トランプ大統領がウクライナ紛争の仲介をし、ロシアとの関係修復を模索しているのはこうした中国の姿勢を踏まえてのものである。一方ロシアとしても、隣国中国との友好関係を維持しつつも、中国が世界一の経済大国となり対外的な影響力を拡大して行くことは望まないと予想される。

(2)岐路に立つ世界経済

 日本を含む自由市場経済諸国は、米国との報復関税の応酬を回避し、護るものは守り譲るべきは譲り、デイールによる解決を図ることが望ましい。EU諸国も、報復関税で臨めば中国の立場を強くするのみで望ましくない。対米不買運動については消費者の自発的行動であれば仕方ないが、その間隙を中国車などが埋めることになれば中国を利するのみであると共に、中国の市場開放を意図するトランプ政権の努力に水を差すことになり好ましくない。長期を見据えた冷静な対応が望まれる。

 トランプ大統領は、ファースト・ビッドでは従来の政治慣行からすると意表を突いた政策を強引に進めようとしているように映るが、大統領顧問や補佐官、閣僚等の意見にも耳を貸し、落とし所を見極めながら調整する意向と見られる。今後、米国の政策上のグランド・デザインや狙いを見極めながら、2国間の限定的・局部的関心分野と関税の動向を注視し、相互主義とフェアネスに基づく多国間主義への転換を図るべく、また貿易収支のみに限定せず、資本収支・貿易外収支を含めた総合収支に基づく経済秩序を模索して行くことになるのではなかろうか。これは同時に地政学的力関係、勢力地図に影響を与えることにもなろう。(M.K.)

(2025.4.21. Copy Rights Reserved.)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国勢調査2020、1票の格差解消に反映されるか! (再掲)

2025-05-26 | Weblog
 国勢調査2020、1票の格差解消に反映されるか! (再掲)

 5年に1度の「国勢調査」が実施されている。特に2020年は10の倍数の年で、本格的な国政調査となっている。国勢調査は統計法に基づき実施される国の最も重要な調査とされ、60~70万人の調査員を雇い、多額の予算を割いて実施される。重要な国の調査であるから、その結果が行政や政治に有効に活用、反映されることが期待される。

  2016年2月、安倍晋三首相(当時)は衆院総務委員会において、衆議院議員選挙における「一票の格差」是正をめぐる質疑において、「県を越える大規模な定数是正は、10年ごとの国勢調査で行うべきだ。2015年の調査は簡易調査であって、5年後には大規模国勢調査の数字が出る。・・・」などとして、抜本的な格差是正を先送った経緯がある。

 1、国民の平等を形にするものとして、「一票の格差」是正が必要

2019年7月の参院選において、選挙区で最大3倍の「一票の格差」があったことに対し、弁護士など市民グループが全国14の裁判所に違憲として訴えていた。高松高裁は、10月16日、国民の平等を定めた憲法に違反するとして「違憲状態」と判決した。

「違憲状態」との表現は、事実上「違憲」の意味であることには変わりがない。高松高裁は、香川、愛媛、徳島・高知(合区)の3選挙区の選挙無効の訴えは棄却したが、無効とすると社会的な混乱を起こすことが懸念され、3権の一つである国会の権限を尊重し国会に対応を委ねたのであろう。しかし「違憲」は「違憲」である。裁判制度は、3権分立の中で独立の機能を持つので、本来であれば、違憲と判断するのであれば、違憲状態として対応を国会に委ねるのではなく、司法の立場から違憲は違憲とすべきであり、その上で国会の対応に委ねるべきなのであろう。

 いすれにしても、国会は3権の一つであり、同等の重みを有する司法(裁判所)の判断を厳正に受け止め、抜本的解決策を次の選挙までに出すべきであろう。これは国民の平等に立脚する基本的な権利である投票権に関するであり、基本的な政治制度であるので、衆・参両院ともに最優先事項として取り組むことが望まれる。

 国勢調査2020の調査結果が公正、適正に活用されることが望まれる。それは、与党だけの責任ではなく、野党各党の責任とも言えよう。また国勢調査は今後の日本の方向性を示す指標となるので、政府としても、その結果を内閣が一丸となって評価、共有し、就労制度、年金・医療などの福祉政策、地域行政制度、交通を含む町造、都市造りなど、行政各部の政策に反映して行くことが望ましい。

 2、国民の平等を前提とする民主主義、男女平等などが遅れている日本

 ところで、「平等」とは基本的には1対1の関係に近づけることが期待されるが、選挙区割り等の技術的な制約から若干の幅は仕方ないものの、原則として1.5倍以下で極力1.0に近い数値に収まるよう努力すべきだろう。1.9倍なら良い、1.6倍ならよいなど、恣意的に判断されるべきことではない。特定の選挙区が4捨5入で2倍以上の格差となることは平等概念に反すると言えよう。人口の多い地域の1票の重みが半人前になるようではもはや平等などとは言えない。また人口の少ない地方の有権者がいつまでも投票権において過度に保護される状態では、地方はいつまで経っても自立できないのではなかろうか。また議員の質を維持する上でも公正、公平な競争を確保することが望ましい。いずれにしても人口の少ない地域への若干の上乗せは残り、配慮されるが、地方の自立があってこそ発展があり、それを支援することによる効果も大きい。

 裁判所は、これまで選挙毎に争われてきている1票の格差問題で、衆議院では2倍以上、参議院では3倍以上(つい最近まで5倍以上)を違憲、違憲状態として来ているが、格差を原則1対1に近づけてこそ平等と言える。

 世界の政治民主化度 国別ランキング(出典:世銀2018年)では、世界204国・地域中で日本は41位、G-7(主要先進工業国)中最下位となっている。因みに、世界の「男女平等ランキング2020(2019年時点の数値)」では日本は121位で史上最低となっている。また2019年の労働生産性ランキングは、「経済大国」と言われながら世界187国・地域中で36位、世界の報道の自由2020では、世界187国・地域中で66位でしかない。

 世界でこのように見られていることは残念だが、戦後75年、視野を広げ、公正、公平な民主主義の構築に向けて一層の努力が必要なのだろう。(2020/10/1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内需要消費を中核に据えた経済経営モデルへの転換

2025-05-26 | Weblog

国内需要消費を中核に据えた経済経営モデルへの転換

 内閣府(経済社会総合研究所)は、8月15日、経済統計の速報値として2024年 4ー6月期の実質GDP(国内総生産)の成長率が0.8%、年率で3.1%となったと公表した。同期の名目成長率は1.8%で、年率7.4%と好成長率を示した。行き過ぎた円安を反映し消費者物価が平均2.8%以上と高騰を続けていた中で、2024年の大手企業の賃上げが平均5.58%増、中小企業平均賃上げ率は4.6%前後に引き上げられ、全体平均では5.17%増となった。異次元の金融緩和を長期に継続したアベニミクスを実態上12年以上の長期に亘り継続しても実質所得減少していたが、金融政策の転換が検討される中で近年にはない所得増となった。

 GDP(国内総生産)の60%前後を占める個人消費の寄与度は、実質では国内需要が0.9%、純輸出(輸出-輸入)がマイナス0.1%、名目では国内需要が1.9%、純輸出が0%で、円安、物価高の中で個人消費・内需が成長を牽引した図式となった。年率4-5%以上の所得増があれば物価高騰時でも個人消費は増加することが証明された形だ。

 7月以降の更なる円安・物価高や同月末の日銀の金利引き上げを含む金融引き締め、インフレ抑制への金融政策の転換、米国経済・金融の動向などから、国内消費が引き続き景気を牽引出来るか未知数のところはあるが、高度成長期以来続けられていた円安・賃金抑制・輸出依存の経済経営モデルから、円の適正水準維持・安定的賃金所得増・国内消費促進という経済経営モデルに転換が図れるかが課題となる。

 1、安定的賃金所得増・国内消費促進という経済経営モデルへの転換の必要性

 (1)戦後を支配した円安・低所得・輸出促進の経済経営モデル

戦後日本の高度成長を牽引したのは輸出で、輸出促進のため円安・低賃金が神話のように経済経営モデルとして定着した。米国のニクソン政権時代に繊維製品、鉄鋼、自動車に輸出制限が要求され、日本はそれを米国の輸入枠として受け入れ、ベースアップは行われたものの、円安・低賃金の経済経営モデルはいわば国是となった。レーガン大統領時代になると各種の輸入規制撤廃が要求され、経済構造改革なども検討されたが、見るべき成果はなく、1985年9月のプラザ合意により円高が容認され、一時1ドル70円台の円高となった。ここで産業界は輸出を維持するため徹底的なコスト削減を行い、賃金も抑制された。

その後円高バブル経済に転じた。多くの企業は海外投資、贅を尽くした企業施設、社宅の建設、接待等、何でもあれの経営スタイルをとったが、賃金水準はそれほど上がらなかった。そして1997年11月に山一証券等が破綻しバブル経済は崩壊した。次いで1998年7月のタイ金融危機を経て経済立て直しが思うように進まぬまま、2008年9月の米国の証券会社リーマンブラザースの破綻により世界的な金融危機に見舞われ、日本経済を直撃した。ここで戦後日本企業としては初めて大量の解雇が行われ、これを救済するために「派遣会社制度」や契約社員制度が導入され失業者を救済した。しかしこの雇用制度には、解雇を回避するために雇用期間が設定されてあり、また職場から直接給与受けるわけではないので職種が同じでも給与条件に格差が生じる。また正規社員は新卒が原則であるため、一度派遣・契約制度の枠組みに入ると一生非正規雇用となる可能性が高いので、退職金や年金にまで格差が生じる。この制度は失業者にとって一時的に福音ではあったが、長期化、固定化したために職種が同じでも所得格差が生じ易い就業制度となっている。

 日本の伝統的な雇用・経営形態は、新卒採用・終身(定年)雇用であり、これが正社員を構成するため、一旦派遣・契約雇用サイクルに入るとほぼ一生正社員とはなれないのが現実だ。無論これを好む就業者もいるが、雇用の2極化、格差の固定化につながり、全体として平均所得を引き下げる要因となっている。副次的に、このような日本の雇用慣習が大卒以上への進学・研究への誘因を減じている。日本の大学院進学率が11%前後で、米国の1/2、英国の1/4程度である上、専門性の高い医学や理工系は別として就職には有利とはならない場合が多く、高度の研究、技術習得等が進みにくい教育社会構造になっている。ITや医療、宇宙開発等を中心とする今後の高度な社会経済発展を考慮すると、一段高い大学院教育の普及を図る高度教育制度の確立が必要のようだ。日本の場合、企業内教育が一般的になっているが、教職員を含め一旦就職後、管理職や高等学校の校長等へのステップアップの条件として、大学院で幅広い知識・技術の習得を行わせることを検討する時期にあるのではないだろうか。

 いずれにせよ、これまでの伝統的な就労経営形態により今日の日本が築かれて来たことは率直に評価すべきである一方、円安・賃金抑制・輸出促進の経済経営モデルが賃金所得の抑制を恒常化して来たところであるので、アベノミクスの終焉をもって、経済経営モデルを転換することが望まれる。

 

 2、消費を阻んだ将来不安―年金不信

 (1)消費を躊躇させた大きな要因が年金不安であった。1990年代のバブル経済崩壊と並行して、1998年から2007年にかけて社会保険庁によって年金手帳の基礎年金番号への統合が行われたが、その課程で年金記録約5,000万件(厚生年金番号4,000万件、国民年金番号1,000万件ほど)で該当者が特定されず、消えた年金として表面化した。一定の救済策は採られたものの未だに2,000万件余りの年金が宙に浮いた状況であり、実質所得低迷と相まって年金不信が将来不安に繋がっており、消費抑制の大きな要因となっている。

 このような中で社会保障経費が予算を圧迫していることから、2012年8月、民主党政権(野田首相)の下で税と社会保障一体改革を目的として消費税増税法(2014年4月に8%、15年10月10%実施)が成立した。国民は年金を中心として社会保障の信頼性の改善を期待した。しかし増税への国民の抵抗感から、2012年12月の総選挙で民主党政権は敗北し、自民・公明の連立政権(安倍首相)に交代し、インフレ率2%を目標とする異次元の金融緩和が行われ、消費増税は暫時実施された。自・公両党は政権と共に長年先送りして来た消費増税の果実を労せずして享受した形だ。

 社会保険制度改革については、負担者であり受益者である国民は、消費増税の上での改革であるので、負担軽減、サービス・給付の向上を期待していたが、ほとんどが保険料率・窓口負担の引き上げ、給付年齢の引き上げ、給付額引下げとなり、国民の期待からほど遠いものとなった。改革の方向が政府・行政側の立場からのものが多く、国民・受益者側に向いていなかったからであろう。従って、年金不信、将来不安は解消せず、消費増には繋がらなかった。政府組織が肥大化、巨大化し政権が長期化することにより、行政のあり方が、ともすると行政側の都合に左右され勝ちとなるのは自然の流れであるので、4、5年毎に行政の管理・事務コストを一律15~20%前後削減し、国民の新たなニーズや期待に応えて行くような行政手法の確立が必要になっている。この点は産業側にも言えることで、企業が肥大化、寡占化しているため、企業側の論理が優先され勝ちで、消費者のニーズが重視されなくなる傾向がある。もしそうであれば、民主主義の原点に立ち返り、また市場経済の原点に立ち返り、国民のニーズに沿う行政、消費者のニーズに沿う財・サービスの提供が重視される体制に改善して行くことが望ましい。嘗て、経営学の基礎で“消費者は王様だ”と言われたことがある。しかし大手企業が巨大化、寡占化した現在、消費者は顧客でしかなく、製品が物を言う時代になっているようだ。

 (2)社会保険制度改革については、事業内容自体を再検討し制度への信頼を取り戻すことが緊要であるが、予算を圧迫しているのは事業制度だけではない。制度を運用実施する事務体制の肥大化の問題があるが、2012年以降、意味のある事務体制や管理事務経費の改革が行われたことは一度もない。民主党政権時代に「事業仕分け」が行われたが、個別に一件一件政権政治家が主導して行い、その議論を公開したことにより、既得権益グループの反対論が大きく報道され、政権政治家が矢面に立たされ失敗した。しかしこの作業は常に行われなくてはならない。全ての施策は、一度認められるとそこから関係団体や利益グループが生まれ、予算は恒常的に増加することが知られている。予算査定を迅速にするために設けられた「標準予算」も予算の恒常化に繋がっている。各事業は一度認められるとその後は「標準予算」となり、利益グループが生まれ、継続される。しかし時代のニーズや優先度は変化するので、上述の如く、4-5年毎の精査と10年毎の制度評価や存廃(必要な事業は民営とする)を含む定期的な精査が必要である。しかし、省庁の巨大省庁への統合化と内閣府機能の強化に伴い、これらの機能が内閣府に集中し過ぎているため機能していないようだ。また現実論からすると、事業毎に検討すれば賛否両論が出され、既得権益グループは抵抗し結論を出すことは困難なことから、例えば4-5年毎に全ての省庁に対し事務経費(人件費を含む)実質的な一律カットを課し、優先度や削減内容などを各省庁に委ねるなどの手法も検討すべきであろう。

 今後少子化人口減が予想されているので、人件費を含む行政経費も削減して行くことを真剣に検討すべき時期である。同時に国、地方双方での議員数も削減して行く必要がある。

 

 3、国内消費、内需促進を見据えた経済経営モデルの構築

 国内消費、内需の増加は、総国民所得を押し上げ、消費税増収によりで歳入は増加する。戦後、金融投資資金が十分でなかった時代には貯蓄は美徳とされたが、過剰な貯蓄は消費を必要以上に抑制する上、貯蓄された資金は保蔵され投資にも経済成長にも結びつかない。適度な消費が経済を活性化させるとの意識が必要になっている。いずれにしても過度な貯蓄はもはや美徳ではない。

 今後賃金所得が4~5%前後増加していけば、消費は増加するものと期待される。しかし産業企業の魅力ある新規製品・サービスの開発・提供が不可欠であると共に、外国為替が円高になる場合は輸入関連製品の価格引き下げや増量など、きめの細かい対応により消費を引きつける努力が望まれる。

また政府は、国民、消費者の将来不安を解消するため年金を含む社会保障制度への信頼性を回復し、また正規、不正規雇用形態の是正や同一職種同一賃金の普及などを行うことにより労働市場を活性化して行くことが必要であろう。 (2024.9.1.All Rights Reserves.)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ大統領の米国経済再構築への挑戦―米国経済世界一

2025-05-26 | Weblog

 トランプ大統領の米国経済再構築への挑戦―米国経済世界一

 米国のトランプ大統領は、1期目の2018年3月、‘中国が米国の知的財産権を侵害している’として、最大で600億ドル(約6.3兆円)規模の中国製品に対し関税を課す大統領覚書に署名した。その後米・中交渉において、中国の国営企業の中央管理や実質的補助金、及び外国企業進出に際する中国企業への技術ライセンス供与などについて中国側が原則の問題として譲らず膠着状態となったことから、米国は協議の進展を促すためとして25%の関税対象をすべての中国製品にすることを表明し、漸次実施された。バイデン政権もこれを引き継いだ形となった。

 トランプ大統領は、2024年11月の大統領選挙で既成メデイアの予想に反しカマラ・ハリス民主党候補を破ると共に、上下両院で共和党が過半数を制した。2025年1月20日、47代大統領として2回目の就任をしたトランプ大統領は直ちに多くの大統領令に署名したが、関税引上げは発動せず、外国歳入庁を設立し、2月4日から不法薬物の輸出や2国間の貿易赤字等を理由としてメキシコ、カナダに25%の関税を(実施は1ヶ月延期)、また中国に対し10%の追加関税を課した。また2月12日より、原則全ての国を対象に鉄鋼・アルミ製品に対し25%の関税を掛け(対米赤字の豪州は除外)、米国の製造業の育成を図るとした。

 そして同年4月2日、全ての国からの輸入品に一律10%の関税を掛けた上で、米国が大幅な貿易赤字となっている国・地域毎に異なる税率を上乗せする相互関税を掛けるとし、中国はじめ大幅貿易赤字国に対する個別の関税率を記したボードを大統領自らが掲げて発表し、これまでの搾取からの米国の「解放の日」とし表明した。

 米国が大幅貿易赤字となっている約60か国・地域に対する個別関税率については、各国別赤字額を国別輸入総額で割ったものと見られており、トランプ政権としては各国の対米関税に加えて各種の非関税障壁を加味したみなし税率と捉えているようであるので、税率等についてはデイールの余地がありそうだ。

 関税付与の目的は、米国の製造業の再興・促進と経済安全保障、及び国家収入確保とされる。しかし製造業については、1990年代末頃より中国の改革開放政策に乗って急速に中国に製造拠点を移したのは米国企業自体である。しかも米国企業は、製造の中核機能も中国に移したことにより、多くの場合、米国には資本・投資管理と輸入販売を中心とした部門しか残らなかった。それでも米国経済は潤い、消費者は低廉な製品が購入出来るようになった。しかし中国企業の成長に伴い、技術が中国に移転する一方、米国の製造産業は空洞化し、米国の対中国貿易赤字が急速に拡大した。従って、米国の製造産業の再興・促進は米国の産業界自体の理解と具体的再興努力がなければ実現できない。製造機械、熟練・技術労働者などは短期間では調達できない。トランプ政権とすればその間の限定的な関税と言うのであろうが、業種にもよるがそのためには1年から2年前後掛かる一方、価格上昇に伴う消費者の負担増が勘案されなくてはならない。また米国が全ての製造業を再興する必要もない。

 米国は関税政策により対外経済関係を一旦リセットして、経済構造の転換を図ろうとしていると言えよう。

 他方、全ての国・地域に一律10%の掛け、或いは60余もの国・地域に20%以上の高関税を掛け、関税の大風呂敷を一気に広げたため国際的懸念と批判を受けており、逆に国際世論において中国を利する結果となっている。例えば、一人当たりの国民所得が2千ドル以下の民主的後発途上国は原則として除外しこれら諸国の経済自立努力を鼓舞するなど、後発途上国への寛容さと適用対象や関税率を下げ国際社会に理解を求めることが強く望まれる。

 

 1、関税政策の狙いの本丸は中国の市場開放

(1)早過ぎた中国の世界貿易機関(WTO)への加盟

 2001年に中国が世界貿易機関(WTO)に加盟した。当時、中国からの輸出は外資系企業の製品が中心であったため、WTO加盟への抵抗が少なかったと見られるが、それを契機にグローバル・レベルの自由化、多国間主義が進み、中国が世界の自由市場のメリットを享受し飛躍的な経済成長を遂げ、またその他途上諸国が経済発展を遂げた。その中で米国は世界最大の経済国の地位を維持しているが、現在中国が世界2位の地位を占め、またBRICSやグローバル・サウスと呼ばれる諸国が顕著な発展を遂げた。それ自体は歓迎すべきことであるものの、2000年代初期に比し世界経済構造が変化し、米国の地位が相対的に低下し、加えて米国の製造部門が空洞化し米国内の雇用機会がこれら諸国に奪われていることへの懸念が出始めたとしても不思議ではない。

 中国自体については、中国の特色ある‘社会主義市場経済’の下で、国内では国営企業など基幹産業に補助金等を出し、経済活動のみならず人の移動等をも厳しく制限し、国内市場を中央統制する一方、国外に向かっては多国間主義を主張し世界の隅々まで自由市場の恩恵を享受している状態はフェアーでも衡平でもない。2001年の中国のWTO加盟に際し、経済金融及び知的所有権の分野の改革・是正につき10年程度の期限を付すべきであった。国際社会の期待は裏切られた今日、加盟時に求められた是正・改革、諸条件につき、早急に厳密な審査を行うべきであろう。その上で、市場の内外格差が是正されない場合は、速やかな是正を求めると共に、それまでの間限定的に関税を課すことはやむを得ないことであろう。関税は低ければ低いほど望ましく、乱用すべきでないが、各国の発展段階や生産・製品の比較優位が異なるので、自国経済を維持するため必要に応じ、或いは一定期間関税を課すことはやむを得ないことであろう。それが各国に認められている関税の機能である。中国は、米国の関税付与を保護主義と批判しているが、中国が国内市場を中央統制し自由を制限していること自体が保護主義であり、まず中国が市場開放を行うべきであろう。

 中国に対する関税付与は差別的な懲罰などでは一切無い。中国は2001年にWTOに加入し、9年後の2010年には日本を抜き世界第2位の経済大国に成長した証しであり、中国市場外の世界の自由市場のメリットのお陰である。今や途上国に援助をする援助大国でもある。他方、中国経済は社会主義市場経済を継続しており、14億人の国内市場は中央統制されWTO諸国が望んでいる市場自由化は進んでいない。関税は、中国国内市場と国外の自由市場をある程度均衡させるためのものであり、それは各国の権限に委ねられている。中国が国内市場の自由化・開放を選び、内外との自由化格差を縮小するか、社会主義市場経済を継続するかは同国が選択すべきことである。

(2)米国は関税政策によって世界一の経済的地位を守り切れるか

 2023年の米国の国内総生産(GDP)は27.3兆米ドルで世界1位であるが、中国のGDPはその約70%の17.8兆ドルと迫っている上、3位のドイツ4.4兆ドル、4位の日本4.2兆ドルと中国に大幅に水をあけられており、この流れを放置しておけば、2035年から40年には米国は世界一の座を奪われる一方、インド等の台頭と独、日などの相対的な地位の低下により世界の経済構造は激変し、それに伴い世界経済秩序のみならず、地政学的力関係も不安定化する恐れがある。

 世界経済は構造変化を伴った岐路にあり、米国だけの問題ではない。このような世界経済の構造変化に対し主要経済諸国が早急に対応を講じなくてはならない時期にあるのではなかろうか。トランプ大統領はそれを直感的に察知しているのであろう。

 

 2、報復関税の応酬かデイールによる影響の限定か

 (1)中国はとことん付き合うのか

 中国は米国の相互関税発表に対し、4月10日から報復として米国原産の全輸入品に34%の追加関税を課すと発表すると共に、中国外交部林報道官は、米国が関税を引き上げるなら「中国はとことん付き合う」と表明した。

 トランプ大統領は、中国に報復関税の撤回を促していたが撤回しなかったことから、4月9日の貿易赤字諸国・地域別の追加関税発動に際し、中国には発動済みの20%の追加関税に84%を上乗せした104%を適用した。しかしその直後、トランプ米大統領は、国・地域毎に設定した上乗せ部分を90日間停止し、一律10%の関税は維持する旨発表した。その間に日本、韓国など貿易赤字諸国・地域別に交渉するものと見られる。他方中国については、対米報復関税を課すとの対抗的姿勢を崩さず対米関税を84%に引き上げ、米国は更に上乗せし125%に引き上げ即時発効すると発表したが、中国財政部が対米国関税を125%に引き上げると発表した。これに対し米国が対中国の関税を145%に引き上げ緊迫したが、中国側はこれ以上については無視すると表明した。習近平中国主席がこれ以上の報復関税の応酬を抑えたのであろう。

 中国国内では、人事、政策面で実権を握る中国共産党中央政治局会議において、2025年3月末の会議後の発表の中で、これまで繰り返し使われていた‘習近平同志を核心とする党中央’との定番の表現が消えるなど、中央権力の変化が進みつつあるのではないかとも見られている。

 他方、米国の貿易赤字諸国・地域別の関税については、大統領技術顧問格のイーロン・マスク氏が影響が大き過ぎるとして大統領に直訴したとされている。同氏のテスラ株が1月以降既に50%近く下落しており、EUへの追加関税20%が実施されると欧州等における米車不買運動等が更に広がることが危惧されている。また追加関税発動が報道されると米国の株式市場が大暴落すると共に、米財務省証券市場が暴落し長期金利が高騰するなど米国経済界に衝撃が走った。諸外国の中で中国は日本に次いで第2位の米財務省証券保有国であり、香港ルートなどを含め報復的売却をした可能性もある。1997年6月、橋本首相(当時)がニューヨークに立ち寄りコロンビア大学で講演した際、日本が多量に保有している米国の財務省証券(米国国債)についての聴衆からの質問に対し、「大量の米国債を売却しようとする誘惑にかられたことは幾度かある」と冗談気味に発言したことが米証券取引筋に伝わり、一時米証券が急落したことがある。同発言の英語への翻訳において発言のニュアンスが伝わらなかったのであろうが、米国国債の大量の売りにより米国経済は敏感に反応する。

 中国は更なる報復は踏みとどまったが、建設バブルの崩壊からの再建に苦慮している中での米・中関税問題は同国の経済回復に大きな負担となることは明らかであり、今後の対応が注目される。しかし、今回中国の硬直的な対抗意識が鮮明となっており、一帯一路政策に象徴される中国の影響力拡大政策において米国への対抗心の強さを露呈した形となっているので、米・中経済関係は部分的な妥協はあっても、基本的にはこの対抗の構造は継続するものと見られる。トランプ政権はそれを望んではいないが、覚悟の上であろう。中国が国内市場の一層の開放を選び、米国とデイールするか統制を維持し小数国によるグループ化などにより縮小均衡を余儀なくされるかは同国次第であろう。

 トランプ大統領がウクライナ紛争の仲介をし、ロシアとの関係修復を模索しているのはこうした中国の姿勢を踏まえてのものである。一方ロシアとしても、隣国中国との友好関係を維持しつつも、中国が世界一の経済大国となり対外的な影響力を拡大して行くことは望まないと予想される。

(2)岐路に立つ世界経済

 日本を含む自由市場経済諸国は、米国との報復関税の応酬を回避し、護るものは守り譲るべきは譲り、デイールによる解決を図ることが望ましい。EU諸国も、報復関税で臨めば中国の立場を強くするのみで望ましくない。対米不買運動については消費者の自発的行動であれば仕方ないが、その間隙を中国車などが埋めることになれば中国を利するのみであると共に、中国の市場開放を意図するトランプ政権の努力に水を差すことになり好ましくない。長期を見据えた冷静な対応が望まれる。

 トランプ大統領は、ファースト・ビッドでは従来の政治慣行からすると意表を突いた政策を強引に進めようとしているように映るが、大統領顧問や補佐官、閣僚等の意見にも耳を貸し、落とし所を見極めながら調整する意向と見られる。今後、米国の政策上のグランド・デザインや狙いを見極めながら、2国間の限定的・局部的関心分野と関税の動向を注視し、相互主義とフェアネスに基づく多国間主義への転換を図るべく、また貿易収支のみに限定せず、資本収支・貿易外収支を含めた総合収支に基づく経済秩序を模索して行くことになるのではなかろうか。これは同時に地政学的力関係、勢力地図に影響を与えることにもなろう。(M.K.)

(2025.4.21. Copy Rights Reserved.)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ukraine in between two camps with different values, Russia and NATO  (Second Posting)

2025-05-19 | Weblog

Ukraine in between two camps with different values, Russia and NATO  (Second Posting)

 Russian President V. Putin declared the annexation of 4 Provinces in Ukraine, namely Donetsk, Luhansk (the full areas), and Kherson and Zaporizhzhia (in full or the areas held by its troops), after signing the Annexation agreements with four pro-Russian Provincial leaders on 30th September, 2022, and the agreements were ratified by the Russian Federal Assembly in early October.

 Three days earlier, the referendums on joining Russia were carried out in the four provinces and approved with over 90% majority except for Kherson which marked 80% level approval.

 President V. Zelenskyy of Ukraine quickly denounced the referendums carried out in four Provinces as invalid and illegal, and also the Russian move to annex them based on the results such referendums.

  In response, Ukraine formally requested an accelerated accession to NATO on 30th September,2022.

 The U.N. General Assembly adopted Resolution condemning Russian Annexation of four eastern Ukraine regions under the title of “Territorial integrity of Ukraine: defending the principles of the Charter of the United Nations” on 12th October, with 143 countries in favor, 5 countries against (Belarus, North Korea, Nicaragua, Russian Federation, Syria). 35 countries abstained.

 Ukrainian President Zelenskyy repeatedly expressed his pledge to retake all of the Ukrainian territory held by Russia, while expressing his intention not to negotiate with Russian President Putin in person.

 This indicates that the war is likely to drag on into the winter.

  1. A need to cope with another War, Covid19 and worldwide Inflation

  Against the backdrop of the regional war in Ukraine, the World has been fighting against three-year long Covid19 and a high inflation as many industrialized countries now seek an exit from the inflated economy temporally sustained by the massive government spendings and lending. On top of it, the United States and other NATO countries initiated wide-ranging sanctions against Russia, which are adversely affecting the World economy, resulting in acute energy shortage and rapid price-hike and other restrictions on business transactions with Russia. As the war in Ukraine is dragging into the winter, many European people, not to mention Ukrainians themselves will suffer from coldness caused by the energy shortage, in particular natural gas and oil while fighting against Covid19 and flu. It is feared tens of thousands people might die during the freezing winter. The death toll might be more than the total death toll in Ukraine. Unfortunately, the corona virus pandemic seems to recure again in many parts of the World.

 While the Russian invasion in Ukraine should be strongly condemned and Russia should bear the consequences, it is indispensable to avoid such fatal hardship in Europe and elsewhere in the World because of severe shortage of energy and food. The NATO initiated sanctions against Russia does more harm to Europe and the World now. Even during the Cold War era, NATO initiated to set up the Coordinating Committee for Multilateral Export Controls(COCOM )in 1949 until 1994 restricting trade with the Soviet Union only on weapons and other sensitive goods. Japan and Australia joined the regime. It was replaced in July,1996, by the Wassenaar Arrangement on Export Controls for Conventional Arms and Dual-Use Goods and Technologies with 42 participating states including many former Warsaw Pact countries. It is designed to promote transparency and greater responsibility in transferring conventional arms and dual-use goods and technologies to non-member countries.

 Now the wide-ranging sanctions including the restriction on SWIFT, which facilitates quick financial transactions among financial institutions throughout the World, affects Europe and the entire World as side effects.  The Sanctions against Russia should be limited to weapons and sensitive goods. The Wassenaar Agreement should be expanded largely such as the scope of products to be applied ranging from relevant weapons, dual use goods and technologies to IT related goods, communication tools, outer-space goods, rare metals, and related intellectual properties, and so on. Such an expanded Agreement may be also applicable to China and North Korea.

 Against the background of the war in Ukraine, the World now needs to cope with the 3-year long Pandemic and steep inflation as a backlash of massive government spendings and lending operations to sustain economic slowdown elsewhere in the World, while supporting Ukraine with weapons and others. People in the World, especially in Europe and Japan, feel an acute shortage of gasoline, natural gas and wheat as well as job opportunities due to 3-year long economic stagnation, and are suffering from a steep price hike in daily necessities with persistent constraints and restrictions on daily activities. The prolonging war in Ukraine has been added to the above global war since February,2022, thus aggravating the economic and social activities in most parts of the World. Already the pandemic alone took over 6.6 million lives in the World, which is far more than the death toll in Ukraine. And if the sanctions including the SWIFT restrictions are maintained into the winter as the war in Ukraine prolongs, it is feared that tens of thousands, or millions lives in Europe may die from freezing cold weather because of electricity shortage.

 We should put more emphasis on the global war against Covid19 and severe inflation which affect adversely the daily life in the entire World, while providing Ukraine weapons and other human supports.

 

  1. Territorial issue and Peace settlement in Ukraine

 There is no justification for the Russian invasion in Ukraine. At the same time, we should give fair evaluation of the historical and geopolitical background of Ukraine and Russia.

 (1)    Historically, Ukraine used to be one of the core members of the Soviet Union after Russia. After the fall of the Soviet Union, Ukraine belonged to CIS (Commonwealth of Independent States), and kept distance from Russia after 2014 as the democracy movements advanced there and it is leaning toward EU and NATO, especially in the central and western provinces. However, Russian-speaking people and influence remain there, in particular, in the eastern provinces. Russia still has a big stake there although nuclear weapons were taken away.

 (2)    Geopolitically, Ukraine is situated in between Russia and expanded EU and NATO. NATO is composed of 30 countries now including most of the former Warsaw Pact countries. Now Sweden and Finland, which has been keeping neutrality, are in the process of joining NATO. In a sense, it is situated in between two camps with different basic values, namely in between democracy and authoritarian regime.  The Warsaw Pact Organization was disbanded after the collapse of the Soviet Union and the democratization of most of East European countries. While the East- West Cold War was over, NATO not only continues to exist but also expands eastward from 16 member countries to 30 countries assimilating most of the former Warsaw Pact countries. That has been causing a security concern on the part of Russia, especially in the mind of President Putin backed by nationalist philosophers and nostalgy for the Soviet empire.

  As a whole, for Ukraine, it is a matter of security and existence, and for Russia, it is a matter of security and rivalry with NATO and EU over basic values and governing system. Geographically, both Ukraine and Russia cannot move from that setting. NATO as well as Ukraine and Russia should respect each other such a geographical and historical setting.

 (3) The Minsk Truce Agreement of 2014 between Ukraine and Russia expired on 21st January,2022, failing to solve an autonomous issue of two self-proclaimed rebel republics of Donetsk and Luhansk which had been denying the Kyiv’s control. And Russia recognized the independence of the two self-proclaimed republics of Donetsk and Luhansk. After the Russian invasion in Ukraine in February,2022, and the subsequent war in east and south-east regions in Ukraine, the Kremlin-backed so-called ‘Referendums’ on joining Russia were carried out in four provinces, namely southern Kherson region and part of Zaporizhzhia in addition to adjacent eastern Donetsk and Luhansk in September ,2022. Three days after the approval in the referendums in all four provinces with over 90% approval votes except for below 90% in Kherson, on 30th September,2022, those four provincial leaders signed respective Treaties with Russian President Putin to join Russia. Ukrainian President V. Zelenskyy repeatedly expressed the unacceptance of such referendums and his intention to recover all the Ukrainian territories held by Russia. It is also denied by NATO countries. It is questionable especially in the case of Kherson and Zaporizhzhia whether they have legitimate authority to sign any treaty with Russia, while Donetsk and Luhansk, which maintained a certain degree of independence from central Ukraine since 2014, may have had such power as an Independent Republic.

 

 3.Exert more Wisdom than Weapons for Ukraine

 During the eight-year long Truce Agreement, it was designed to settle the autonomy issue of the two eastern provinces. But such efforts failed, and President Zelensky, instead, openly expressed his intention to become a member of NATO. 

 For Russian, the constant east-bound expansion of NATO has been seen as a threat. President V. Putin expressed his view at a press conference in April,2008, on the occasion of the NATO summit that “any attempt to expand NATO to the Russian borders would be seen as a direct threat”. At that time, NATO had already expanded its membership from 16 to 26 after the Soviet Union, therefore the East-West Cold War, was over. Now it is embracing 30 countries with the U.S. military bases and the THAAD missiles in Romania.

  (1) No justification for the Russian aggression in Ukraine

  Russian invasion in Ukraine cannot be tolerated and should be condemned.

 Every sovereign country has the right to defend itself against any aggression.

 In support of such Ukraine’s efforts to defend itself, many NATO member countries including the U.S. and others have been sending weapons after weapons together with other civil support upon request from Ukraine.

 Such a support is necessary. But we should exert more wisdom than weapons. Wisdom to stop the armed conflicts and the bloodshed. And wisdom to realize a peaceful settlement in Ukraine. Further military support, in particular, sophisticated longer-range missiles and other weapons from the NATO countries to Ukraine seems to lower a threshold for a war in Europe, or, at the worst, a nuclear war in Europe. Also a wide-ranging sanctions against Russia would adversely affect the World economy sooner or later like a boomerang.

 (2)    Needed recognition of the Co-Existence in the face of the differences in basic values and governing systems in the World

 At a time of apparent differences in basic values and governing systems in the World seen in such cases as the Russian invasion in Ukraine and the trade issue with China, we need a practical philosophy governing the World now.

 There are basically 3 alternatives. Namely, 1) defeat the opponent, completely, if possible, 2) accept the domination by the opponent, or 3) co-existence with different values and governing systems.

 The first two alternatives will not be accepted by the other side. The World is divided in these two cases, and a fear of a war lingers. If the World is to be one globe, therefore, Co-Exis tence seems to be the only realistic alternative.

 Democracy is based on human equality, acceptance of diverse values and belief, and pluralism. And given the present nation-to-nation relations which are based on the territorial sovereignty with its own basic values and governing systems, Co-Existence is the realistic philosophy governing the present international relations, if a democratic method is to be applied in handling international affairs as well.

 And sometime in the future, the World of Co-Prosperity may be realized.

 By such a time, and if the differences between countries or groups of countries in basic values and governing systems continue to damage or erode national interests and national security of one country (or group of countries), each country or a group of countries may have to set some regulations on relevant fields such as trade, entry permit, financial transactions and intellectual properties to fill such a gap, while trying to maintain freer exchanges among countries and a globalization movement. In trade, for example, it is indispensable to equalize the level of freeness between some domestic market economy and the internationally recognized free market economy to retain a fair trade and competition. It is a process to realize a free and fair trade between non-free market economies and freer market economies. (2023.1.4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内需要消費を中核に据えた経済経営モデルへの転換

2025-05-19 | Weblog

国内需要消費を中核に据えた経済経営モデルへの転換

 内閣府(経済社会総合研究所)は、8月15日、経済統計の速報値として2024年 4ー6月期の実質GDP(国内総生産)の成長率が0.8%、年率で3.1%となったと公表した。同期の名目成長率は1.8%で、年率7.4%と好成長率を示した。行き過ぎた円安を反映し消費者物価が平均2.8%以上と高騰を続けていた中で、2024年の大手企業の賃上げが平均5.58%増、中小企業平均賃上げ率は4.6%前後に引き上げられ、全体平均では5.17%増となった。異次元の金融緩和を長期に継続したアベニミクスを実態上12年以上の長期に亘り継続しても実質所得減少していたが、金融政策の転換が検討される中で近年にはない所得増となった。

 GDP(国内総生産)の60%前後を占める個人消費の寄与度は、実質では国内需要が0.9%、純輸出(輸出-輸入)がマイナス0.1%、名目では国内需要が1.9%、純輸出が0%で、円安、物価高の中で個人消費・内需が成長を牽引した図式となった。年率4-5%以上の所得増があれば物価高騰時でも個人消費は増加することが証明された形だ。

 7月以降の更なる円安・物価高や同月末の日銀の金利引き上げを含む金融引き締め、インフレ抑制への金融政策の転換、米国経済・金融の動向などから、国内消費が引き続き景気を牽引出来るか未知数のところはあるが、高度成長期以来続けられていた円安・賃金抑制・輸出依存の経済経営モデルから、円の適正水準維持・安定的賃金所得増・国内消費促進という経済経営モデルに転換が図れるかが課題となる。

 1、安定的賃金所得増・国内消費促進という経済経営モデルへの転換の必要性

 (1)戦後を支配した円安・低所得・輸出促進の経済経営モデル

戦後日本の高度成長を牽引したのは輸出で、輸出促進のため円安・低賃金が神話のように経済経営モデルとして定着した。米国のニクソン政権時代に繊維製品、鉄鋼、自動車に輸出制限が要求され、日本はそれを米国の輸入枠として受け入れ、ベースアップは行われたものの、円安・低賃金の経済経営モデルはいわば国是となった。レーガン大統領時代になると各種の輸入規制撤廃が要求され、経済構造改革なども検討されたが、見るべき成果はなく、1985年9月のプラザ合意により円高が容認され、一時1ドル70円台の円高となった。ここで産業界は輸出を維持するため徹底的なコスト削減を行い、賃金も抑制された。

その後円高バブル経済に転じた。多くの企業は海外投資、贅を尽くした企業施設、社宅の建設、接待等、何でもあれの経営スタイルをとったが、賃金水準はそれほど上がらなかった。そして1997年11月に山一証券等が破綻しバブル経済は崩壊した。次いで1998年7月のタイ金融危機を経て経済立て直しが思うように進まぬまま、2008年9月の米国の証券会社リーマンブラザースの破綻により世界的な金融危機に見舞われ、日本経済を直撃した。ここで戦後日本企業としては初めて大量の解雇が行われ、これを救済するために「派遣会社制度」や契約社員制度が導入され失業者を救済した。しかしこの雇用制度には、解雇を回避するために雇用期間が設定されてあり、また職場から直接給与受けるわけではないので職種が同じでも給与条件に格差が生じる。また正規社員は新卒が原則であるため、一度派遣・契約制度の枠組みに入ると一生非正規雇用となる可能性が高いので、退職金や年金にまで格差が生じる。この制度は失業者にとって一時的に福音ではあったが、長期化、固定化したために職種が同じでも所得格差が生じ易い就業制度となっている。

 日本の伝統的な雇用・経営形態は、新卒採用・終身(定年)雇用であり、これが正社員を構成するため、一旦派遣・契約雇用サイクルに入るとほぼ一生正社員とはなれないのが現実だ。無論これを好む就業者もいるが、雇用の2極化、格差の固定化につながり、全体として平均所得を引き下げる要因となっている。副次的に、このような日本の雇用慣習が大卒以上への進学・研究への誘因を減じている。日本の大学院進学率が11%前後で、米国の1/2、英国の1/4程度である上、専門性の高い医学や理工系は別として就職には有利とはならない場合が多く、高度の研究、技術習得等が進みにくい教育社会構造になっている。ITや医療、宇宙開発等を中心とする今後の高度な社会経済発展を考慮すると、一段高い大学院教育の普及を図る高度教育制度の確立が必要のようだ。日本の場合、企業内教育が一般的になっているが、教職員を含め一旦就職後、管理職や高等学校の校長等へのステップアップの条件として、大学院で幅広い知識・技術の習得を行わせることを検討する時期にあるのではないだろうか。

 いずれにせよ、これまでの伝統的な就労経営形態により今日の日本が築かれて来たことは率直に評価すべきである一方、円安・賃金抑制・輸出促進の経済経営モデルが賃金所得の抑制を恒常化して来たところであるので、アベノミクスの終焉をもって、経済経営モデルを転換することが望まれる。

 

 2、消費を阻んだ将来不安―年金不信

 (1)消費を躊躇させた大きな要因が年金不安であった。1990年代のバブル経済崩壊と並行して、1998年から2007年にかけて社会保険庁によって年金手帳の基礎年金番号への統合が行われたが、その課程で年金記録約5,000万件(厚生年金番号4,000万件、国民年金番号1,000万件ほど)で該当者が特定されず、消えた年金として表面化した。一定の救済策は採られたものの未だに2,000万件余りの年金が宙に浮いた状況であり、実質所得低迷と相まって年金不信が将来不安に繋がっており、消費抑制の大きな要因となっている。

 このような中で社会保障経費が予算を圧迫していることから、2012年8月、民主党政権(野田首相)の下で税と社会保障一体改革を目的として消費税増税法(2014年4月に8%、15年10月10%実施)が成立した。国民は年金を中心として社会保障の信頼性の改善を期待した。しかし増税への国民の抵抗感から、2012年12月の総選挙で民主党政権は敗北し、自民・公明の連立政権(安倍首相)に交代し、インフレ率2%を目標とする異次元の金融緩和が行われ、消費増税は暫時実施された。自・公両党は政権と共に長年先送りして来た消費増税の果実を労せずして享受した形だ。

 社会保険制度改革については、負担者であり受益者である国民は、消費増税の上での改革であるので、負担軽減、サービス・給付の向上を期待していたが、ほとんどが保険料率・窓口負担の引き上げ、給付年齢の引き上げ、給付額引下げとなり、国民の期待からほど遠いものとなった。改革の方向が政府・行政側の立場からのものが多く、国民・受益者側に向いていなかったからであろう。従って、年金不信、将来不安は解消せず、消費増には繋がらなかった。政府組織が肥大化、巨大化し政権が長期化することにより、行政のあり方が、ともすると行政側の都合に左右され勝ちとなるのは自然の流れであるので、4、5年毎に行政の管理・事務コストを一律15~20%前後削減し、国民の新たなニーズや期待に応えて行くような行政手法の確立が必要になっている。この点は産業側にも言えることで、企業が肥大化、寡占化しているため、企業側の論理が優先され勝ちで、消費者のニーズが重視されなくなる傾向がある。もしそうであれば、民主主義の原点に立ち返り、また市場経済の原点に立ち返り、国民のニーズに沿う行政、消費者のニーズに沿う財・サービスの提供が重視される体制に改善して行くことが望ましい。嘗て、経営学の基礎で“消費者は王様だ”と言われたことがある。しかし大手企業が巨大化、寡占化した現在、消費者は顧客でしかなく、製品が物を言う時代になっているようだ。

 (2)社会保険制度改革については、事業内容自体を再検討し制度への信頼を取り戻すことが緊要であるが、予算を圧迫しているのは事業制度だけではない。制度を運用実施する事務体制の肥大化の問題があるが、2012年以降、意味のある事務体制や管理事務経費の改革が行われたことは一度もない。民主党政権時代に「事業仕分け」が行われたが、個別に一件一件政権政治家が主導して行い、その議論を公開したことにより、既得権益グループの反対論が大きく報道され、政権政治家が矢面に立たされ失敗した。しかしこの作業は常に行われなくてはならない。全ての施策は、一度認められるとそこから関係団体や利益グループが生まれ、予算は恒常的に増加することが知られている。予算査定を迅速にするために設けられた「標準予算」も予算の恒常化に繋がっている。各事業は一度認められるとその後は「標準予算」となり、利益グループが生まれ、継続される。しかし時代のニーズや優先度は変化するので、上述の如く、4-5年毎の精査と10年毎の制度評価や存廃(必要な事業は民営とする)を含む定期的な精査が必要である。しかし、省庁の巨大省庁への統合化と内閣府機能の強化に伴い、これらの機能が内閣府に集中し過ぎているため機能していないようだ。また現実論からすると、事業毎に検討すれば賛否両論が出され、既得権益グループは抵抗し結論を出すことは困難なことから、例えば4-5年毎に全ての省庁に対し事務経費(人件費を含む)実質的な一律カットを課し、優先度や削減内容などを各省庁に委ねるなどの手法も検討すべきであろう。

 今後少子化人口減が予想されているので、人件費を含む行政経費も削減して行くことを真剣に検討すべき時期である。同時に国、地方双方での議員数も削減して行く必要がある。

 

 3、国内消費、内需促進を見据えた経済経営モデルの構築

 国内消費、内需の増加は、総国民所得を押し上げ、消費税増収によりで歳入は増加する。戦後、金融投資資金が十分でなかった時代には貯蓄は美徳とされたが、過剰な貯蓄は消費を必要以上に抑制する上、貯蓄された資金は保蔵され投資にも経済成長にも結びつかない。適度な消費が経済を活性化させるとの意識が必要になっている。いずれにしても過度な貯蓄はもはや美徳ではない。

 今後賃金所得が4~5%前後増加していけば、消費は増加するものと期待される。しかし産業企業の魅力ある新規製品・サービスの開発・提供が不可欠であると共に、外国為替が円高になる場合は輸入関連製品の価格引き下げや増量など、きめの細かい対応により消費を引きつける努力が望まれる。

また政府は、国民、消費者の将来不安を解消するため年金を含む社会保障制度への信頼性を回復し、また正規、不正規雇用形態の是正や同一職種同一賃金の普及などを行うことにより労働市場を活性化して行くことが必要であろう。 (2024.9.1.All Rights Reserves.)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 トランプ大統領の米国経済再構築への挑戦―米国経済世界一

2025-05-19 | Weblog

 トランプ大統領の米国経済再構築への挑戦―米国経済世界一

 米国のトランプ大統領は、1期目の2018年3月、‘中国が米国の知的財産権を侵害している’として、最大で600億ドル(約6.3兆円)規模の中国製品に対し関税を課す大統領覚書に署名した。その後米・中交渉において、中国の国営企業の中央管理や実質的補助金、及び外国企業進出に際する中国企業への技術ライセンス供与などについて中国側が原則の問題として譲らず膠着状態となったことから、米国は協議の進展を促すためとして25%の関税対象をすべての中国製品にすることを表明し、漸次実施された。バイデン政権もこれを引き継いだ形となった。

 トランプ大統領は、2024年11月の大統領選挙で既成メデイアの予想に反しカマラ・ハリス民主党候補を破ると共に、上下両院で共和党が過半数を制した。2025年1月20日、47代大統領として2回目の就任をしたトランプ大統領は直ちに多くの大統領令に署名したが、関税引上げは発動せず、外国歳入庁を設立し、2月4日から不法薬物の輸出や2国間の貿易赤字等を理由としてメキシコ、カナダに25%の関税を(実施は1ヶ月延期)、また中国に対し10%の追加関税を課した。また2月12日より、原則全ての国を対象に鉄鋼・アルミ製品に対し25%の関税を掛け(対米赤字の豪州は除外)、米国の製造業の育成を図るとした。

 そして同年4月2日、全ての国からの輸入品に一律10%の関税を掛けた上で、米国が大幅な貿易赤字となっている国・地域毎に異なる税率を上乗せする相互関税を掛けるとし、中国はじめ大幅貿易赤字国に対する個別の関税率を記したボードを大統領自らが掲げて発表し、これまでの搾取からの米国の「解放の日」とし表明した。

 米国が大幅貿易赤字となっている約60か国・地域に対する個別関税率については、各国別赤字額を国別輸入総額で割ったものと見られており、トランプ政権としては各国の対米関税に加えて各種の非関税障壁を加味したみなし税率と捉えているようであるので、税率等についてはデイールの余地がありそうだ。

 関税付与の目的は、米国の製造業の再興・促進と経済安全保障、及び国家収入確保とされる。しかし製造業については、1990年代末頃より中国の改革開放政策に乗って急速に中国に製造拠点を移したのは米国企業自体である。しかも米国企業は、製造の中核機能も中国に移したことにより、多くの場合、米国には資本・投資管理と輸入販売を中心とした部門しか残らなかった。それでも米国経済は潤い、消費者は低廉な製品が購入出来るようになった。しかし中国企業の成長に伴い、技術が中国に移転する一方、米国の製造産業は空洞化し、米国の対中国貿易赤字が急速に拡大した。従って、米国の製造産業の再興・促進は米国の産業界自体の理解と具体的再興努力がなければ実現できない。製造機械、熟練・技術労働者などは短期間では調達できない。トランプ政権とすればその間の限定的な関税と言うのであろうが、業種にもよるがそのためには1年から2年前後掛かる一方、価格上昇に伴う消費者の負担増が勘案されなくてはならない。また米国が全ての製造業を再興する必要もない。

 米国は関税政策により対外経済関係を一旦リセットして、経済構造の転換を図ろうとしていると言えよう。

 他方、全ての国・地域に一律10%の掛け、或いは60余もの国・地域に20%以上の高関税を掛け、関税の大風呂敷を一気に広げたため国際的懸念と批判を受けており、逆に国際世論において中国を利する結果となっている。例えば、一人当たりの国民所得が2千ドル以下の民主的後発途上国は原則として除外しこれら諸国の経済自立努力を鼓舞するなど、後発途上国への寛容さと適用対象や関税率を下げ国際社会に理解を求めることが強く望まれる。

 

 1、関税政策の狙いの本丸は中国の市場開放

(1)早過ぎた中国の世界貿易機関(WTO)への加盟

 2001年に中国が世界貿易機関(WTO)に加盟した。当時、中国からの輸出は外資系企業の製品が中心であったため、WTO加盟への抵抗が少なかったと見られるが、それを契機にグローバル・レベルの自由化、多国間主義が進み、中国が世界の自由市場のメリットを享受し飛躍的な経済成長を遂げ、またその他途上諸国が経済発展を遂げた。その中で米国は世界最大の経済国の地位を維持しているが、現在中国が世界2位の地位を占め、またBRICSやグローバル・サウスと呼ばれる諸国が顕著な発展を遂げた。それ自体は歓迎すべきことであるものの、2000年代初期に比し世界経済構造が変化し、米国の地位が相対的に低下し、加えて米国の製造部門が空洞化し米国内の雇用機会がこれら諸国に奪われていることへの懸念が出始めたとしても不思議ではない。

 中国自体については、中国の特色ある‘社会主義市場経済’の下で、国内では国営企業など基幹産業に補助金等を出し、経済活動のみならず人の移動等をも厳しく制限し、国内市場を中央統制する一方、国外に向かっては多国間主義を主張し世界の隅々まで自由市場の恩恵を享受している状態はフェアーでも衡平でもない。2001年の中国のWTO加盟に際し、経済金融及び知的所有権の分野の改革・是正につき10年程度の期限を付すべきであった。国際社会の期待は裏切られた今日、加盟時に求められた是正・改革、諸条件につき、早急に厳密な審査を行うべきであろう。その上で、市場の内外格差が是正されない場合は、速やかな是正を求めると共に、それまでの間限定的に関税を課すことはやむを得ないことであろう。関税は低ければ低いほど望ましく、乱用すべきでないが、各国の発展段階や生産・製品の比較優位が異なるので、自国経済を維持するため必要に応じ、或いは一定期間関税を課すことはやむを得ないことであろう。それが各国に認められている関税の機能である。中国は、米国の関税付与を保護主義と批判しているが、中国が国内市場を中央統制し自由を制限していること自体が保護主義であり、まず中国が市場開放を行うべきであろう。

 中国に対する関税付与は差別的な懲罰などでは一切無い。中国は2001年にWTOに加入し、9年後の2010年には日本を抜き世界第2位の経済大国に成長した証しであり、中国市場外の世界の自由市場のメリットのお陰である。今や途上国に援助をする援助大国でもある。他方、中国経済は社会主義市場経済を継続しており、14億人の国内市場は中央統制されWTO諸国が望んでいる市場自由化は進んでいない。関税は、中国国内市場と国外の自由市場をある程度均衡させるためのものであり、それは各国の権限に委ねられている。中国が国内市場の自由化・開放を選び、内外との自由化格差を縮小するか、社会主義市場経済を継続するかは同国が選択すべきことである。

(2)米国は関税政策によって世界一の経済的地位を守り切れるか

 2023年の米国の国内総生産(GDP)は27.3兆米ドルで世界1位であるが、中国のGDPはその約70%の17.8兆ドルと迫っている上、3位のドイツ4.4兆ドル、4位の日本4.2兆ドルと中国に大幅に水をあけられており、この流れを放置しておけば、2035年から40年には米国は世界一の座を奪われる一方、インド等の台頭と独、日などの相対的な地位の低下により世界の経済構造は激変し、それに伴い世界経済秩序のみならず、地政学的力関係も不安定化する恐れがある。

 世界経済は構造変化を伴った岐路にあり、米国だけの問題ではない。このような世界経済の構造変化に対し主要経済諸国が早急に対応を講じなくてはならない時期にあるのではなかろうか。トランプ大統領はそれを直感的に察知しているのであろう。

 

 2、報復関税の応酬かデイールによる影響の限定か

 (1)中国はとことん付き合うのか

 中国は米国の相互関税発表に対し、4月10日から報復として米国原産の全輸入品に34%の追加関税を課すと発表すると共に、中国外交部林報道官は、米国が関税を引き上げるなら「中国はとことん付き合う」と表明した。

 トランプ大統領は、中国に報復関税の撤回を促していたが撤回しなかったことから、4月9日の貿易赤字諸国・地域別の追加関税発動に際し、中国には発動済みの20%の追加関税に84%を上乗せした104%を適用した。しかしその直後、トランプ米大統領は、国・地域毎に設定した上乗せ部分を90日間停止し、一律10%の関税は維持する旨発表した。その間に日本、韓国など貿易赤字諸国・地域別に交渉するものと見られる。他方中国については、対米報復関税を課すとの対抗的姿勢を崩さず対米関税を84%に引き上げ、米国は更に上乗せし125%に引き上げ即時発効すると発表したが、中国財政部が対米国関税を125%に引き上げると発表した。これに対し米国が対中国の関税を145%に引き上げ緊迫したが、中国側はこれ以上については無視すると表明した。習近平中国主席がこれ以上の報復関税の応酬を抑えたのであろう。

 中国国内では、人事、政策面で実権を握る中国共産党中央政治局会議において、2025年3月末の会議後の発表の中で、これまで繰り返し使われていた‘習近平同志を核心とする党中央’との定番の表現が消えるなど、中央権力の変化が進みつつあるのではないかとも見られている。

 他方、米国の貿易赤字諸国・地域別の関税については、大統領技術顧問格のイーロン・マスク氏が影響が大き過ぎるとして大統領に直訴したとされている。同氏のテスラ株が1月以降既に50%近く下落しており、EUへの追加関税20%が実施されると欧州等における米車不買運動等が更に広がることが危惧されている。また追加関税発動が報道されると米国の株式市場が大暴落すると共に、米財務省証券市場が暴落し長期金利が高騰するなど米国経済界に衝撃が走った。諸外国の中で中国は日本に次いで第2位の米財務省証券保有国であり、香港ルートなどを含め報復的売却をした可能性もある。1997年6月、橋本首相(当時)がニューヨークに立ち寄りコロンビア大学で講演した際、日本が多量に保有している米国の財務省証券(米国国債)についての聴衆からの質問に対し、「大量の米国債を売却しようとする誘惑にかられたことは幾度かある」と冗談気味に発言したことが米証券取引筋に伝わり、一時米証券が急落したことがある。同発言の英語への翻訳において発言のニュアンスが伝わらなかったのであろうが、米国国債の大量の売りにより米国経済は敏感に反応する。

 中国は更なる報復は踏みとどまったが、建設バブルの崩壊からの再建に苦慮している中での米・中関税問題は同国の経済回復に大きな負担となることは明らかであり、今後の対応が注目される。しかし、今回中国の硬直的な対抗意識が鮮明となっており、一帯一路政策に象徴される中国の影響力拡大政策において米国への対抗心の強さを露呈した形となっているので、米・中経済関係は部分的な妥協はあっても、基本的にはこの対抗の構造は継続するものと見られる。トランプ政権はそれを望んではいないが、覚悟の上であろう。中国が国内市場の一層の開放を選び、米国とデイールするか統制を維持し小数国によるグループ化などにより縮小均衡を余儀なくされるかは同国次第であろう。

 トランプ大統領がウクライナ紛争の仲介をし、ロシアとの関係修復を模索しているのはこうした中国の姿勢を踏まえてのものである。一方ロシアとしても、隣国中国との友好関係を維持しつつも、中国が世界一の経済大国となり対外的な影響力を拡大して行くことは望まないと予想される。

(2)岐路に立つ世界経済

 日本を含む自由市場経済諸国は、米国との報復関税の応酬を回避し、護るものは守り譲るべきは譲り、デイールによる解決を図ることが望ましい。EU諸国も、報復関税で臨めば中国の立場を強くするのみで望ましくない。対米不買運動については消費者の自発的行動であれば仕方ないが、その間隙を中国車などが埋めることになれば中国を利するのみであると共に、中国の市場開放を意図するトランプ政権の努力に水を差すことになり好ましくない。長期を見据えた冷静な対応が望まれる。

 トランプ大統領は、ファースト・ビッドでは従来の政治慣行からすると意表を突いた政策を強引に進めようとしているように映るが、大統領顧問や補佐官、閣僚等の意見にも耳を貸し、落とし所を見極めながら調整する意向と見られる。今後、米国の政策上のグランド・デザインや狙いを見極めながら、2国間の限定的・局部的関心分野と関税の動向を注視し、相互主義とフェアネスに基づく多国間主義への転換を図るべく、また貿易収支のみに限定せず、資本収支・貿易外収支を含めた総合収支に基づく経済秩序を模索して行くことになるのではなかろうか。これは同時に地政学的力関係、勢力地図に影響を与えることにもなろう。(M.K.)

(2025.4.21. Copy Rights Reserved.)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 国勢調査2020、1票の格差解消に反映されるか! (再掲)

2025-05-19 | Weblog
 国勢調査2020、1票の格差解消に反映されるか! (再掲)

 5年に1度の「国勢調査」が実施されている。特に2020年は10の倍数の年で、本格的な国政調査となっている。国勢調査は統計法に基づき実施される国の最も重要な調査とされ、60~70万人の調査員を雇い、多額の予算を割いて実施される。重要な国の調査であるから、その結果が行政や政治に有効に活用、反映されることが期待される。

  2016年2月、安倍晋三首相(当時)は衆院総務委員会において、衆議院議員選挙における「一票の格差」是正をめぐる質疑において、「県を越える大規模な定数是正は、10年ごとの国勢調査で行うべきだ。2015年の調査は簡易調査であって、5年後には大規模国勢調査の数字が出る。・・・」などとして、抜本的な格差是正を先送った経緯がある。

 1、国民の平等を形にするものとして、「一票の格差」是正が必要

2019年7月の参院選において、選挙区で最大3倍の「一票の格差」があったことに対し、弁護士など市民グループが全国14の裁判所に違憲として訴えていた。高松高裁は、10月16日、国民の平等を定めた憲法に違反するとして「違憲状態」と判決した。

「違憲状態」との表現は、事実上「違憲」の意味であることには変わりがない。高松高裁は、香川、愛媛、徳島・高知(合区)の3選挙区の選挙無効の訴えは棄却したが、無効とすると社会的な混乱を起こすことが懸念され、3権の一つである国会の権限を尊重し国会に対応を委ねたのであろう。しかし「違憲」は「違憲」である。裁判制度は、3権分立の中で独立の機能を持つので、本来であれば、違憲と判断するのであれば、違憲状態として対応を国会に委ねるのではなく、司法の立場から違憲は違憲とすべきであり、その上で国会の対応に委ねるべきなのであろう。

 いすれにしても、国会は3権の一つであり、同等の重みを有する司法(裁判所)の判断を厳正に受け止め、抜本的解決策を次の選挙までに出すべきであろう。これは国民の平等に立脚する基本的な権利である投票権に関するであり、基本的な政治制度であるので、衆・参両院ともに最優先事項として取り組むことが望まれる。

 国勢調査2020の調査結果が公正、適正に活用されることが望まれる。それは、与党だけの責任ではなく、野党各党の責任とも言えよう。また国勢調査は今後の日本の方向性を示す指標となるので、政府としても、その結果を内閣が一丸となって評価、共有し、就労制度、年金・医療などの福祉政策、地域行政制度、交通を含む町造、都市造りなど、行政各部の政策に反映して行くことが望ましい。

 2、国民の平等を前提とする民主主義、男女平等などが遅れている日本

 ところで、「平等」とは基本的には1対1の関係に近づけることが期待されるが、選挙区割り等の技術的な制約から若干の幅は仕方ないものの、原則として1.5倍以下で極力1.0に近い数値に収まるよう努力すべきだろう。1.9倍なら良い、1.6倍ならよいなど、恣意的に判断されるべきことではない。特定の選挙区が4捨5入で2倍以上の格差となることは平等概念に反すると言えよう。人口の多い地域の1票の重みが半人前になるようではもはや平等などとは言えない。また人口の少ない地方の有権者がいつまでも投票権において過度に保護される状態では、地方はいつまで経っても自立できないのではなかろうか。また議員の質を維持する上でも公正、公平な競争を確保することが望ましい。いずれにしても人口の少ない地域への若干の上乗せは残り、配慮されるが、地方の自立があってこそ発展があり、それを支援することによる効果も大きい。

 裁判所は、これまで選挙毎に争われてきている1票の格差問題で、衆議院では2倍以上、参議院では3倍以上(つい最近まで5倍以上)を違憲、違憲状態として来ているが、格差を原則1対1に近づけてこそ平等と言える。

 世界の政治民主化度 国別ランキング(出典:世銀2018年)では、世界204国・地域中で日本は41位、G-7(主要先進工業国)中最下位となっている。因みに、世界の「男女平等ランキング2020(2019年時点の数値)」では日本は121位で史上最低となっている。また2019年の労働生産性ランキングは、「経済大国」と言われながら世界187国・地域中で36位、世界の報道の自由2020では、世界187国・地域中で66位でしかない。

 世界でこのように見られていることは残念だが、戦後75年、視野を広げ、公正、公平な民主主義の構築に向けて一層の努力が必要なのだろう。(2020/10/1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニアモーターカー(リニア新幹線)、越すに越されぬ大井川! ― 大井川陸上(空中)トンネル化を提案する ― (再掲)

2025-05-07 | Weblog

(はじめに)JR東海は2024年3月29日、リニア新幹線の品川―名古屋間について、2027年の開業を断念する方針を明らかにた。最難関工区とされる南アルプストンネル(全長25キロ)のうち、静岡県内での工事を同県が認めず着工できていないためだ。同工区の工事は約10年掛かるとされているので、開業は早くても2034年以降に大幅に遅れる。

 静岡県との協議は既に数年間行われてきており、同県が合意しても少なくても更に10年遅れ、そのための膨大なコストが漫然と掛かる上、大衆交通の利便性が進まないことになるので、社会的コストは計り知れない。現在案では、大井川の下にトンネルを通す方式だが、沿線及び下流の水資源の確保や環境への悪影響が懸念され、それを回避するための上流に人造湖を建設し水を大井川戻す工事も莫大な費用が掛かり、更に今後の急速な気候激変を考慮すると効果と安全性などに疑問が尽きない。

 何故、計画を速やかに変更し、大井川の横断については空中トンネルとしないのか。何事も日本では1度決めると是正できないことが多い。それは官民とも同様の要だ。

このような観点から本稿を再掲する。(追補:2024年3月30日)

 

リニアモーターカー(リニア新幹線)、越すに越されぬ大井川!

         ― 大井川陸上(空中)トンネル化を提案する ― (再掲)

 超伝導リニアモーターを利用したリニア中央新幹線は当初東京―名古屋間の2027年開業を目指して建設が開始された。東京―名古屋間40分の夢の超特急だ。

 しかし大井川の地下に通すトンネルが水の流れに影響し、静岡県の下流への水資源を枯渇させ、流域の農業や生態系等の環境に大きな影響が出るのではないかと懸念され、同県知事が着工を了承していない。各種の環境影響調査、協議等が行われているものの、大井川トンネルの着工が出来ないままとなっている。2029年以降の開業についても見通せず、総事業費は約10.5兆円に増加するとされている。正に、越すに越されぬ大井川だ。

 大井川の下にトンネルを通すことにより流れ出す大量の水を川に戻すなどの案が検討されている。しかしそれには莫大な費用と時間が掛る上、それにより下流での従来の水量が確保出来るかは明らかでない。更に将来予想出来ない豪雨に見舞われた場合、水還流設備は対応出来るのか、またトンネル自体が絶え得るかが懸念される。悪化する気候変動の中で自然の力を見くびることは出来ない。

 そこで大井川の工区だけ陸上トンネル(大井川空中トンネル仮称)とすることを提案したい。恐らく景観の問題等で反対はあるだろうが、景観になじむデザインにするなどにより解決出来るだろう。例えば、トンネルの一部を硬質ガラスでリニア新幹線の通過を可視化すれば、撮り鉄ファンにとっては格好のスポットとなろう。乗客も一瞬の外の景色にほっとするだろう。トンネルの上部に遊歩道を築いて観光化することも考えられる。本件は経済社会問題として検討されるべきであろう。

 大井川工区の陸上トンネル化を行い、リニア新幹線の早期開業を期待したい。

(2023.1.9.) (Copy Rights Reserved.)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内需要消費を中核に据えた経済経営モデルへの転換

2025-05-07 | Weblog

国内需要消費を中核に据えた経済経営モデルへの転換

 内閣府(経済社会総合研究所)は、8月15日、経済統計の速報値として2024年 4ー6月期の実質GDP(国内総生産)の成長率が0.8%、年率で3.1%となったと公表した。同期の名目成長率は1.8%で、年率7.4%と好成長率を示した。行き過ぎた円安を反映し消費者物価が平均2.8%以上と高騰を続けていた中で、2024年の大手企業の賃上げが平均5.58%増、中小企業平均賃上げ率は4.6%前後に引き上げられ、全体平均では5.17%増となった。異次元の金融緩和を長期に継続したアベニミクスを実態上12年以上の長期に亘り継続しても実質所得減少していたが、金融政策の転換が検討される中で近年にはない所得増となった。

 GDP(国内総生産)の60%前後を占める個人消費の寄与度は、実質では国内需要が0.9%、純輸出(輸出-輸入)がマイナス0.1%、名目では国内需要が1.9%、純輸出が0%で、円安、物価高の中で個人消費・内需が成長を牽引した図式となった。年率4-5%以上の所得増があれば物価高騰時でも個人消費は増加することが証明された形だ。

 7月以降の更なる円安・物価高や同月末の日銀の金利引き上げを含む金融引き締め、インフレ抑制への金融政策の転換、米国経済・金融の動向などから、国内消費が引き続き景気を牽引出来るか未知数のところはあるが、高度成長期以来続けられていた円安・賃金抑制・輸出依存の経済経営モデルから、円の適正水準維持・安定的賃金所得増・国内消費促進という経済経営モデルに転換が図れるかが課題となる。

 1、安定的賃金所得増・国内消費促進という経済経営モデルへの転換の必要性

 (1)戦後を支配した円安・低所得・輸出促進の経済経営モデル

戦後日本の高度成長を牽引したのは輸出で、輸出促進のため円安・低賃金が神話のように経済経営モデルとして定着した。米国のニクソン政権時代に繊維製品、鉄鋼、自動車に輸出制限が要求され、日本はそれを米国の輸入枠として受け入れ、ベースアップは行われたものの、円安・低賃金の経済経営モデルはいわば国是となった。レーガン大統領時代になると各種の輸入規制撤廃が要求され、経済構造改革なども検討されたが、見るべき成果はなく、1985年9月のプラザ合意により円高が容認され、一時1ドル70円台の円高となった。ここで産業界は輸出を維持するため徹底的なコスト削減を行い、賃金も抑制された。

その後円高バブル経済に転じた。多くの企業は海外投資、贅を尽くした企業施設、社宅の建設、接待等、何でもあれの経営スタイルをとったが、賃金水準はそれほど上がらなかった。そして1997年11月に山一証券等が破綻しバブル経済は崩壊した。次いで1998年7月のタイ金融危機を経て経済立て直しが思うように進まぬまま、2008年9月の米国の証券会社リーマンブラザースの破綻により世界的な金融危機に見舞われ、日本経済を直撃した。ここで戦後日本企業としては初めて大量の解雇が行われ、これを救済するために「派遣会社制度」や契約社員制度が導入され失業者を救済した。しかしこの雇用制度には、解雇を回避するために雇用期間が設定されてあり、また職場から直接給与受けるわけではないので職種が同じでも給与条件に格差が生じる。また正規社員は新卒が原則であるため、一度派遣・契約制度の枠組みに入ると一生非正規雇用となる可能性が高いので、退職金や年金にまで格差が生じる。この制度は失業者にとって一時的に福音ではあったが、長期化、固定化したために職種が同じでも所得格差が生じ易い就業制度となっている。

 日本の伝統的な雇用・経営形態は、新卒採用・終身(定年)雇用であり、これが正社員を構成するため、一旦派遣・契約雇用サイクルに入るとほぼ一生正社員とはなれないのが現実だ。無論これを好む就業者もいるが、雇用の2極化、格差の固定化につながり、全体として平均所得を引き下げる要因となっている。副次的に、このような日本の雇用慣習が大卒以上への進学・研究への誘因を減じている。日本の大学院進学率が11%前後で、米国の1/2、英国の1/4程度である上、専門性の高い医学や理工系は別として就職には有利とはならない場合が多く、高度の研究、技術習得等が進みにくい教育社会構造になっている。ITや医療、宇宙開発等を中心とする今後の高度な社会経済発展を考慮すると、一段高い大学院教育の普及を図る高度教育制度の確立が必要のようだ。日本の場合、企業内教育が一般的になっているが、教職員を含め一旦就職後、管理職や高等学校の校長等へのステップアップの条件として、大学院で幅広い知識・技術の習得を行わせることを検討する時期にあるのではないだろうか。

 いずれにせよ、これまでの伝統的な就労経営形態により今日の日本が築かれて来たことは率直に評価すべきである一方、円安・賃金抑制・輸出促進の経済経営モデルが賃金所得の抑制を恒常化して来たところであるので、アベノミクスの終焉をもって、経済経営モデルを転換することが望まれる。

 

 2、消費を阻んだ将来不安―年金不信

 (1)消費を躊躇させた大きな要因が年金不安であった。1990年代のバブル経済崩壊と並行して、1998年から2007年にかけて社会保険庁によって年金手帳の基礎年金番号への統合が行われたが、その課程で年金記録約5,000万件(厚生年金番号4,000万件、国民年金番号1,000万件ほど)で該当者が特定されず、消えた年金として表面化した。一定の救済策は採られたものの未だに2,000万件余りの年金が宙に浮いた状況であり、実質所得低迷と相まって年金不信が将来不安に繋がっており、消費抑制の大きな要因となっている。

 このような中で社会保障経費が予算を圧迫していることから、2012年8月、民主党政権(野田首相)の下で税と社会保障一体改革を目的として消費税増税法(2014年4月に8%、15年10月10%実施)が成立した。国民は年金を中心として社会保障の信頼性の改善を期待した。しかし増税への国民の抵抗感から、2012年12月の総選挙で民主党政権は敗北し、自民・公明の連立政権(安倍首相)に交代し、インフレ率2%を目標とする異次元の金融緩和が行われ、消費増税は暫時実施された。自・公両党は政権と共に長年先送りして来た消費増税の果実を労せずして享受した形だ。

 社会保険制度改革については、負担者であり受益者である国民は、消費増税の上での改革であるので、負担軽減、サービス・給付の向上を期待していたが、ほとんどが保険料率・窓口負担の引き上げ、給付年齢の引き上げ、給付額引下げとなり、国民の期待からほど遠いものとなった。改革の方向が政府・行政側の立場からのものが多く、国民・受益者側に向いていなかったからであろう。従って、年金不信、将来不安は解消せず、消費増には繋がらなかった。政府組織が肥大化、巨大化し政権が長期化することにより、行政のあり方が、ともすると行政側の都合に左右され勝ちとなるのは自然の流れであるので、4、5年毎に行政の管理・事務コストを一律15~20%前後削減し、国民の新たなニーズや期待に応えて行くような行政手法の確立が必要になっている。この点は産業側にも言えることで、企業が肥大化、寡占化しているため、企業側の論理が優先され勝ちで、消費者のニーズが重視されなくなる傾向がある。もしそうであれば、民主主義の原点に立ち返り、また市場経済の原点に立ち返り、国民のニーズに沿う行政、消費者のニーズに沿う財・サービスの提供が重視される体制に改善して行くことが望ましい。嘗て、経営学の基礎で“消費者は王様だ”と言われたことがある。しかし大手企業が巨大化、寡占化した現在、消費者は顧客でしかなく、製品が物を言う時代になっているようだ。

 (2)社会保険制度改革については、事業内容自体を再検討し制度への信頼を取り戻すことが緊要であるが、予算を圧迫しているのは事業制度だけではない。制度を運用実施する事務体制の肥大化の問題があるが、2012年以降、意味のある事務体制や管理事務経費の改革が行われたことは一度もない。民主党政権時代に「事業仕分け」が行われたが、個別に一件一件政権政治家が主導して行い、その議論を公開したことにより、既得権益グループの反対論が大きく報道され、政権政治家が矢面に立たされ失敗した。しかしこの作業は常に行われなくてはならない。全ての施策は、一度認められるとそこから関係団体や利益グループが生まれ、予算は恒常的に増加することが知られている。予算査定を迅速にするために設けられた「標準予算」も予算の恒常化に繋がっている。各事業は一度認められるとその後は「標準予算」となり、利益グループが生まれ、継続される。しかし時代のニーズや優先度は変化するので、上述の如く、4-5年毎の精査と10年毎の制度評価や存廃(必要な事業は民営とする)を含む定期的な精査が必要である。しかし、省庁の巨大省庁への統合化と内閣府機能の強化に伴い、これらの機能が内閣府に集中し過ぎているため機能していないようだ。また現実論からすると、事業毎に検討すれば賛否両論が出され、既得権益グループは抵抗し結論を出すことは困難なことから、例えば4-5年毎に全ての省庁に対し事務経費(人件費を含む)実質的な一律カットを課し、優先度や削減内容などを各省庁に委ねるなどの手法も検討すべきであろう。

 今後少子化人口減が予想されているので、人件費を含む行政経費も削減して行くことを真剣に検討すべき時期である。同時に国、地方双方での議員数も削減して行く必要がある。

 

 3、国内消費、内需促進を見据えた経済経営モデルの構築

 国内消費、内需の増加は、総国民所得を押し上げ、消費税増収によりで歳入は増加する。戦後、金融投資資金が十分でなかった時代には貯蓄は美徳とされたが、過剰な貯蓄は消費を必要以上に抑制する上、貯蓄された資金は保蔵され投資にも経済成長にも結びつかない。適度な消費が経済を活性化させるとの意識が必要になっている。いずれにしても過度な貯蓄はもはや美徳ではない。

 今後賃金所得が4~5%前後増加していけば、消費は増加するものと期待される。しかし産業企業の魅力ある新規製品・サービスの開発・提供が不可欠であると共に、外国為替が円高になる場合は輸入関連製品の価格引き下げや増量など、きめの細かい対応により消費を引きつける努力が望まれる。

また政府は、国民、消費者の将来不安を解消するため年金を含む社会保障制度への信頼性を回復し、また正規、不正規雇用形態の是正や同一職種同一賃金の普及などを行うことにより労働市場を活性化して行くことが必要であろう。 (2024.9.1.All Rights Reserves.)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ大統領の米国経済再構築への挑戦―米国経済世界一

2025-05-07 | Weblog

 トランプ大統領の米国経済再構築への挑戦―米国経済世界一

 米国のトランプ大統領は、1期目の2018年3月、‘中国が米国の知的財産権を侵害している’として、最大で600億ドル(約6.3兆円)規模の中国製品に対し関税を課す大統領覚書に署名した。その後米・中交渉において、中国の国営企業の中央管理や実質的補助金、及び外国企業進出に際する中国企業への技術ライセンス供与などについて中国側が原則の問題として譲らず膠着状態となったことから、米国は協議の進展を促すためとして25%の関税対象をすべての中国製品にすることを表明し、漸次実施された。バイデン政権もこれを引き継いだ形となった。

 トランプ大統領は、2024年11月の大統領選挙で既成メデイアの予想に反しカマラ・ハリス民主党候補を破ると共に、上下両院で共和党が過半数を制した。2025年1月20日、47代大統領として2回目の就任をしたトランプ大統領は直ちに多くの大統領令に署名したが、関税引上げは発動せず、外国歳入庁を設立し、2月4日から不法薬物の輸出や2国間の貿易赤字等を理由としてメキシコ、カナダに25%の関税を(実施は1ヶ月延期)、また中国に対し10%の追加関税を課した。また2月12日より、原則全ての国を対象に鉄鋼・アルミ製品に対し25%の関税を掛け(対米赤字の豪州は除外)、米国の製造業の育成を図るとした。

 そして同年4月2日、全ての国からの輸入品に一律10%の関税を掛けた上で、米国が大幅な貿易赤字となっている国・地域毎に異なる税率を上乗せする相互関税を掛けるとし、中国はじめ大幅貿易赤字国に対する個別の関税率を記したボードを大統領自らが掲げて発表し、これまでの搾取からの米国の「解放の日」とし表明した。

 米国が大幅貿易赤字となっている約60か国・地域に対する個別関税率については、各国別赤字額を国別輸入総額で割ったものと見られており、トランプ政権としては各国の対米関税に加えて各種の非関税障壁を加味したみなし税率と捉えているようであるので、税率等についてはデイールの余地がありそうだ。

 関税付与の目的は、米国の製造業の再興・促進と経済安全保障、及び国家収入確保とされる。しかし製造業については、1990年代末頃より中国の改革開放政策に乗って急速に中国に製造拠点を移したのは米国企業自体である。しかも米国企業は、製造の中核機能も中国に移したことにより、多くの場合、米国には資本・投資管理と輸入販売を中心とした部門しか残らなかった。それでも米国経済は潤い、消費者は低廉な製品が購入出来るようになった。しかし中国企業の成長に伴い、技術が中国に移転する一方、米国の製造産業は空洞化し、米国の対中国貿易赤字が急速に拡大した。従って、米国の製造産業の再興・促進は米国の産業界自体の理解と具体的再興努力がなければ実現できない。製造機械、熟練・技術労働者などは短期間では調達できない。トランプ政権とすればその間の限定的な関税と言うのであろうが、業種にもよるがそのためには1年から2年前後掛かる一方、価格上昇に伴う消費者の負担増が勘案されなくてはならない。また米国が全ての製造業を再興する必要もない。

 米国は関税政策により対外経済関係を一旦リセットして、経済構造の転換を図ろうとしていると言えよう。

 他方、全ての国・地域に一律10%の掛け、或いは60余もの国・地域に20%以上の高関税を掛け、関税の大風呂敷を一気に広げたため国際的懸念と批判を受けており、逆に国際世論において中国を利する結果となっている。例えば、一人当たりの国民所得が2千ドル以下の民主的後発途上国は原則として除外しこれら諸国の経済自立努力を鼓舞するなど、後発途上国への寛容さと適用対象や関税率を下げ国際社会に理解を求めることが強く望まれる。

 

 1、関税政策の狙いの本丸は中国の市場開放

(1)早過ぎた中国の世界貿易機関(WTO)への加盟

 2001年に中国が世界貿易機関(WTO)に加盟した。当時、中国からの輸出は外資系企業の製品が中心であったため、WTO加盟への抵抗が少なかったと見られるが、それを契機にグローバル・レベルの自由化、多国間主義が進み、中国が世界の自由市場のメリットを享受し飛躍的な経済成長を遂げ、またその他途上諸国が経済発展を遂げた。その中で米国は世界最大の経済国の地位を維持しているが、現在中国が世界2位の地位を占め、またBRICSやグローバル・サウスと呼ばれる諸国が顕著な発展を遂げた。それ自体は歓迎すべきことであるものの、2000年代初期に比し世界経済構造が変化し、米国の地位が相対的に低下し、加えて米国の製造部門が空洞化し米国内の雇用機会がこれら諸国に奪われていることへの懸念が出始めたとしても不思議ではない。

 中国自体については、中国の特色ある‘社会主義市場経済’の下で、国内では国営企業など基幹産業に補助金等を出し、経済活動のみならず人の移動等をも厳しく制限し、国内市場を中央統制する一方、国外に向かっては多国間主義を主張し世界の隅々まで自由市場の恩恵を享受している状態はフェアーでも衡平でもない。2001年の中国のWTO加盟に際し、経済金融及び知的所有権の分野の改革・是正につき10年程度の期限を付すべきであった。国際社会の期待は裏切られた今日、加盟時に求められた是正・改革、諸条件につき、早急に厳密な審査を行うべきであろう。その上で、市場の内外格差が是正されない場合は、速やかな是正を求めると共に、それまでの間限定的に関税を課すことはやむを得ないことであろう。関税は低ければ低いほど望ましく、乱用すべきでないが、各国の発展段階や生産・製品の比較優位が異なるので、自国経済を維持するため必要に応じ、或いは一定期間関税を課すことはやむを得ないことであろう。それが各国に認められている関税の機能である。中国は、米国の関税付与を保護主義と批判しているが、中国が国内市場を中央統制し自由を制限していること自体が保護主義であり、まず中国が市場開放を行うべきであろう。

 中国に対する関税付与は差別的な懲罰などでは一切無い。中国は2001年にWTOに加入し、9年後の2010年には日本を抜き世界第2位の経済大国に成長した証しであり、中国市場外の世界の自由市場のメリットのお陰である。今や途上国に援助をする援助大国でもある。他方、中国経済は社会主義市場経済を継続しており、14億人の国内市場は中央統制されWTO諸国が望んでいる市場自由化は進んでいない。関税は、中国国内市場と国外の自由市場をある程度均衡させるためのものであり、それは各国の権限に委ねられている。中国が国内市場の自由化・開放を選び、内外との自由化格差を縮小するか、社会主義市場経済を継続するかは同国が選択すべきことである。

(2)米国は関税政策によって世界一の経済的地位を守り切れるか

 2023年の米国の国内総生産(GDP)は27.3兆米ドルで世界1位であるが、中国のGDPはその約70%の17.8兆ドルと迫っている上、3位のドイツ4.4兆ドル、4位の日本4.2兆ドルと中国に大幅に水をあけられており、この流れを放置しておけば、2035年から40年には米国は世界一の座を奪われる一方、インド等の台頭と独、日などの相対的な地位の低下により世界の経済構造は激変し、それに伴い世界経済秩序のみならず、地政学的力関係も不安定化する恐れがある。

 世界経済は構造変化を伴った岐路にあり、米国だけの問題ではない。このような世界経済の構造変化に対し主要経済諸国が早急に対応を講じなくてはならない時期にあるのではなかろうか。トランプ大統領はそれを直感的に察知しているのであろう。

 

 2、報復関税の応酬かデイールによる影響の限定か

 (1)中国はとことん付き合うのか

 中国は米国の相互関税発表に対し、4月10日から報復として米国原産の全輸入品に34%の追加関税を課すと発表すると共に、中国外交部林報道官は、米国が関税を引き上げるなら「中国はとことん付き合う」と表明した。

 トランプ大統領は、中国に報復関税の撤回を促していたが撤回しなかったことから、4月9日の貿易赤字諸国・地域別の追加関税発動に際し、中国には発動済みの20%の追加関税に84%を上乗せした104%を適用した。しかしその直後、トランプ米大統領は、国・地域毎に設定した上乗せ部分を90日間停止し、一律10%の関税は維持する旨発表した。その間に日本、韓国など貿易赤字諸国・地域別に交渉するものと見られる。他方中国については、対米報復関税を課すとの対抗的姿勢を崩さず対米関税を84%に引き上げ、米国は更に上乗せし125%に引き上げ即時発効すると発表したが、中国財政部が対米国関税を125%に引き上げると発表した。これに対し米国が対中国の関税を145%に引き上げ緊迫したが、中国側はこれ以上については無視すると表明した。習近平中国主席がこれ以上の報復関税の応酬を抑えたのであろう。

 中国国内では、人事、政策面で実権を握る中国共産党中央政治局会議において、2025年3月末の会議後の発表の中で、これまで繰り返し使われていた‘習近平同志を核心とする党中央’との定番の表現が消えるなど、中央権力の変化が進みつつあるのではないかとも見られている。

 他方、米国の貿易赤字諸国・地域別の関税については、大統領技術顧問格のイーロン・マスク氏が影響が大き過ぎるとして大統領に直訴したとされている。同氏のテスラ株が1月以降既に50%近く下落しており、EUへの追加関税20%が実施されると欧州等における米車不買運動等が更に広がることが危惧されている。また追加関税発動が報道されると米国の株式市場が大暴落すると共に、米財務省証券市場が暴落し長期金利が高騰するなど米国経済界に衝撃が走った。諸外国の中で中国は日本に次いで第2位の米財務省証券保有国であり、香港ルートなどを含め報復的売却をした可能性もある。1997年6月、橋本首相(当時)がニューヨークに立ち寄りコロンビア大学で講演した際、日本が多量に保有している米国の財務省証券(米国国債)についての聴衆からの質問に対し、「大量の米国債を売却しようとする誘惑にかられたことは幾度かある」と冗談気味に発言したことが米証券取引筋に伝わり、一時米証券が急落したことがある。同発言の英語への翻訳において発言のニュアンスが伝わらなかったのであろうが、米国国債の大量の売りにより米国経済は敏感に反応する。

 中国は更なる報復は踏みとどまったが、建設バブルの崩壊からの再建に苦慮している中での米・中関税問題は同国の経済回復に大きな負担となることは明らかであり、今後の対応が注目される。しかし、今回中国の硬直的な対抗意識が鮮明となっており、一帯一路政策に象徴される中国の影響力拡大政策において米国への対抗心の強さを露呈した形となっているので、米・中経済関係は部分的な妥協はあっても、基本的にはこの対抗の構造は継続するものと見られる。トランプ政権はそれを望んではいないが、覚悟の上であろう。中国が国内市場の一層の開放を選び、米国とデイールするか統制を維持し小数国によるグループ化などにより縮小均衡を余儀なくされるかは同国次第であろう。

 トランプ大統領がウクライナ紛争の仲介をし、ロシアとの関係修復を模索しているのはこうした中国の姿勢を踏まえてのものである。一方ロシアとしても、隣国中国との友好関係を維持しつつも、中国が世界一の経済大国となり対外的な影響力を拡大して行くことは望まないと予想される。

(2)岐路に立つ世界経済

 日本を含む自由市場経済諸国は、米国との報復関税の応酬を回避し、護るものは守り譲るべきは譲り、デイールによる解決を図ることが望ましい。EU諸国も、報復関税で臨めば中国の立場を強くするのみで望ましくない。対米不買運動については消費者の自発的行動であれば仕方ないが、その間隙を中国車などが埋めることになれば中国を利するのみであると共に、中国の市場開放を意図するトランプ政権の努力に水を差すことになり好ましくない。長期を見据えた冷静な対応が望まれる。

 トランプ大統領は、ファースト・ビッドでは従来の政治慣行からすると意表を突いた政策を強引に進めようとしているように映るが、大統領顧問や補佐官、閣僚等の意見にも耳を貸し、落とし所を見極めながら調整する意向と見られる。今後、米国の政策上のグランド・デザインや狙いを見極めながら、2国間の限定的・局部的関心分野と関税の動向を注視し、相互主義とフェアネスに基づく多国間主義への転換を図るべく、また貿易収支のみに限定せず、資本収支・貿易外収支を含めた総合収支に基づく経済秩序を模索して行くことになるのではなかろうか。これは同時に地政学的力関係、勢力地図に影響を与えることにもなろう。(M.K.)

(2025.4.21. Copy Rights Reserved.)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ukraine in between two camps with different values, Russia and NATO  (Second Posting)

2025-05-05 | Weblog

Ukraine in between two camps with different values, Russia and NATO  (Second Posting)

 Russian President V. Putin declared the annexation of 4 Provinces in Ukraine, namely Donetsk, Luhansk (the full areas), and Kherson and Zaporizhzhia (in full or the areas held by its troops), after signing the Annexation agreements with four pro-Russian Provincial leaders on 30th September, 2022, and the agreements were ratified by the Russian Federal Assembly in early October.

 Three days earlier, the referendums on joining Russia were carried out in the four provinces and approved with over 90% majority except for Kherson which marked 80% level approval.

 President V. Zelenskyy of Ukraine quickly denounced the referendums carried out in four Provinces as invalid and illegal, and also the Russian move to annex them based on the results such referendums.

  In response, Ukraine formally requested an accelerated accession to NATO on 30th September,2022.

 The U.N. General Assembly adopted Resolution condemning Russian Annexation of four eastern Ukraine regions under the title of “Territorial integrity of Ukraine: defending the principles of the Charter of the United Nations” on 12th October, with 143 countries in favor, 5 countries against (Belarus, North Korea, Nicaragua, Russian Federation, Syria). 35 countries abstained.

 Ukrainian President Zelenskyy repeatedly expressed his pledge to retake all of the Ukrainian territory held by Russia, while expressing his intention not to negotiate with Russian President Putin in person.

 This indicates that the war is likely to drag on into the winter.

  1. A need to cope with another War, Covid19 and worldwide Inflation

  Against the backdrop of the regional war in Ukraine, the World has been fighting against three-year long Covid19 and a high inflation as many industrialized countries now seek an exit from the inflated economy temporally sustained by the massive government spendings and lending. On top of it, the United States and other NATO countries initiated wide-ranging sanctions against Russia, which are adversely affecting the World economy, resulting in acute energy shortage and rapid price-hike and other restrictions on business transactions with Russia. As the war in Ukraine is dragging into the winter, many European people, not to mention Ukrainians themselves will suffer from coldness caused by the energy shortage, in particular natural gas and oil while fighting against Covid19 and flu. It is feared tens of thousands people might die during the freezing winter. The death toll might be more than the total death toll in Ukraine. Unfortunately, the corona virus pandemic seems to recure again in many parts of the World.

 While the Russian invasion in Ukraine should be strongly condemned and Russia should bear the consequences, it is indispensable to avoid such fatal hardship in Europe and elsewhere in the World because of severe shortage of energy and food. The NATO initiated sanctions against Russia does more harm to Europe and the World now. Even during the Cold War era, NATO initiated to set up the Coordinating Committee for Multilateral Export Controls(COCOM )in 1949 until 1994 restricting trade with the Soviet Union only on weapons and other sensitive goods. Japan and Australia joined the regime. It was replaced in July,1996, by the Wassenaar Arrangement on Export Controls for Conventional Arms and Dual-Use Goods and Technologies with 42 participating states including many former Warsaw Pact countries. It is designed to promote transparency and greater responsibility in transferring conventional arms and dual-use goods and technologies to non-member countries.

 Now the wide-ranging sanctions including the restriction on SWIFT, which facilitates quick financial transactions among financial institutions throughout the World, affects Europe and the entire World as side effects.  The Sanctions against Russia should be limited to weapons and sensitive goods. The Wassenaar Agreement should be expanded largely such as the scope of products to be applied ranging from relevant weapons, dual use goods and technologies to IT related goods, communication tools, outer-space goods, rare metals, and related intellectual properties, and so on. Such an expanded Agreement may be also applicable to China and North Korea.

 Against the background of the war in Ukraine, the World now needs to cope with the 3-year long Pandemic and steep inflation as a backlash of massive government spendings and lending operations to sustain economic slowdown elsewhere in the World, while supporting Ukraine with weapons and others. People in the World, especially in Europe and Japan, feel an acute shortage of gasoline, natural gas and wheat as well as job opportunities due to 3-year long economic stagnation, and are suffering from a steep price hike in daily necessities with persistent constraints and restrictions on daily activities. The prolonging war in Ukraine has been added to the above global war since February,2022, thus aggravating the economic and social activities in most parts of the World. Already the pandemic alone took over 6.6 million lives in the World, which is far more than the death toll in Ukraine. And if the sanctions including the SWIFT restrictions are maintained into the winter as the war in Ukraine prolongs, it is feared that tens of thousands, or millions lives in Europe may die from freezing cold weather because of electricity shortage.

 We should put more emphasis on the global war against Covid19 and severe inflation which affect adversely the daily life in the entire World, while providing Ukraine weapons and other human supports.

 

  1. Territorial issue and Peace settlement in Ukraine

 There is no justification for the Russian invasion in Ukraine. At the same time, we should give fair evaluation of the historical and geopolitical background of Ukraine and Russia.

 (1)    Historically, Ukraine used to be one of the core members of the Soviet Union after Russia. After the fall of the Soviet Union, Ukraine belonged to CIS (Commonwealth of Independent States), and kept distance from Russia after 2014 as the democracy movements advanced there and it is leaning toward EU and NATO, especially in the central and western provinces. However, Russian-speaking people and influence remain there, in particular, in the eastern provinces. Russia still has a big stake there although nuclear weapons were taken away.

 (2)    Geopolitically, Ukraine is situated in between Russia and expanded EU and NATO. NATO is composed of 30 countries now including most of the former Warsaw Pact countries. Now Sweden and Finland, which has been keeping neutrality, are in the process of joining NATO. In a sense, it is situated in between two camps with different basic values, namely in between democracy and authoritarian regime.  The Warsaw Pact Organization was disbanded after the collapse of the Soviet Union and the democratization of most of East European countries. While the East- West Cold War was over, NATO not only continues to exist but also expands eastward from 16 member countries to 30 countries assimilating most of the former Warsaw Pact countries. That has been causing a security concern on the part of Russia, especially in the mind of President Putin backed by nationalist philosophers and nostalgy for the Soviet empire.

  As a whole, for Ukraine, it is a matter of security and existence, and for Russia, it is a matter of security and rivalry with NATO and EU over basic values and governing system. Geographically, both Ukraine and Russia cannot move from that setting. NATO as well as Ukraine and Russia should respect each other such a geographical and historical setting.

 (3) The Minsk Truce Agreement of 2014 between Ukraine and Russia expired on 21st January,2022, failing to solve an autonomous issue of two self-proclaimed rebel republics of Donetsk and Luhansk which had been denying the Kyiv’s control. And Russia recognized the independence of the two self-proclaimed republics of Donetsk and Luhansk. After the Russian invasion in Ukraine in February,2022, and the subsequent war in east and south-east regions in Ukraine, the Kremlin-backed so-called ‘Referendums’ on joining Russia were carried out in four provinces, namely southern Kherson region and part of Zaporizhzhia in addition to adjacent eastern Donetsk and Luhansk in September ,2022. Three days after the approval in the referendums in all four provinces with over 90% approval votes except for below 90% in Kherson, on 30th September,2022, those four provincial leaders signed respective Treaties with Russian President Putin to join Russia. Ukrainian President V. Zelenskyy repeatedly expressed the unacceptance of such referendums and his intention to recover all the Ukrainian territories held by Russia. It is also denied by NATO countries. It is questionable especially in the case of Kherson and Zaporizhzhia whether they have legitimate authority to sign any treaty with Russia, while Donetsk and Luhansk, which maintained a certain degree of independence from central Ukraine since 2014, may have had such power as an Independent Republic.

 

 3.Exert more Wisdom than Weapons for Ukraine

 During the eight-year long Truce Agreement, it was designed to settle the autonomy issue of the two eastern provinces. But such efforts failed, and President Zelensky, instead, openly expressed his intention to become a member of NATO. 

 For Russian, the constant east-bound expansion of NATO has been seen as a threat. President V. Putin expressed his view at a press conference in April,2008, on the occasion of the NATO summit that “any attempt to expand NATO to the Russian borders would be seen as a direct threat”. At that time, NATO had already expanded its membership from 16 to 26 after the Soviet Union, therefore the East-West Cold War, was over. Now it is embracing 30 countries with the U.S. military bases and the THAAD missiles in Romania.

  (1) No justification for the Russian aggression in Ukraine

  Russian invasion in Ukraine cannot be tolerated and should be condemned.

 Every sovereign country has the right to defend itself against any aggression.

 In support of such Ukraine’s efforts to defend itself, many NATO member countries including the U.S. and others have been sending weapons after weapons together with other civil support upon request from Ukraine.

 Such a support is necessary. But we should exert more wisdom than weapons. Wisdom to stop the armed conflicts and the bloodshed. And wisdom to realize a peaceful settlement in Ukraine. Further military support, in particular, sophisticated longer-range missiles and other weapons from the NATO countries to Ukraine seems to lower a threshold for a war in Europe, or, at the worst, a nuclear war in Europe. Also a wide-ranging sanctions against Russia would adversely affect the World economy sooner or later like a boomerang.

 (2)    Needed recognition of the Co-Existence in the face of the differences in basic values and governing systems in the World

 At a time of apparent differences in basic values and governing systems in the World seen in such cases as the Russian invasion in Ukraine and the trade issue with China, we need a practical philosophy governing the World now.

 There are basically 3 alternatives. Namely, 1) defeat the opponent, completely, if possible, 2) accept the domination by the opponent, or 3) co-existence with different values and governing systems.

 The first two alternatives will not be accepted by the other side. The World is divided in these two cases, and a fear of a war lingers. If the World is to be one globe, therefore, Co-Exis tence seems to be the only realistic alternative.

 Democracy is based on human equality, acceptance of diverse values and belief, and pluralism. And given the present nation-to-nation relations which are based on the territorial sovereignty with its own basic values and governing systems, Co-Existence is the realistic philosophy governing the present international relations, if a democratic method is to be applied in handling international affairs as well.

 And sometime in the future, the World of Co-Prosperity may be realized.

 By such a time, and if the differences between countries or groups of countries in basic values and governing systems continue to damage or erode national interests and national security of one country (or group of countries), each country or a group of countries may have to set some regulations on relevant fields such as trade, entry permit, financial transactions and intellectual properties to fill such a gap, while trying to maintain freer exchanges among countries and a globalization movement. In trade, for example, it is indispensable to equalize the level of freeness between some domestic market economy and the internationally recognized free market economy to retain a fair trade and competition. It is a process to realize a free and fair trade between non-free market economies and freer market economies. (2023.1.4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする