
ここからは普通に書きますね。
前回は、13年間も新作の発表ができず悔しい思いをしていた
時代のこと等を書かせていただきました。
今日は、やっとスイッチで新作を発表できるようになって以降の
駅メロ作品とそれに関連する情報を書こうと思います。
前回スイッチとの初仕事は大宮と浦和のサッカー駅メロと
書きましたところ、それより早くJR駅での採用があるのでは、
との指摘をいただきました。
あんたは、スルドい!!
調べたら、その通りでした。
スイッチで最初にやったのは、駅メロの新作をとりあえず
いくつか作ってスイッチに預ける、ということでした。
2007年5月に10個ほど作ってスイッチに預けたところ、
8月か9月に早速採用があり、
「蝶々のように」 JR成田線「佐倉駅」・総武本線 1番線
「ムーンストーン」 JR成田線「佐倉駅」・総武本線 3番線
これがスイッチでの仕事としては初採用です。
ただしこれは僕の単独作ではなく、弟子の徳島宏くんとの
プロジェクトの作品になります。
今年に入ってから総武線「市川」駅でも同じ曲を採用して
いただいています。
JRでの正確な採用情報は把握が困難で、
僕やスイッチも把握しきれない場合もあります。
逆に皆さんの方が正確な情報をお持ちの場合もありますので
よかったらコメント欄にタレコミ(!?)お願いします。
スイッチではその後もデモ作品などを作っていましたが、
9月に、例の大宮と浦和のサッカー駅メロの話をいただきました。
地元に「大宮アルディージャ」「浦和レッズ」という
サッカーチームがあるこの両駅。
それぞれに公式応援ソングがあり、それを駅メロにしたい。
ということで僕が作らせていただきました。
この時はそれぞれ3とおりのアレンジを出しました。
しかし本人としてイチ押しのものは採用されず、
両方とも一番地味な感じのアレンジが採用されました。
確かに、久々の仕事でちょっと力が入りすぎて
聴いて疲れるものができたのかも知れません。
珍しくパーカッションサウンドも使ったし。
でも、この仕事からの教訓は、
塩塚駅メロの真髄は、やはり音数を絞った、シンプルな
「ゴージャスオルゴール」である、という事の確認ができた、
ということに尽きると思います。
次に、今年が明けてすぐ、6月開業のメトロ(地下鉄)副都心線で
発車メロディーの採用が決定。
しかも全駅全ホーム異なる作品を使うという画期的な話。
はりきって新作をせっせと作り、7曲、採用されました。
副都心線と同時にメトロ丸の内線でも駅メロ使用が決定しています。
そして次が京浜急行です。
「赤い電車」以外のすべての駅メロが僕の作品です。
詳しくは「テレビ、出ちゃいました」の項をご覧下さい。
さてさて、駅メロの3大巨匠がJポップなどの有名曲を
駅メロのようにアレンジしたら・・・という発想のもと
生まれたのが、着うた配信「着えき・3大巨匠シリーズ」。
3月からスタートし、今では10以上のサイトで配信。
その企画のCD化が、先日出ました「鉄のバラード」です。
詳しくは「CD、出ちゃいました」の項をご覧下さい。
他にもうひとつ、ケータイサイトを紹介させて下さい。
携帯配信サイト「鉄道モバイル」(有料公式サイト)。
鉄道の総合サイトで、駅メロは駅で流れている本物、
写真は鉄道を専門としたプロのカメラマンの手によるもので、
貴重なお宝写真、迫力の走行シーン動画など。
私の最新音源なども提供されています。
駅メロの最新ネタを手に入れることが出来るサイトです。
auは配信中。ドコモは今日から配信です。
■「鉄道モバイル」http://www.te2do.jp/
よろしくお願いします。
今日も長くなってしまいました。すいません。
来年の「私と駅メロ」、ですが、
もちろんいろいろとガンバっていこうと思います。
鉄道の駅メロも、もちろん喜んで作りますが、
僕が「作りたい」と熱望している私鉄があります。
それは「阪急」。
僕は父親の転勤の都合で3歳から11歳までの8年半、
兵庫県尼崎市に住みました。
尼崎と言っても、伊丹市との市境に近い北の方で、
いつも阪急に乗っていました。駅は「塚口」。
プロ野球も「阪急ブレーブス」の大ファン。
生まれて初めて行ったプロ野球のスタジアムが西宮球場。
3色のカクテルライトに照らされてカッコよくプレーする選手達。
暖かくてしかもメチャ厳しい西本監督。
この辺の話はどんどん長くなるので省略しますが、
そんな愛する阪急の駅で僕の作品を流せたら、
これはステキな恩返し、になると勝手に思っているのです。
どなたか阪急に関係のある方、
塩塚氏がぜひにと熱望している旨、伝えていただけると嬉しいです。
ということで、パート3はここまで。
次回は、駅メロ以外の僕の作曲・音楽活動について
書かせていただこうと思っています。
今日もこれだけ書いてだいぶエネルギー消耗しちゃいました。
更新はあさって以降になると思います。
お楽しみに。