てつりう美術随想録

美術に寄せる思いを随想で綴ります。「てつりう」は「テツ流」、ぼく自身の感受性に忠実に。

続・ぶらり、和歌山(2)

2016年05月10日 | 美術随想

〔「村井正誠展」の看板〕

 世間の人は、抽象絵画というとまず何を連想するのだろう。ジャクソン・ポロックのように偶然性を孕んだものか、カンディンスキーのように精密な、念入りに設計された世界か、あるいはミロやクレーのように天真爛漫な、幼児画を連想させる作品か・・・。

 思うに、村井正誠の絵はそのいずれにも属さない。彼は20代のころヨーロッパに渡り、モンドリアンに影響を受けたという。そのムラのない彩色の仕方は、たしかにモンドリアンを連想させるが、ロシアのマレーヴィチに似ているような気もする。しかし描かれている形態は、それほど無機的ではない。

 強引なまとめ方をすれば、平坦な色を塗りわける知的な操作と、何やら人間の情念の深みからにじみ出てくるような曖昧な輪郭が、渾然一体となっているように感じるのである。いいかえれば“人間らしい抽象”とでも呼ぶべきか? そこに村井正誠の息づかいが秘められているといえそうな気もする。

 20世紀の美術にまつわる本を読んでいると、かつては世界中が抽象表現にかぶれた時代があったということがよく書かれている。たしかに、ナントカ主義というのはそういうもので、多くの追随者を生み出すのが常だが、そのうちで後世に残るのはごく一部でしかない。村井は、安易に他人の真似をすることなく、どのようにして抽象に行き着いたのだろう。

                    ***

 このたびの展覧会では、なかなか眼にする機会のない村井の初期作品がいくつか展示されていた。その多くは、村井がヨーロッパに滞在していたころに描いた作品である。

 ただ、彼にとっては、自分が異邦人であるという自覚はかなり希薄だったのではないかと思う。どうしてもフランスの風景を描きたくて仕方なくなった佐伯祐三が、二度と日本に戻らない覚悟を決めて海を渡ったのとは対照的に、村井は異文化に出会いながらも、そこを入口にして、絵画というもの全体を改めて問い直そうとしているようだ。

 『パンチュール』と題された連作には、のちの村井の作品によく登場する余白はまったくない。キャンバスをさまざまな色で徹底的に塗りつぶし、その上に淡い光沢を放つ人物の体が点在している。率直にいえば幽霊のようだが、どうやらフランスの壁画などからインスピレーションを得たものらしい。そういった遠回しのモチーフをきっかけにして、彼は自分の画題に切り込んでいこうとした。

 たとえば藤田嗣治が、日本画の筆などを駆使して従来の西洋美術史にない表現を目指したとすれば、村井は狭苦しい国民性のしがらみを突き抜けて、全世界に共通な、普遍的な表現を求めようとしたといえようか。これぞ新時代の絵画だ、という信念とともに・・・。岐阜から和歌山という、いわば日本の辺境で生まれ育ったこの画家は、芸術の中心地・フランスやイタリアを訪れることによって、夾雑物が取り除かれたピュアな造形を手に入れることができたのかもしれない。

 これこそ、抽象画家・村井正誠のはじめの一歩だったのだ。

つづく
この随想を最初から読む