goo blog サービス終了のお知らせ 

ロードバイクで走って読んでアウトドア

ロードバイク、ジョギング、Swim、読書、Flyfishing、キャンプ、テニス、PC、Zaurusで遊ぶ遊ぶ。

Zaurusとキーボード付き携帯

2008年06月25日 00時19分57秒 | PC Zaurus IT
Softbankの携帯でキーボード付きのものを見かけますが
どんなものなのでしょうか??

サイズとしては、内ポケットにも楽々入って良さそうですが、
昨今のセキュリティ、コンプライアンスの問題等で、SI開発
などで客先に持ち込むことは少し抵抗もあります。かといって
携帯がないとつらいですが・・・

Zaurusもコンプライアンスのことを考えると、開発拠点への
持ち込みは同様です。私は携帯との棲み分けはしており、
どちらかというとモバイルPCの一環として捕らえてます。

物理的な側面でいうと、キーボードは割りとZaurusでも素早く
入力するのが、限界のサイズではないかと思います。
後、表示。これは、年齢的な問題でもありますが、細かい字が
見づらくなっている上に、画面には多量の表示をしたいという
要望との乖離。サイズ的な面でもZaurusの液晶はぎりぎりの
サイズではないかと思います。

やっぱりこのモバイルサイズは自分にとってはいい感じの大きさです。

アウトプットって大切。

2008年06月25日 00時11分28秒 | ビジネスネタ
わりと多くの本を読んでいて感じることが、作家のアウトプット
能力というものです。

作家は、文章というアウトプットが生業なので当然といえば当然で
すが、小説なり、ドキュメンタリーなり、専門書なり、持ち得る
知識や調査分析とそれに対する考察と対応策みたいなものの記述
ができることは、なんだかんだ言ってすばらしいことだなと思います。

ただ多くの本は、その取り扱う問題にもよりますが、問題提起と
考察までは良く書かれていますが、対応策、解決策の記述は
弱いものが多いなと感じます。解決策は記述されいるものの
理想論であったり、現実にそぐわない乖離したものであったり
こちらの期待するものと異なるケースが多いです。

いろんな問題、懸案をテーマにして調査などの結果から自分なり
の考察を文章表現することは、非常に重要なことであるので、
この辺は自分も訓練必要かなと思います。

今年もウィンブルドンが始まりました。

2008年06月24日 08時09分04秒 | モブログ
毎年のことですが、今年もウィンブルドンが始まりました。

昨晩、センターコートでフェデラーが対戦してましたがオープニングの試合だけに緑が快晴に栄え綺麗でした。

今年も期待しましょうビックゲームを。

錦織はどうだったかな?ワンセットオールだったけど..

Zaurus SL-C1000で不便なところは・・・

2008年06月23日 22時59分53秒 | PC Zaurus IT
2年ほどZaurusを使ってみての不便なところと満足しないところなど考えてみました。

おおかた満足しているのですが、もうちょっと機能や性能があがると満足して
使えるなという部分がいくつかあります。

まずは、搭載しているメモリー容量。 これが68MBというのは、現状のメモリー
状況からするとあまりにも少ない。CPUとの依存性でもあるかと思いますが、
使うユーザからするともう少し容量に余裕あるとリブートの頻度も落ちて
もっと良くなるのですが。

電源は、今のところ順調な使い勝手なのですが、これも搭載するCFカードなどにも
よります。無線LANで高速のカードなどを搭載して使うと、ブラウジングを2時間
ほど行うと電源容量があっという間に半分になります。これはどちらかというと
CFカードの消費電力の問題だと思いますが、使う側からするとPCで無線LANを
使う際のスピードがZaurusでも実現できたらという思いもあるのでこの点が
改善されるといいなぁと思います。
(とは言えPCでバッテリー駆動すると2、3時間で電源不足となりますが・・・)

ソフトウェアでいうとNetFrontは、あまり良くないです。重たいサイトでキャッシュ
なんか行うとすぐ容量オーバーで終了します。これはなんとかならないかなぁ。
もしかしたら最新バージョンは改善されてるかもしれませんが・・・
(これはあまり調べてないのでなんとも)
後、NetFrontは、ログイン認証をする際にサイトによっては、ログインできない
状態があったりします。Operaなどインストールしてサイトによっては、こちらを
使ってますが、日本語入力がしょぼいのでこれを使う頻度は低くて・・・

システム管理ツールについても今ひとつです。
自分なんかは、結構、ソフトが使うメモリー容量とかシステムヒープなんか知りたい
のですが、これがわかるツールは、インストールされてません。
全体のメモリー使用量はわかるのですが、起動しているアプリケーションごとの
メモリー使用量などわかるといいのですが。

こんなところが使い勝手のところで不便だなと思うところです。
勉強不足のところもありますが、もう少し改善できるツールなど探してみたいと
思います。

食料問題などもろもろの懸念

2008年06月22日 10時38分16秒 | 時事
ここのところ、食料事情がじわじわと逼迫してくるのではと考えたり
している。

ワールドワイドで食料状況が悪く、新興国では深刻な状況。
加えてオーストラリア、アメリカ中西部、南米などでは、穀物の
収穫高が、日照り、豪雨などで落ちていると聞く。
そこにきて、四川省大地震による農作物への影響。輸出に注力
していた中国の食料事情も変化する要因はもっている。
仮に中国が輸出規制など始めた時には、日本の食料事情へ大きな
影響がでる。

食料自給率が40%を切っている日本としても危機感を持って対策に
あたる必要もある。減反政策の見直しをし、ここから食料を得るには
地方の荒れた土地の改善から始まり、時間を要する。食料供給という
面では、これまでの各国からの輸入に頼るのではなく、本来の供給と
いう観点でその実施策を今回の問題だけにとらわれず、打ち出して行く
必要があると感じる。

今回の食料問題は、グローバルな動きのなかで1国間で解決で
る状況でもなく、穀物不足も原油高、不足感の代替エネルギー
から起因するところもあり、事は食料だけでなく、エネルギー
環境、金融投機など複雑に思える。

そんな懸念もあるなく、消費税引き上げは、福祉の見直しから
も待ったなしの感もあり、実施の可否は重要なジャッジメントと
なるように思える。

ほんの1年前までは、経済成長、好景気と情報筋と企業体力の
持ち直しはあったが、あっさりと不況感が広がっている。
個人消費的には、実感のない好景気であった。

Googleドキュメント 久しぶりに試してみると・・・

2008年06月22日 10時32分43秒 | PC Zaurus IT
Googleドキュメントを久しぶりに試してみました。

使ってみるとかなり、Officeに近いものがあって便利。

Wordは、ほとんどMSwordと同様に使え、操作感は変わりません。
クライアント上のMSwordへD/LやU/Lもでき、GoogleDocや
Word上でそれぞれ編集できることも確認しました。

スプレッドシートは、Excelと若干操作感が違うので慣れは必要。
関数などの使い方はExcelと違い、シートのなかで、タグを移動
しないといけないので、違和感があります。

多くのPCには、MS Officeがインストールされているので、
まだまだ、Officeに変わることはできないと思いますが、機能
がブラッシュアップするにつれて、徐々にシェアも変わって
くる予感はします。

もう一つ気になるところは、セキュリティです。
Googleドキュメントのファイル管理の画面を見ると、ファイル
の公開もできるようなので、PtoPソフトを連想させるものが
あります。ログイン時にアクセス制限はしてますが、攻撃の
対象になりそうな感じもします。もう1点は、すべての
ドキュメントが、Googleの管理上にあることになるので、
すべての情報を集めたがるGoogleの姿勢からすると、危険
な感じもします。
(飛躍しすぎの感もありますが・・・)

ひさしぶりにZaurusネタ

2008年06月21日 12時41分03秒 | PC Zaurus IT
ひさしぶりにZaurusネタ。

SL-C1000を使ってからおおよそ2年半くらいになりますが、快調に使えてます。

電源の劣化も殆んどなく、毎日充電すれば2日間くらいは、余裕で使えます。

といっても日頃に使い方は、ほとんどメールを受信するくらいです。
日々のメールの受信は100件ほどですが、メモリ容量が小さいので、多量のメール
を1週間ほど取りつづけると、不要なメールの整理は必要になります。

ブラウザも使いますが、こちらもメモリ容量の問題で、キャッシュすることが
多くなると、再起動が必要になります。

希望としては、もう少しオンボードメモリを増やせれば、せめて128MBくらい
あると使いがってもいいのになと・・・残念。

多少の問題はありますが、外出先でちょっとした情報をみたり、緊急の件など
をメールで連絡するなど、便利は便利で手放すことはできませんなぁ。

意外に株価も安定??

2008年06月20日 01時05分59秒 | ビジネスネタ
あまり頻繁には気にしていないのですが、市況の低迷感あるなかで、日経平均株価
は、それほど急激な落ち込みもなく推移しているような印象です。

アメリカ経済の低迷、原油高、食料高騰と向かい風の状況ですが、新興国の
株価と比較して日本経済の安定感とか期待感などがあるのだろうか。

新興国の経済成長率は凄いことになっているけど、その基盤というものがまだまだ
脆弱という印象も個人的にはもってたりする。

経済状況というものもいろんな要素で左右され、デフレの経済状況に慣れていた
こともあり、物価上昇ということにも不慣れになって、ガソリン高騰、小麦粉の
上昇など戸惑いを感じる。

子供のころはインフレのなかで生活していた時期もあったのになぁ。

タイガーウッズ 強いなぁ

2008年06月18日 23時32分58秒 | スポーツ スキー テニス 
スポーツニュースでしか見なかったのですが、全米オープンでのタイガーの
活躍は、驚きでした。

いつもながら驚くほどのロングパット。これがピンに吸い寄せられ、カップへ
沈む。 

もりあがる観衆

やはりモンスター

圧巻でした。

もろもろの経済状況

2008年06月18日 01時17分04秒 | 時事
ニュースなどを見ていると、最近の経済状況は世界的にも落ち着いていないなと
思う。

昨年のアメリカのサブプライム問題から焦点があたり、アメリカ金融が負債を
背負い込むと、その改善に向けて金利を低く設定し金融対策が打たれた。
アメリカ市場に蓄えれていたお金が原油という別の投機先へ向けられた。

新興国の経済成長は顕著で、年間の給与体系も10%から20%上がり、
市民の生活水準も上がる。生活水準が上がると贅沢というものに
邁進するものである。給与を上げるためには、製造業であれば多くの時と
費用を費やし製品を売り回収となる。

当然、その過程で物価というものが上昇し(日本はまだ少しずつであるが)
市民の生活も少しづつであるが、影響が出始めている。

中国、ベトナムなどの新興国などの経済成長とともに、原油、電力など
のエネルギーの消費も激しくなる。ましてや、原油の残存量がいったい
いくらなのかの懸念先行で、世界的に原油の取り合いになっており、投機の
対象となっている。

新興国では、給与の上昇とともに消費活動も上昇傾向。循環としてインフレ傾向
もあり、安定するためには、逐次対策も必要。

一国内だけのハンドリングでなんとかなっていたものがそのコントロールが効かず
厳しい経済状況がインフレを後押ししているような気がします。











自由競争市場の日本には、まだ大きな影響はでていないが、

ブログランキング 

人気ブログランキングへ