天使幼稚園

カトリックの精神に基づいて未来を生きる子どもたちを育てます

修了式<お帰りの時間>

2021年03月18日 16時55分03秒 | 2020年度幼稚園

お帰りの時間になりました。

 

門が閉まるまで、お友だちと一緒に遊んだり

 

記念写真を写したり

 

年少さんと年中さんは今度来るときは1年ずつ学年が上がります。

そして年長さんは、いよいよ明日が卒園式です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修了式<お部屋で>

2021年03月18日 16時50分36秒 | 2020年度幼稚園

修了式の後、外で少し遊ぶともうお帰りの時間が迫ってきました。

 

お部屋の中で、持って帰る荷物を整理したり

 

配りものを受け取ったりしました。

 

そして、保護者の会のお母さん方から先生に、お礼の花束やみんなが書いたサイン帳をプレゼントしてもらいました。

 

一人ひとりが書いたカードを1冊にまとめたサイン帳。

毎年先生たちは楽しみにしています。

 

みなさん、ありがとう!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年度修了式<ホールに集まって>

2021年03月18日 16時45分21秒 | 2020年度幼稚園

今日は2020年度の修了式。

今年はコロナウイルス感染予防対策でこれまで始業式と終業式はすべて放送で行ってきましたが、最後の修了式だけはホールで子どもたちの顔を見ながらお話をすることができるよう、6つのクラスを3グループに分け、2クラスずつ順番にホールに集まって修了式をすることにしました。

 

初めに園長先生のギターの伴奏で「ありがとうかみさま」を歌いました。

 

園長先生から

「神さまはどこにいらっしゃると思いますか?」

と尋ねると

「空の上」「天国」という答えが返ってきました。

「そうですね。でもそこだけではなく、目には見えないけれど、今もみなさんの横にいらっしゃるのですよ。 神さまは、いつもみんなのすぐ横で、みんなのことを見守ってくださっています。 嬉しいときも悲しいときも、いつも見守り助けてくださっている神さまに いつもありがとうの気持ちを忘れないでくださいね。」

というお話をしました。

 

最後に、神さまだけでなく今まで一緒に過ごしたお友だちや、お世話をしてくださった先生やお家の方にも「ありがとう」の気持ちを伝えてくださいとお話して、ホールでの修了式が終わりました。

 

「かみさま これからも わたしたちを みまもってください」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<園長だより>春休み号

2021年03月18日 08時00分00秒 | 園長だより

 下の表は、経団連が毎年実施している「新卒採用に関するアンケート=選考にあたって特に重視した点」のベスト5です。1位に挙げられているコミュニケーション能力は、他の項目より一段高く、さらに2004年からずっとトップを続けてきています。

 わたしたちの生活は、常に多くの人々とのつながりによって成り立っています。家族や友だちという小さな集まり、学校や職場のように毎日共に過ごす人々、また近所や地域という集団。それだけではなく、ICT(Information and Communication Technology=情報通信技術)を活用すると、日本中、世界中の人々と交わることが可能な時代になりました。今まで以上に多様な文化、思想、思いが交わるこれからの社会において、それぞれの考えや思いを伝え理解を深め合うコミュニケーション能力の高さが、さらに求められる時代になっています。


 コミュニケーション能力というと、外国語が堪能であるとか、高いプレゼンテーション能力があり、自分の意見をしっかりと伝えることができるというところに視点が行きがちです。しかし、その土台となるのは、相手の考えや思いをいかに上手に聴くことができるかという点です。上手なコミュニケーションは、キャッチボールのように、ことばをやり取りしながら、より良い考えや解決策を見つけ出す手段となるものです。互いの会話の中で、自分の主張ばかりを強引に押し付けるようでは、ことばのキャッチボールはうまくいかず、会話のボールはどこかに飛んで行ってしまいます。相手のことばをボールのようにしっかりと受け止め、相手が取りやすいボールを投げるように、相手が理解できるようにことばを返していく。その繰り返しによって、互いに高まっていくことができるようにすることが上手なコミュニケーションとなるものです。


 今、日本の学校教育はアクティブラーニング等を取り入れ、子どもたちが主体的に学ぶことを大切にする方向に大きく転換しています。アクティブラーニングには、発見学習や問題解決学習、体験学習、調査学習等があり、また、教室内でのグループ・ディスカッションやディベート、グループ・ワーク等も有効なアクティブラーニングの方法とされています。この学習の場で重要なものが、コミュニケーション能力です。一人ひとりが知恵を出し、みんなで話し合いをしながら、より良い解決法を見つけ出していく過程を通して、子どもたちの力を伸ばす学びにつなげていこうとしています。


 今、幼稚園で育ちゆく子どもたちにも、コミュニケーション能力を伸ばす土台を作ることが求められています。


 コミュニケーション能力の高い人は、小さいうちから親の影響を強く受けているという研究があります。(伸芽会)それによるとコミュニケーション能力が高い人は、幼少期に「挨拶」「子どもの話をよく聞く」「子どもの話に共感する」という3つを特に意識して行っていたとのことでした。「コミュニケーション能力を伸ばそう!」と大きく構えなくても、日常生活の中、これらを意識することを通して子どもの力を伸ばしていくことができるもの。1月号で紹介した「自分の荷物は自分で持とう」等と共に、日々の小さな取り組みを通して、子どもたちを導いていただければと願っています。


                   (園長 鬼木 昌之)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする