おはようございます。まるおです。
14日は、滋賀県日吉大社のメインである神輿神幸。
前日の宵宮落としに続いて、中川はんと、2人で参加させて頂きました。
集合場所は若宮神社。
社務所で着替えをさせてもらいました。
氏子さんは全員晒ふんどしです。

笑顔の素敵な、地元のヒカ君。
彼は、京都のお祭りもアチコチ来てくれています。
今日のスタイルは、昨日とは違い、全員赤い手拭いを身に付けます。
左から、獅子さん、ひよこ先生、中川はん。

出発前に若宮神社前で氏子役員さんの記念撮影。

そのまま、担ぎ手が集まって、説明があります。

本日も京都からも多数参加されていました。
コマツ親分さん

ええ顔~
ビッグブリッジさん

もっと、ええ顔~

イギリス帰りのフックさん。

イケメンやなあ。
伊勢音頭を唄いながら、日吉さんまで歩きます。
氏子若手は、このように、腕を組んでは、
右へフラフラ、左へフラフラって感じに進みます。

楽しそうやなあ。 ボクもやりたい
(笑)
皆さん、カメラ目線あざすっ

こちらも、京都組。
桜がちょうど見頃を迎えており、朝方は雨でしたが、
空も明るくなってきました。

左から、花傘キンニクンさん、ヒヨコ先生、獅子さん、ビッグブリさん。
神事を終えて、いよいよ神輿を担ぎだします。

ドっンっっっ!!
ドドドーンっ!!!!
って感じで拝殿から落として、
ウォリャーっ感じに担ぎます。(どんな説明やねん
)
とにかくビックリする。
境内から出した所で、白木棒を付け、
飾りつけがなされます。

出ました。京都祇園祭、函谷鉾トリオさん。

ミヤシタさんと、フックさんは囃子方です。
満開の桜並木とぎっしりの見物客に囲まれて、
堂々と渡御します。ええ写真やなあ。

なんて、悠長に写真撮ってる場合じゃあないです。
そこからは、死に物狂いで担ぎましたわ。
このお神輿、見た目以上に重たいです。
交代する間なく、相当気合入れて肩を入れましたね。
この地点で、腰パンパン
(笑)
そこからお神輿はトラックで琵琶湖畔まで運ばれます。
僕らはバス
移動。
到着した所は、こんな感じです。
あの鳥居の向こうに神輿7基を乗せて、
そのまま琵琶湖上を渡御するのです。
コテツさんと、中川はん。

さあ、船に載せますよ~。
ヒヨコ先生

コマツ親分さんも、いつになく真剣
です

こうして、全員でチカラを合わせて、お運びします。

中川はん、はいつも楽しそう(笑)

いよいよ、離岸して出発しました。
甲冑の皆さんが扇を振り、煌びやかな金色の神輿が
湖上に浮かぶ風景、なんとも美しいです。

横を通りかかった、ミシガンもびっくり
食事を頂いて、再び、バス移動。
今度は若宮神社裏の桟橋で神輿を受けます。
バス内の何気ない風景

桟橋で待機しとります。

しかし、今回は中川はん登場多いなあ。(笑)
漁船に引っ張られて、やってきました。

強風に流されて、うまく接岸できなかったハプニングはあったものの、
無事に到着しました。

再び、降ろします。

この人は誰
(笑)

ブログ用でしょうか、桟橋上から撮影されてましたんで、下から
パチリ。
ボクも登ってみよ。
めっちゃ綺麗に見渡せます。
こんなアングルでっせ。

皆で一基を日吉大社まで担いで、お運びしました。

掛け声は、「よーいこーら、よーいそーりゃ
」です。
2日間で京都とはまた違った神輿文化を堪能させて頂きました。
トータルで言える事は、大変厳しくって激しい!!って事。
厳しさは、神事として物事を捉えている分、作法など細かな部分に対して
厳粛に執り行われています。特に地元の方で役員の方は
楽しむ余裕なんて、全然ないですよ~!
っておっしゃってました。 湖国3大祭りとして知名度が高く、
連日テレビニュースや、新聞にも扱われていましたしね。
今年もそのような祭りへの御奉仕が叶い、大変嬉しく思います。
お世話になった皆様、どうも有難うございました。
14日は、滋賀県日吉大社のメインである神輿神幸。
前日の宵宮落としに続いて、中川はんと、2人で参加させて頂きました。
集合場所は若宮神社。
社務所で着替えをさせてもらいました。
氏子さんは全員晒ふんどしです。


笑顔の素敵な、地元のヒカ君。
彼は、京都のお祭りもアチコチ来てくれています。
今日のスタイルは、昨日とは違い、全員赤い手拭いを身に付けます。
左から、獅子さん、ひよこ先生、中川はん。

出発前に若宮神社前で氏子役員さんの記念撮影。

そのまま、担ぎ手が集まって、説明があります。

本日も京都からも多数参加されていました。
コマツ親分さん

ええ顔~

ビッグブリッジさん

もっと、ええ顔~


イギリス帰りのフックさん。

イケメンやなあ。

伊勢音頭を唄いながら、日吉さんまで歩きます。
氏子若手は、このように、腕を組んでは、
右へフラフラ、左へフラフラって感じに進みます。

楽しそうやなあ。 ボクもやりたい

皆さん、カメラ目線あざすっ


こちらも、京都組。
桜がちょうど見頃を迎えており、朝方は雨でしたが、
空も明るくなってきました。

左から、花傘キンニクンさん、ヒヨコ先生、獅子さん、ビッグブリさん。
神事を終えて、いよいよ神輿を担ぎだします。

ドっンっっっ!!
ドドドーンっ!!!!
って感じで拝殿から落として、
ウォリャーっ感じに担ぎます。(どんな説明やねん

とにかくビックリする。
境内から出した所で、白木棒を付け、
飾りつけがなされます。

出ました。京都祇園祭、函谷鉾トリオさん。

ミヤシタさんと、フックさんは囃子方です。
満開の桜並木とぎっしりの見物客に囲まれて、
堂々と渡御します。ええ写真やなあ。

なんて、悠長に写真撮ってる場合じゃあないです。
そこからは、死に物狂いで担ぎましたわ。
このお神輿、見た目以上に重たいです。
交代する間なく、相当気合入れて肩を入れましたね。
この地点で、腰パンパン

そこからお神輿はトラックで琵琶湖畔まで運ばれます。
僕らはバス

到着した所は、こんな感じです。
あの鳥居の向こうに神輿7基を乗せて、
そのまま琵琶湖上を渡御するのです。
コテツさんと、中川はん。

さあ、船に載せますよ~。
ヒヨコ先生

コマツ親分さんも、いつになく真剣


こうして、全員でチカラを合わせて、お運びします。

中川はん、はいつも楽しそう(笑)

いよいよ、離岸して出発しました。
甲冑の皆さんが扇を振り、煌びやかな金色の神輿が
湖上に浮かぶ風景、なんとも美しいです。

横を通りかかった、ミシガンもびっくり

食事を頂いて、再び、バス移動。
今度は若宮神社裏の桟橋で神輿を受けます。
バス内の何気ない風景

桟橋で待機しとります。

しかし、今回は中川はん登場多いなあ。(笑)
漁船に引っ張られて、やってきました。

強風に流されて、うまく接岸できなかったハプニングはあったものの、
無事に到着しました。

再び、降ろします。

この人は誰


ブログ用でしょうか、桟橋上から撮影されてましたんで、下から

ボクも登ってみよ。
めっちゃ綺麗に見渡せます。
こんなアングルでっせ。

皆で一基を日吉大社まで担いで、お運びしました。

掛け声は、「よーいこーら、よーいそーりゃ

2日間で京都とはまた違った神輿文化を堪能させて頂きました。
トータルで言える事は、大変厳しくって激しい!!って事。
厳しさは、神事として物事を捉えている分、作法など細かな部分に対して
厳粛に執り行われています。特に地元の方で役員の方は
楽しむ余裕なんて、全然ないですよ~!
っておっしゃってました。 湖国3大祭りとして知名度が高く、
連日テレビニュースや、新聞にも扱われていましたしね。
今年もそのような祭りへの御奉仕が叶い、大変嬉しく思います。
お世話になった皆様、どうも有難うございました。
