goo blog サービス終了のお知らせ 

 Team.I 公式ブログ

 

 富山市を拠点に活動する陸上競技チーム「Team.I」です。

Team.I について

2012年に創設して、14年目のシーズンに入ります。 『人間力の向上なくして競技力の向上なし』を合言葉に、「楽しく真剣に」、「感謝と貢献を胸に」、「常に謙虚な姿勢で」、今シーズンもよろしくお願いします!

7月17日(木)の定期練習

2025-07-19 23:54:41 | 2025.07定期練習

通信に向けて…メンタルトレーニングから

自分の体は自分の感情が動かす

周囲の雑音や甘い誘惑に惑わされずに志を突き通せるか

「はい!」は「理解しました」であり「聞こえました」ではない

夢は自分一人で叶えるものではない。みんなで叶るものであり、みんなから叶えてもらうものでもある。

 

今日のテーマは「加速に乗る」

・jog、体操、ストレッチ、補強

・ハードルドリル(倒れ込み意識)

・40m×2

・コーナー走×1~3

・男子200m×2、女子120m×2

・高校生は150mWave走

・ペアストレッチ

(何を話しているのか?)

 

※小学生は別メニュー

今日のテーマは「夏の鍛錬期の最終回」

・フリーストレッチ

・マーカー取りゲーム

・アジリティ鬼ごっこ

・ミニハードルドリル

・テンポ走(120m、100m)

・SD 30m×2

・100m

 

最後にもメンタルトレーニング

自分の「動き」は自分にとって居心地のいいものになっていないか?居心地の悪さにトライし続けることで「新たな動き」を身に付けることにつながる。

 

「虹色」に輝く集団でありたい

 

練習の様子はInstagram

 


7月13日(日)の定期練習

2025-07-15 23:00:57 | 2025.07定期練習

こんな暑い日に練習するのはウチだけかと思っていましたが、案外練習されていましたね。

しかしそこは工夫しながら、熱中症対策 兼 体にダメージを残さないように!

(五福には、職員さんの心のこもったミストが設置してあります。感謝!)

 

中学生の今日のテーマは「ノビのある走り」

(各自アップ)

・ハードルストレッチ、スプリントワーク

・ハードルドリル

・100mTT→LJ or HJ

・150m or 300m

・MB投げ→ペアストレッチ

しかし…やっぱり暑いよね…

おまけに…あちこちが痛いか…

でもね…この時期の練習は秋に直結するんだよね…

新人戦を見据えているメンバーは気持ちで負けないように!

 

いよいよ前半戦の最終戦「通信」まで1週間を切りました。

なんとしても入賞…全中標準突破…リレーの1枠をかけて…

でも、最終的に目指すのは『自分を超えていくこと』

練習を十分に積めた人も、ケガを抱えている人も、やはり気持ちで負けないように!

自分にとって「気分のいいこと」を思い浮かべて臨めば良い!

 

小学生の今日のテーマは「正しい姿勢で」

・姿勢づくりドリル

・アジリティドリル

・体幹強化ゲーム

・ハイニー?ドリル

・ハードルドリル

・ハードル走

少人数チームなので5〜6人もいないと本当に少人数でしたが、暑い中よく頑張りました!

この時期に2時間も外で体を動かすだけで十分過ぎるのですが、どうもウチのメンバーはやりたがって困りますね。

ということで、前半戦は芝生の上で…体感温度が少し低いんですね。

久しぶりにバランスパッドを使いましたが、島渡りゲームは楽しかったね!

最後のハードル走は低短ですが、ハードル走のスピード感の方が大事だからね!

 

ここで、スポーツ選手のコメントを紹介します。(某新聞記事から)

「次こそいける」

ベストトリックの1本目で失敗し、「攻めたランを選べばよかった」と後悔がよぎりました。2本目も失敗しましたが、感覚は良く、「次こそいける」という自信が湧き、早く自分の順番が来てほしいと願っていました。

昨年の悔しさを思い出した3本目。「今度こそ成功させて日本に帰る」と強い気持ちで挑み、見事に成功しました。会場に割れんばかりの歓声が起き、大きな達成感が込み上げてきました。

(スケートボード選手 中山楓奈)

 

「無欲で2K」

メジャー2年目で初対戦となるヤンキースの強力打線を前に…

「自分はボール単体で勝負できる投手ではない。それを認めた上でどう立ち向かうか。(大事なのは)欲を出さないこと。その気持ちを全面に出しすぎないというのが僕の中で脱力につながる。そういうイメージ。」

(シカゴ・カブス投手 今永昇太)

 

自分の体は自分の感情が動かします。

緊張からくる力みや、人の言葉や態度からの心の乱れなど…

 

今から遥か昔…高校生時代のことを思い出しました。

確か高校総体の100mだったと思います。

ピストルに反応して出たことは覚えていますが、走っている間の記憶がありません。

ただ鮮明に覚えているのは、走り終わった時に先生が駆け寄ってきて、「いい記録が出たぞ!」と。

今思えば『ゾーン』に入っていたのだと思います。

確かに余計な緊張や、欲はなかったですね。

 

さあチーム中学生!

自信と勇気を持って通信陸上に臨みなさい!

 

13日…9時〜13時の練習を終えて…卒団生の様子を観に県総へ向かいました…

この場をお借りして…大学生がんばれ!

 

練習の様子はInstagram

 


7月9日(水)の定期練習

2025-07-10 21:46:48 | 2025.07定期練習

まずは、県中学選手権の報告から…

4人で6種目で北信越大会に出場します!

まずは、おめでとう!

 

先週の全体レクチャーに引き続き…

今日は『空間』についてミニ講義

満員電車の中では体は縮こまるけれど、爽やかな高原では体はのびのびするよね!

でも、どちらも自分の体…そう、自分の体は動かし方次第!

力んで縮こまるよりも、のびのび大きく体を動かして、自分の空間を「前に、遠くに、高く」動かそう!

わかったかな~

 

今日のテーマは「ドリルの徹底」

・jog、体操、ストレッチ、補強

・マークドリル

・スキップ走→60m×2

・コーナー走

・補強

 

※小学生は別メニュー

今日のテーマは「夏の鍛錬期の続き」

・機能改善

・ハードルドリル

・に100mテンポ走

・アジリティゲーム

・60m×2

 

自分にも他人にも理由付けしないようにする

自分や他人を見るとき、「今のこの状態はたまたまの結果だ」という視点を持つことが重要だ。

「自分の成功は努力のおかげだ」といった過度な理由付けは避けるべきだ。

人間がどれだけ成果を出せるかは、環境によるところが大きい。

「理由付けしない」とは、努力不足だと決めつけて、自分や他人を切り捨てないということでもある。

 

練習の様子はInstagram

 


7月6日(日)の定期練習

2025-07-08 20:31:30 | 2025.07定期練習

急きょ、土曜日からシフトしましたが、大勢集まってくれました!

中学生のビッグイベントが終わり…その余韻が残る中…未来を担うチーム小学生メンバーの瞳はキラキラしています!

この子たちがトラック&フィールドで駆け抜け…跳び…投げる姿が待ち遠しいですね!

 

今日のテーマは「思い切り遊ぼう」

・機能改善

・タグ取りごっこ

・マット運動

・アジリティダッシュ

・芝生リレー

・ミニ補強

安易に走らずに体の機能を高めることから

いつでも楽しいタグ取りごっこ!

いろいろな組み合わせで実施しました!

『お姉さんから逃げろ〜』

芝生+マット+ミニハードルの最高の組み合わせ

運動能力がぐんぐん高まります!

アジリティ…足裏感覚…体軸…バランス…目線…

いろいろなことが同時に鍛えられます!

最後は「男女対抗芝生リレー」

左回り…右回り…女子チーム連勝!

締めに「選抜リレー」

結果は?

 

「素直な感動」

知識や経験が増えると、ものの見方が広く深くなる半面、若い頃の純粋で素直な感性を失っていく。

何かに純粋に感動するのは若者だけの特権ではない。

いくつになっても、心の持ちよう次第で、目の前の世界を素直に受け止めることができる。

 

子供たちの真っ直ぐな瞳を裏切ることのないように、真正面から向き合っていきたい。

そんなチームでありたいと思えた一日でした!

 

練習の様子はInstagram

 


7月2日(水)の定期練習

2025-07-04 06:05:40 | 2025.07定期練習

一週間前に次のことを伝えました…

勝ち負けにはこだわらない(自分の力ではどうしようもならないことがある)

記録(の更新)にはこだわること(自分の力で何とかなる)

最後まであきらめないこと(何が起きるかわからない)

 

小学生の県大会では…

① は、割愛して

② は、7人中6人がPB

③ については、フィニッシュ前の逆転劇が何度も

十分に実践しました!

 

次は中学生の出番…

後輩たちにカッコいい姿を見せよう!

 

日曜日に体験に来てくれた中1女子が2回目の体験に来てくれました。

メンバー、保護者、指導者の心のつながりが深いチームなので、最初はうまく馴染めないかもしれませんが、裏を返せば、ここほど安心して陸上競技に打ち込めるところはないと思います。(言い過ぎか?)

ぜひ、続けてみてください!

 

今日のテーマは「軸意識」

・jog、体操、ストレッチ、体幹、ミニハードルワーク

・スプリントドリル

・ストレートレッグ+流し

・SD80m×1 +α

・補強、ペアストレッチ

県中学に挑む8名のメンバー…

何かやってくれそうな予感がします!

 

2日間、チームテントを張ってメンバーをサポートします。

関係者の方はぜひお立ち寄りください!

 

※小学生は別メニュー

今日のテーマは「今日から夏の鍛錬期」

・機能改善

・アジリティゲーム

・ハードルドリル(途中に100mテンポ走×2)

 

小学生の次の目標は…

① 9/15 ダッシュ王

② 9/28 クラブ対抗

③ 10/13 秋季大会

④ 10/26 魚津カップ

そして、その先の日清カップ!

そのために、7〜8月はいっぱい汗をかいて、しっかり食べて、ぐっすり眠ろう!

今日はそのための一歩。

ちょっとした工夫と指導スタイルの変化で…「動き」が俄然良くなりました!

 

25日開幕の広島IHに出場する咲夢が挨拶に来てくれました。

北信越大会で最後まで諦めなかったこと…インターハイでは0.01秒でも1cmでも1点でも自己記録を超えること…そして、県大会を迎える後輩たちに熱きエールを送ってくれました。

女子七種競技は7/27〜28の二日間…現地から…富山から応援しましょう!

がんばれ咲夢!

 

最高の結果を出すための方法を、自分で考える。自分なりに最大限の努力をする。そうやって出た結果は、自分の責任だ。「チームの結果は自分次第」という当事者意識が、チーム全体の強さをもたらすのだ。

 

練習の様子はInstagram