青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

土木で日本を変えて行く。

2024年01月27日 15時00分00秒 | 日常

(もはや神々の領域か@新東名高速道路・河内川橋)

一応クルマ好きの嗜みとして、冬になったらスタッドレスに足元を履き替えて、何があってもいいようにはしているのですけど、昨年来全くこの冬寒くもなりませんでねえ。今んところ雪国に行く理由もないし、用事もなかったものだから、裏の倉庫にスタッドレスを仕舞いっぱなしにしていたんですよね。ただ、さすがにこのままではシーズンにスタッドレスに履き替えないまま終わってしまいそうだなって思ったので、重い腰を上げて1月半ばに足回りを冬モ-ドに変更して来ました。どうせ3月ごろには暖かくなってノーマルに戻してしまうことを考えると無駄な出費だなあと思うのですけど・・・。閑話休題、そんな理由もありまして、折角スタッドレスに履き替えたのだから少し山の方へ足を伸ばしてみようかなと、履き替えたその足でそのままドライブ。新東名を新秦野ICで降りて、そのままR246を御殿場方面に流していると、右手に谷を跨ぐ大きな構造物が目に入って寄り道。丹沢湖から流れる酒匂川の上流部、河内川の谷を跨ぐ巨大な高架橋。正式には、新東名高速道路河内川橋。全長は約770mの鋼・PCコンクリートアーチ橋で、下を流れる河内川から路面までの高さは約120mという超巨大な土木構造物が絶賛建設中です。

R246を御殿場方面へ走っていると、少し手前に現在の東名高速の酒匂川橋ってのがありますよね。赤いトラスが酒匂川と御殿場線の谷峨の駅を跨いでおるので、見た方もいらっしゃると思うのですけど、あれもかなり高い位置を走っているなあ・・・と思わせて高さが65mくらいですから、この河内川橋はその倍の高さがあります。下にある中学校(清水中学校)の4階建ての校舎と比べるとその高さが分かろうというものですが、それにしても基礎から足場を組んで120mの高さまで上げて、あたかも木の枝が天に向かって葉を広げるように両側に向けてバランスよくアーチの弧を伸ばしていく建設方法は、この平地の少ない山岳国家である日本の土木工学の技術の結晶のようで壮大である。基礎も深い場所では35mまで掘り下げて、そのズリ出しは基礎の横にズリ出し用の導坑を掘ってそっから搬出するのだとか。新東名高速道路は、現在新秦野ICから新御殿場IC間が最後の未開通区間。本当であったら2023年に全通の予定だったのだが、この区間の工事に時間を擁しており、現在のところ全通は2027年度。この辺りには、一説には関東大震災を引き起こした・・・とも言われる「国府津・神縄断層帯」というものが通っており、断層破砕帯を通過する高松トンネルの掘削に時間を要しているとのこと。

河内川橋を裏側から。青空に屹立する何本もの巨大クレーン。アーチの先端部の吊り下げ足場なぞ、どのようにして組んで支持しているのだろうか。ここまで巨大な土木構造物が忽然と聳え立っている姿は「男の子ってこういうのが好きなんでしょ」の最たるもの。昨年の秋に野岩鉄道に撮影に行ったあの雰囲気を「土木と自然のマリアージュ」と評したが、この現場は「土木で自然を超えて行く」という圧倒的なパワーゲーム。この河内川橋の建設を担うのは大成建設と鹿島建設という日本のスーパーゼネコンによるJV。鹿島のキャッチコピーじゃないが、「地図に残る仕事」というのはこういうものを言うのだろう。自分は全く門外漢の仕事をしているが、一回の地図好きとして、こういう国家的プロジェクトとも言える現場に携わってみたかったかなあ・・・なんてちょっと違う未来を妄想してみたり。

新東名が開通すると、自宅から名古屋までクルマで三時間程度だろうか。早くこの橋の上を走ってみたいと思わせる、そんな土木構造物です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いつものように、普段通りに。 | トップ | 富士だけは、変わらず僕を待... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日常」カテゴリの最新記事