(リンゴ畑にひっそりと@鯖石駅)
津軽は、この日の朝も梅雨とは思えないような強い陽射しの天気であった。国道7号線からわき道にそれ、りんご畑に隠れたような鯖石駅。薄く掠れた書き文字とともに、ローカル私鉄の雰囲気が溢れていて好ましいですね。【弘南大鰐行き・中央弘前行き】というホームの行先表示板がどちらにもついていて、交換がなければ定位で奥の直線側のホームを使う「一線スルー」の構造っぽいのだが、現在は中央弘前行きが手前側、大鰐行きが奥側を使っています。右側通行なんですね。これは推測なんだけど、かつて大鰐線が快速運転をしていた時に、通過する快速電車は奥の直線側を使って、交換する電車が分岐側の手前のホームに入っていたのではないかと思うのです。鯖石駅は弘前電気鉄道開業時からの駅ですが、快速運転を開始する際に大鰐駅側に100m移動して交換設備を新設したとあるので、この時に通過電車対応のための一線スルー構造に改良したのでしょう。
鯖石駅と言えば、この矢印型の細長いトタンの待合室。狭いホームに建てられているせいで、中は驚くほど薄っぺらい。雨をしのぐというよりは、冬場の吹雪の時期などに吹きっ晒しのホームに立たされてはたまらないだろうから、そういう風よけの意味合いもあるかもしれない。中の細長い木製のベンチに腰掛けてみたが、ただひたすらに蒸し暑いだけであった。鯖石駅、海も何も近くない場所に「鯖」なんて地名があるのは少し不思議な感じなのだが、津軽平野を流れている平川がこの辺りから秋田県境へ向かう山々に囲まれて狭くなっていくあたり・・・狭い=せま=セバ=鯖、と変化して行ったのではないかと想像したのだが、よくよく調べると「鯖石」というものは溶岩が冷えて固まった溶結凝灰岩のことを言うそうだ。冷え固まった石の模様があたかも鯖の背中の模様のように見えるから、ということらしい。そして、八甲田山から流れ出た溶岩流が、この辺りで「サバ石」となって見つかったという記録もあって、サバ石は切り出されて建材なんかにも使われていたらしい。どうやら由来的にはそっちが正しいのでしょう。
現在の大鰐線は、基本的に終日1時間ヘッド。交換も津軽大沢で行われるパターンダイヤで、その他の交換駅はその設備を持て余している。ここ鯖石駅では、平日の朝の7時台に1回だけ交換が設定されているのだが、この日は土曜日なので交換相手の電車は運休。ただでさえ少ない列車はさらに間引かれてしまっていて、少々寂しくもあり。大鰐線、通勤というよりは沿線の学校向けの通学需要が中心ですから、学校休みの土曜日はニーズがさらに落ちてしまうのでしょう。鯖石駅にゆっくり入線して来た中央弘前行きは、始発電車で大鰐に下った7040F。大鰐線、弘南線と比べて原形顔の東急7000系が主力で残っているのがいいですよね。弘南線は中間車改造ののっぺりした顔が中心ですのでねえ・・・