青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

戸狩不夜城

2019年01月07日 22時00分00秒 | 飯山線

(降りしきる雪の中を@戸狩野沢温泉駅)

時刻AM4:40。降りしきる雪の中を、音もなく戸狩野沢温泉の駅にやって来たのが回8121D。通常時であれば、森宮野原に上下の始発列車2本(1両×2)、戸狩野沢温泉に長野行き始発列車1本(2両)を滞泊させる飯山線の運用ですが、降雪の見込まれる冬季に限っては夜間滞泊を行わず、早朝にこうして長野の車両センターから送り込み回送が行われています。この日は先頭から【飯山・一般・一般・飯山】という豪華なセット…飯山線からのお年玉ってトコでしょうか(笑)。


冬場しか使われない、回8121Dの停目。後方2両が充当される120Dの先頭を長野方2連の停目に付けるため、戸狩の駅のホームから大きくはみ出した跨線橋の先に立っている。最初、4連だから普通の4連の停目に付けるだろうと思って待っていたのだが大きく空振りしてしまった。飯山線の標識は雪に埋もれないように長く高く刺さっているので目立ちますが、8121Dの停目は気が付かなかったなあ。


回8121Dから、折り返し長野行き始発120Dを切り離す作業。雪の中、黙々と動く人影。こんな時間、こんな雪の中で撮影に来ている私は伊達と酔狂だと笑っていればいいけれど、彼らは仕事だ。作業をこなす職員さんの仕事ぶりに、思わず旅人は鉄路の定時運行に向けた責任感とプライドを見てしまうのだが、彼らの心の中はいかばかりか。どうしてもマニアは過剰に感情移入してしまう生き物だが、案外「さっさと上がって家で焼酎のお湯割りでも飲みてぇなあ…」なんてグチっているかもしれない。もしそうだとしても作業の手順に抜かりはなく、豪雪地帯の地域の足である鉄路を守る姿に変わりはない。10秒目を閉じていたから居眠りだといって、SNSで車掌が通報されてしまう世の中は、なんか世知辛い。


滞泊を行わない飯山線の冬ダイヤ。森宮野原の最終列車を上下2両分まとめ、戸狩着の最終2連をくっつけ、回8154Dとして長野のねぐらに帰って来るのはAM1時頃だそうだ。豪雪地帯での滞泊を行わないのは、夜間の除雪作業の障害になるだけでなく、突然の雪崩などで車両が孤立して運用に影響するリスクや、ダイヤ乱れに即応できる運転士の人員確保などを勘案した結果だと思われる。夜中の1時過ぎに戻って早朝4時前には送り込みのために出庫なのだから、飯山キハは寝る間もない。冬場は不夜城と化す、飯山線の奮闘ぶりである。

車内灯の消えた回レが、桑名川の照岡の集落の踏切を通過。
水銀灯に、明るいパープルと虹が浮かび上がります。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北信深雪 | トップ | 白鳥厳凍 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (psoon)
2019-01-11 20:06:35
はじめまして。
ブログのテイストに「これわ!!」と思いましたので。。

飯山線沿線に住むものですが、確かに冬期は深夜と早朝に走っています。理由は定かではありませんが、冬にありがちな事情を踏まえていると言われると、そうかもしれませんね。
冬のラッセルは昔のディーゼルプッシュプルが良かったですね。これぞ、雪国のローカル線!!って感じが堪りませんでした。

北信濃の風景(野沢温泉から栄村に掛けて)は、県民である私も大好きな原風景といえます。

私も色々な所に出掛けて、その土地に触れることが趣味です。
また感受性を刺激する記事を楽しみにしております。
はじめまして (lonely-bluesky)
2019-01-11 23:09:47
拙ブログへのご訪問&コメント、ありがとうございます。

そうですね、鉄道写真を始める前からドライブが好きでして、以前から春夏秋冬の北信妻有の風景に魅せられていました。隠居するんだったら野沢温泉辺りがいいかなって思うくらいです。雪の中で飯山線撮って、温泉入ってあったまって、野沢菜でビールでも飲みながら暮らすとか良さげでしょうねえ(笑)。

白い妖精に包まれる冬もいいのですけど、私は北信の春の芽吹きの風景が最高に好きで、日本一の春は北信妻有に来ると思っています。
また伺います。

コメントを投稿

飯山線」カテゴリの最新記事