青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

路地裏の 小さな電車 愛らしく

2020年02月23日 10時00分00秒 | 高松琴平電気鉄道

(名古屋から来た小箱たち@今橋車庫)

瓦町~琴電志度を結ぶ志度線は、海沿いに高松市の郊外を東へ走り、終盤はJRの高徳本線と並行して東かがわ市の志度へ向かう路線です。全長は12.5kmと短いながら全線で16の駅があり、JRが取りこぼしている地区の住民の足となっています。昔は志度線も瓦町の駅に北側から急カーブで進入し、スイッチバックして築港へ向かっていたようですが、瓦町駅周辺の再開発事業(コトデンそごう建設)に際して琴平線や長尾線と分断され、現在では完全に離れ小島の路線になりました。二日目に志度線の探訪をする前に、まずは今橋の車庫に行ってみました。路線の分断により仏生山の工場へのアクセスを絶たれたことから、志度線は瓦町の次の駅であるここ今橋に車庫と工場を持っています。

ラインカラーであるピンクを纏った車両が憩う今橋の車庫。志度線の車両は、元名古屋市交東山線で使用していた全長15.5mの小型車両で統一されています。もともと志度線は「18m車でも大きくて入れない」という車両限界のせいで、なかなか旧型の小型車が淘汰できず体質改善の遅れた路線でした。そこで、本線筋に元京王5000系導入を行った際に改造工事を施工した京王重機整備の仲介により、サイズ的に合致し余剰車の出ていた東山線の車両を順次導入することで車両更新を果たしています。東山線は架線を持たない第三軌条の地下鉄でしたんで、志度線に入線するには集電装置をパンタグラフに変えなきゃいけないんですけども、京王重機整備は同じように第三軌条の銀座線の2000系車両を日立電鉄や銚子電鉄に納入したりと実績ありましたからね。その辺りのノウハウを持っていたんでしょうね。

瓦町を出て、高松市街の中心部を走る志度線。まだ鈍い朝の光の中、レールを光らせながら琴電志度行きがやって来ました。何となく江ノ電を思わせるような路地裏を行くその姿、標準軌の路線ではありますが、どこか特殊狭軌(ナロー)の雰囲気を持っていて愛らしいですね。

狭いスペースに留置線と検修庫を設けた今橋の駅は、鉄道模型のジオラマなんかで「地方鉄道の車庫」みたいなものを作るんだとしたらもの凄い参考になるんじゃないかなあと思ってしまいます。まあ留置線に志度線全線の車両は入らないと思われますので、おそらく運用的には瓦町や琴電志度で何本かの夜間滞泊があるんでしょうね。右側に見える建屋が今橋の工場ですが、日々の検修はここでやるにしても、やっぱりここでやり切れないような全般検査だとかの大規模な検修は分解の上で運び出して、仏生山の工場へ陸送しているそうです。

今橋の駅はカーブした相対式の2面2線のホームですが、電車は志度に向かって右側のホームに入りました。今橋の駅は右側通行なんですね。土曜日の朝7時頃の電車で乗客はいませんでしたが、車掌さんが運転席に丁寧に発車の合図を送ります。去って行く電車を見送って、朝のお散歩は終了。改めて沿線に向けて展開して行くことにしましょうか。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 波止場にて 宇高連絡 夢偲ぶ | トップ | 朝日燃ゆ 玉藻石垣 水鏡 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

高松琴平電気鉄道」カテゴリの最新記事