久しぶりにいいCMを見せてもらった。docomoの「森の木琴」という3分間CMだ。信州かどこかの森で長い長い滑り台のような木琴を作って山肌に沿って並べておいてその上を木の玉が転がっていく。それだけのCMなんだけど工夫がしてあって木の玉が転がると音がでるその音が「バッハのカンタータ第147番」になっているんだ。泣かせるぜ。なんといっても豊かな森がいい。ヘンに外国で撮影されてなくて純粋日本のロケーションだったからさらに感動した。その木の玉を文房具店で見つけて買ってきた。

1個200円。何するものか知らないけど「あっあの木の玉だ」と衝動買い。というのかな。持ってみるといい手触り、この感触だよな、僕らが昔から記憶しているぬくもりというのは。
原発に見られるように、より強く、より早く、より快適にを求めすぎてこの木の感触、僕らは、いつのまにか忘れてしまっていたんではないだろうか。僕らは、豊かな森と水と海に囲まれた国で暮らしているんだから自然を無視した環境では暮らせないよとつくづく思った。今からでも遅くないから取り戻そう自然と共に生きていく道を。
このCMの商品は、携帯電話。間伐材を利用した環境商品で「touch wood」というのだ。
使われているのは、「四万十ひのき」だ。木の玉を耳に当てるとバッハのカンタータが聞こえてくる。

1個200円。何するものか知らないけど「あっあの木の玉だ」と衝動買い。というのかな。持ってみるといい手触り、この感触だよな、僕らが昔から記憶しているぬくもりというのは。
原発に見られるように、より強く、より早く、より快適にを求めすぎてこの木の感触、僕らは、いつのまにか忘れてしまっていたんではないだろうか。僕らは、豊かな森と水と海に囲まれた国で暮らしているんだから自然を無視した環境では暮らせないよとつくづく思った。今からでも遅くないから取り戻そう自然と共に生きていく道を。
このCMの商品は、携帯電話。間伐材を利用した環境商品で「touch wood」というのだ。
使われているのは、「四万十ひのき」だ。木の玉を耳に当てるとバッハのカンタータが聞こえてくる。