映画と本の『たんぽぽ館』

映画と本を味わう『たんぽぽ館』。新旧ジャンルを問わず。さて、今日は何をいただきましょうか? 

サンクタム

2011年09月24日 | 映画(さ行)
息苦しくなるような臨場感ある洞窟のサバイバル



            * * * * * * * *


「アバター」のジェームズ・キャメロン監督が制作総指揮を務めたこの作品。
アバターのために開発した3Dフュージョンカメラを
厳しい環境下の撮影に耐えられるように改良し、撮影したとのこと。
何しろ舞台はひたすら洞窟の穴の中であり、水中です。
ふだん私たちが直接見ることのない世界へ、臨場感タップリに誘ってくれます。


南太平洋、パプアニューギニアの孤島。
洞窟探検に挑むダイバーたち。
リーダーは経験豊富で皆から慕われ尊敬されるフランク。
チームには彼の息子ジョシュもいるのですが、
ジョシュにとっては煙たい父親で、
厳しいばかりで心が通じず、尊敬も出来ないと思っています。
そんな時、島をサイクロンが襲う。
洞窟の中なので直接風雨にはさらされませんが、
雨がしみ込み、たちまちあたりは水没し、非常に危険な状況となってしまう。
彼らもすぐに脱出しようとしますが、時すでに遅し。
いつもの通路は鉄砲水が流れ込み、とても進むことができない。
やむなく彼らは新たなる脱出経路を探すため、
洞窟の更に深部へ進んでいきます。



それにしても、なんて不思議な自然の造形でしょう。
地下に張り巡らされた迷路。
もともと水の力でできたのでしょうから、
雨が降ると水があふれ出すというのも、考えてみれば当然です。
しかも本来光はないのです。
気の遠くなるような悠久の時があるだけのその地下で、
ほんの少しずつ少しずつ水が道を造り出して行く。
正に、神が作ったサンクタム(聖域)。
前人未踏のそういう場所へ、冒険家たちが挑むのも解らなくはないですね。
・・・ただし、私は絶対に行きたくはありません。
・・・というか、行けません!!


この洞窟の入り口部分にまずびっくりなんですよ。
ジャングルの中に、ぽっかりとほとんど正円に開いた穴。
巨大な井戸のようでもありますが、その深さがまた尋常ではない。
その巨大な穴をおりて、やっと普通に洞窟の入り口があるのです。
このスケールに圧倒されます。
ともあれ、この洞窟を描くのに、3Dは効果絶大でした。



物語は、ひたすら彼らが洞窟を行くだけなのですが、
信頼と裏切り、父と息子、生と死、
絶え間ない閉塞感と緊張感のなかで、濃密なドラマが繰り広げられます。

決してあきらめないこと。
必ず生きて帰るという執念。
こういうサバイバルを勝ち得るには、それがまず第一なんです。
でも、いつもこういうドラマを見て思うのは、
私なら絶対ムリということ。
一番はじめの方で「ああ、もうダメ・・・」と
あっけなく波に呑まれて死んでしまうような、それが多分、私。
それもまた一つの生き方(死に方?)とも思う。

2011年/アメリカ・オーストラリア/109分
監督:アリスター・グリアソン
制作総指揮:ジェームズ・キャメロン他
出演:リチャード・ロクスバーグ、リース・ウェイクフィールド、アリス・パーキンソン、ダン・ワイリー、ヨアン・グリフィズ