出版屋の仕事

知識も経験もコネもないのに出版社になった。おまけに、すべての業務をたった一人でこなす私。汗と涙と苦笑いの細腕苦労記。

著者選び

2005年11月29日 | 制作業務
私は突然出版社になったので、著述業の人に知り合いがいない。始めの頃は当然のように、著述業を生業にしている人が著者になると思ってたので、途方にくれた。有名人にホンの少しコネがあったが、「書いてほしいな」と思わなかったのでやめた。

調べていくと、日本何々作家協会ってのがいろいろあって、会員の連絡先もきちっと書いてある。けれども特殊な「頼み方」があるような気がして、二の足を踏んだ。

実をいうと当時、有名な人に頼むときは「原稿料と印税」を払うのだとばかり思っていた。執筆依頼して受けてもらうといくらか払って、売れたら印税を払うという具合。いったい総額でいくらくらいになるんだろうと思ってた。

そうじゃなくて「印税だけど部数で保証」とかいうことがわかってきたのは結構最近だ。

今までに出した本の著者は、ほとんどが無名だ。ひとり、その業界では有名って人がいたけど、書店に並ぶような著作物はなく、論文がほとんどだった。他は無名。どちらにしろ、本の内容をアピールして売るしかなかった。

さて、今作っているのは、「著者名で買う人」もいそうな著者の本である。著述家ではないが、「知ってる人は知ってる」人。ファンも多い。10年ほど前に一度本を出していて、ご自分でも「結構あちこちで売った」らしい。

余談だが、「手持ちがなくなった頃に、なぜか版元から在庫を買ってくれという連絡が来る。増刷したって話は聞かないけど、次から次へと在庫が出てくる」と苦笑いしていた。

そういうわけで、うちとしても今までとは違う桁の部数を売りたい。また、ある程度それが期待できる状態。

こんなことは初めてなので、「やっぱり無理してでも著名な人に書いてもらったほうがいいのか」と思い始めていた。

やたら図書館にあるような本を年に何冊も出してる著者についての噂を聞いたのも、その頃(半年前くらい)だ。有名な作家なのに「○○の人と××の人の、ナントカ」みたいなありがちなタイトルで変だなと思ってたら、出版社で企画してライターに書かせたものを送って、「この本、先生の名前で出させてください」と依頼するとのこと。名義貸しだけなので、印税2%くらいらしい。

ふ~ん、そんな方法もあるんだ、と思ったが、あまりやりたいとは思わない。

ただ、「桁が上がる」魅力は大きい。出版社側の希望というか理想というか、「大きめの数が読める」ような著者で出したい気持ちが、すごくわかるようになった。そんなの当たり前だろと言われそうだが、今まで無名の著者でもやってこれたので、絶対有名じゃないと!という気はなかったのだ。それがなんとなく実感として解るというか…。

以前、ある編集者さんがブログで、「ライターが持ってきた企画を会議に諮ったら、違う著者で出せみたいなことになりかけて…」と書かれていた。その後どうなったのか知らない。

さすがに人様の企画を他の著者でとは思わない。が、うちの場合、企画は私が立てるので、他の著者で全然問題はない。あ、これが世の中の有名な編集者が言ってた「こういう内容をこの人に書いてもらおうと考えることが、編集の醍醐味」ってことか。ああ、いろいろ寄り道して、原点に戻っただけか。

が、例の自費出版みたいな本が、ちょろちょろと出て行く。プロ向けの本を素人が喜んで買ってる感じか。こんなに売れるんだったら、別の作り方もあったかと思うくらい。

ところがこの本は何の宣伝もしていない。パブ向けに配ってもいないし、ネット書店に「出版社のコメント」も送ってない。巷で使われているデータは、見本納品で取次が打ち込んだ情報だけだ。配本数もめちゃくちゃ少ないのに、補充してくれる書店があって、そこでまたなぜか売れていく。

まあ、当たり前なんだろうけど、「内容と著者」ってことだろうか。今後の課題である。


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ある編集者)
2005-11-29 23:46:23
けっきょく、その企画は企画ごと流れちゃいました。



いまは他の企画でうまくいきそうなので結果オーライですが。
返信する
流れちゃいました (タミオ)
2005-11-30 19:18:19
ああ、そうでしたか。

やはりそのライターさんは、他へ持ち込まれたんでしょうか。そのあたりに疎い、というかまったくの別世界なので、いろいろ気になっちゃいました。
返信する

コメントを投稿