出版屋の仕事

知識も経験もコネもないのに出版社になった。おまけに、すべての業務をたった一人でこなす私。汗と涙と苦笑いの細腕苦労記。

カラー

2009年09月24日 | 制作業務
新刊が無事出てホッと一息だが、近頃の配本数の少なさはすごい。うちに限って言えば、事前注文の数といい成績といい、まあしょうがないという気もする。が、見本納品のときに聞こえてくる会話からすると、他にも似たような配本数の出版社はいっぱいいるようだ。一方、5千部なんて数字も聞こえてきて、ようするに二極分化なのかなとも思う。

前回の記事にも書いたが、自分の本を出してくれたということで非常に気になってしまい、しばらくあちこちのブログを見に行ったりしていた。で、あることに気がついた。

出版社を始めた頃から自社のカラーを作っていけといろんな人に言われ続けているが、実現していない。自分では「ジャンルは絞れないが系統は同じ」と思っているが、カラーとはとても言えない。読書をするとき版元なんか気にしないので、別にいいじゃないかと思ったりもするが、新刊を出すたびにPR先とか「そのジャンルに強い書店」などを調べる手間が大変なのは事実。つまりカラーってのは読者を意識した言葉ではなくて、単純に経営面でのアドバイスだったのか。

しかし、経営面を考えて方針転換したら「悲しい」とか「違う出版社になってしまう」とか言うのは、読者だ。あるいは、今までに本を出してもらった人たち。

売れない部門を縮小して、何が悪いのかと言いたい。売れないんだからしょうがないじゃんとか、なら買ってくれと言いたくなる。おそらく、経営方針はしょうがないにしろ、その対応の仕方が悪かったんだと想像するが、あんなふうに言われたら経営者も大変だ。出版社じゃないが、社員が「私たちのことは最後でいいです、社長、頑張ってください」と言ってくれた会社を知っている。一時はその言葉に甘えたものの見事に再起して、未払いだった給料も全部払った。そこと比べると、やり方がよろしくなかったんだろうなあと、想像できる。

それでも、あんなふうに言われるんだったら、あまりカラーなんかつけないほうがいいんじゃないかという気もする。過去に売れた本はあくまでも過去に売れた本だし、営業がうまかったら補充を続けてもらえるんだろう。けれども、こんなに新刊が出ている時代だし、自社でも毎年新しい本を作っていくんだから、「古いものばかりを売り続けていく」ってのはあり得ない。

古いものではなくて本の雰囲気の話だと言われそうだし、編集方針という観念はわかる。けれども、この「人の動きが激しい」業界で、編集者ひとり辞めたら大打撃!なんてのは厳しすぎる。だって、一部の(私は直接知らないが)良心的じゃない版元以外、みんな一所懸命本を作ってる。別に、手抜きをしてるわけじゃないのである。センスの問題と言われたらしょうがないが、あちこちを読んでいると、話はセンスに限ったことじゃない。ようするに「昔を懐かしんでいる」のと同じ。レトロ感覚。

その懐かしんでいる昔のものに関する本を買い続けてくれるんならいいけど、それこそ社会は変化してるし読者も年とる。「当時よく受け入れられたもの」を出し続けていたとしても、きっと結果は同じだったと思う。自分自身ウン十年前に何に興味持ってたかを考えれば当然だ。

会社を続けていって株主に配当するために頑張っているのに、レトロ感覚に振り回されるのは嫌だ。いっそのこと、カラーなんかなくてもいいんじゃないかと思う。

以前、ある本を絶版にしてその情報をしかるべきところに流したら、突然返本が増えた。ここでも書いた気がする。刊行して4年くらい経っていたし、返本だってそれまでは月に1冊もなかったときもあったくらいなのに、急に返ってきた。確か「売れても補充できないから返したということ」とのコメントをいただいた記憶があるが、補充できないからって急に返すというのは今ひとつよくわからない。それと一緒かどうか知らないが、「売れない部門をやめる」ときも同じような悪影響があるような気がする(今度聞いてみよう)。

カラーをつけずにやっていけば、方針転換も黙ってできるんじゃなかろうか。あ、ここんとこ遊んじゃってる(出したい気持ちが先行しちゃった)な、ちょっと押さえて体制整えて・・・なんてことをしても、さすがに「死んだ」とは言われないだろう。

不特定多数の人に認めてもらえなくても、普通に本が売れて普通に営業していければ満足だ。「ここの本なら何でも買って読む」と言われたいのはやまやまだが、「ちょっと変わっただけでそっぽを向かれる」ほうが、経営者としては怖い。

ま、意識しなくても、カラーなんか無理なんだけど・・・。


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hau)
2009-09-25 14:47:23
>絶版にしてその情報をしかるべきところに流したら、突然返本が増えた
「他の書店でも売れてません。この本は賞味期限が切れました」と出版社が宣言したようなものだからじゃないでしょうか。
返信する
hauさん (タミオ)
2009-10-21 15:39:10
そういう本もあると思いますが、内容が古くなるわけでもなく、想定読者に行き渡ったのと、コストと売れ行き速度の関係で重版を断念したのでした。
ただ、今は「絶版」とはいわないようにしています。
返信する

コメントを投稿