出版屋の仕事

知識も経験もコネもないのに出版社になった。おまけに、すべての業務をたった一人でこなす私。汗と涙と苦笑いの細腕苦労記。

「中」と「今」

2007年08月30日 | 制作業務
本題の前に、ちょっと愚痴。

日販のおみくじ封筒は、だいたい土曜日か月曜日の郵便で来る。月曜は直接書店から電話をもらうことが多いので、それを待って納品の旅に出る。今週は月曜日に来なくて、「な、なんだ! 注文が1件もないのか!」と慄きつつ、水曜以降は天気が悪いこともあって火曜日に旅に出た。先週電話やFAXでもらった分だけだから、非常に少ない。昔は毎回こんなんだったな~と思いながら、軽い荷物を抱えて行った。

と、火曜の郵便でおみくじがドサッと来た。中を見ると、注文日が17日のものもある。ゲッと思ったんだが、昨日今日とずらせない用があり、明日行くつもりでいたら本日また来た。

2回分をまとめたって、うちレベルじゃ大したことないんだが、なぜイレギュラーに送ってくれたのか。システムの不具合とかお盆とかが重なったから、さっさと通常に戻すためなのか。

一瞬、「既刊の注文も増えてきて安定期に入ったと思っていたのは間違いで、やっぱり『さっぱり売れない時期』ってのはあるものなのか!」とビビッたが、ちょっとホッとした。

さて本題だが、たいした問題じゃないんだが、最近気になっていることがある。漢字かひらがなかという問題。

誰でもそうだと思うが、ほどよく漢字が含まれている文章が好きだ。個人的には、「出来る」じゃなくて「できる」が好きで、「致します」じゃなくて「いたします」が好き。けれども「警ら」じゃなくて「警邏」のほうがいいなあと思うくらいの漢字ミックス度なんだが、わかっていただけるでしょうか。

こないだライターさんに頼んだときは、「普通に学校で習うような漢字は漢字にしてほしい」とお願いした。当時(今もか)、ひらがな多用の文章のほうがどうのこうの…と言われていたが、それでは「ひらがな多すぎ」と思ったからである。

で、そのとき漢字に直してもらったのが、「中」、「他」、「今」。他にもあったかもしれない。

ところがそれ以降、気にしながら本などを読んでいると、「なか」、「ほか」、「いま」が圧倒的に多い。特に、出版業界でよく仕事をしているだろうと思われる人の文章で、ひらがなが使われている。何かのパンフレットみたいのは普通に漢字だが、本ではひらがなが多い。

「他」は、なんとなくわかる気がする。「等」みたいなもので、漢字だとちょっと硬くて「ほか」のほうが柔らかい。

けれども、「中」と「今」なんて小学校で習う漢字だし、別に硬くも柔らかくもない。前後がひらがなのときに多く出てくるから、視覚的にもたまに漢字が入って読みやすい気がする。

ただの読者として本を読んでいたときには気づかなかったんだが、前からひらがななんだろうか。私が気づかなかっただけとして、一般的には「習ってからは漢字で書く」言葉だと思うし、学校でも「本当はひらがなで書く」なんて習ってないが、何か出版業界の慣習みたいなものがあるんだろうか。

最近、商売の慣習より、こっちのほうが気になってしまうのである。

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あまろ~ね)
2007-08-31 09:21:27
「なか」「ほか」「いま」は、基本的にはどれも開いてますねぇ、そういえば。
中は、物理的になにかの中を示すときは漢字を使うようにしてます。
他は、「た」とも「ほか」とも読めるようなことが多いですが、ここは「ほか」と読ませたいなというときには必ず開きます。
今は、なんとなくかなぁ。「今」を開くので、「昔」もあわせるように開いてしまうことが多いです。
ほかにも、「特に」とか「単に」とかも開きがち。
返信する
あまろ~ねさん、こんにちは (タミオ)
2007-09-05 16:32:28
「そういえば」ということは、無意識なのでしょうか、それとも「そういうもんだ!」なのでしょうか。

「開きがち」ということは、やっぱり「ひらがな多用」傾向ありってことですよね。

他の字はともかく、どうしても「なか」は気になってしまいます。。。
返信する

コメントを投稿