出版屋の仕事

知識も経験もコネもないのに出版社になった。おまけに、すべての業務をたった一人でこなす私。汗と涙と苦笑いの細腕苦労記。

スリップへの書き込み-最終編

2007年06月27日 | 返本
わざわざ「返本」カテゴリーが作ってあるほど、返本(に関係する仕事や情報なども含めて)は日常的な事柄である。で、今まで「返品はキレイなまま戻ってきてほしい」と何度も書いた。返品率などの「情報的話題」以外のときは、ずっと「なんで汚いのか!」と怒っていたと思う。返ってきた本も「金を出して作ったうちの商品である」という認識だったからだ。

通販でもそうでなくても「買った物が思っていたのと違ったので返す」という行為をしたことがない。そのせいか、キレイなものなら返せる「こともある」というのが世の中の常識だと、出版を始める前まで思い込んでいた。言い訳するわけじゃないが(そうなんだが)、返品してくる相手が悪いとかどうとかの前に、返品とはそういものだという思い込みが強くて、頭が自然にそう反応してしまうのだ。

もちろん、本は委託販売で、本を預けて売っていただくのだということはわかっている。細かいことを言うとフリー入帳とかの話になってしまうが、「委託=返品可」なのはよーくわかっている。

単純に「汚い物は返すな!」とも言えない。汚くしたのは取次かもしれないし、書店かもしれないし、運送業者かもしれないし、本屋のお客さんかもしれないし、お客さんでもないただの人かもしれない。うちに持ってくるのは取次の返本おじさんだが、おじさんに「汚い本は返すな!」と言うわけにはいかない。

で、これまでは犯人が誰なのか個別のケース(本)では絶対にわからないし、より「クロ」なのは誰かわかってもしようがないし、そもそも返本を減らせばいいんだし・・・ってないろんな理由があって、どうにもならないストレスの解消に、ここに書いていたわけである。

が、最近ようやくあることに気づいた。気づいたというより、例によって「実際体験したおかげで、なるほどと身になった」というほうが正しい。返本の多さである。

もちろん、「巷の返品率の平均は4割」とか、本や業界紙に書いてあるようなことは知っていた。けど、うちレベルの出版社だと、週に1回数冊とか月に1回一箱しか返ってこないので、どうにも実感がわかなかったのだ。いや、4割という実感はわきますが、「とてつもない量の返本」という認識は薄かったのである。

先週、書店営業が苦手でほとんど行ってない状態(と、それによる悪影響=売り込めない、本のアドバイスをもらえない、読者から遠い、書店の実態や願望を知らないなどなど…)を打ち破るために、近所の書店でアルバイトを始めた。ある人からは「へー、それで生活費稼いでるの?」なんて嫌味を言われたが、さすがの私もそれはない。勉強のため、週数時間だけ。

で、その書店の毎日の返本を見て(といっても今日までに行った3回だけだが)、「とてつもない量」をカラダで実感したのである。

店員は、ドサッバサッと音を立てながらドンドン返す分を積み上げていく。ゆっくりしている時間もないし、決して楽しい仕事でもないだろう。

で、その姿を見ながら、委託販売はありがたいと改めて思った。売れなかった本にも1度はチャンスが与えられたわけだし、たかだか数円の返品手数料を払うだけで、改装すれば商品として使える物がうちまで返ってくるのだ。

と、そこまで考えて、返品手数料は取次に払ってるんであって、本屋さんに「置いておいてもらう料金」は払っていないことに気づいた。

厳密に言うと「返品を基準にした考え方はネガティブ過ぎ」とか「書店の売る努力とかなんとか」の話が出てきそうだが、本屋さんにとって無駄な作業であることは変わらない。

なので、方針変更。「スリップに書き込むな」とは、今後一切申しません。そりゃ、キレイなまま返ってきたほうがいいけど、絶対文句は言いません。あれは、「行ったり来たりするための切符」のようなもので、1回こっきりで全然構いません。

今さら何を…と言わないでください。実感しないとわからないバカなので。

番線なしスリップの旅

2007年06月13日 | 注文納品
あの本のおかげで、すごく人脈が広がっている。本にも書いたように、これまで人脈とは縁がなかったので、非常にありがたい。しかし、あの新文化の記事は、めちゃくちゃおこがましくて、非常に恥ずかしい。

反応を想像するだけで疲れちゃうので、またまた身近な話題。カテゴリー的には、「注文納品」であると同時に「返品」でもある。

日販に送ってもらっているおみくじ封筒に、ある図書館からの注文が入っていた。先々週の話。機械で出したいつもの短冊じゃなくて、何かのプリントアウトのよう。で、最初は気がつかないで、いつもどおり搬入のための荷造りをしていた。

この前ポカをして、既刊の注文なのにバカスカ出ていた新刊を納品するという間違いを犯したので、今は念のために荷物の確認をする。

すると、その図書館の注文には、番線がないのに気が付いた。あれこれ問い合わせて教えてもらおうと思えばできたんだが、その本はうちとしては安い本で、電話代を考えてやめた。王子まで行けばどうにかなるだろうと考えたのだ。

で、納品のとき、検数のお兄さんに「これ、番線書いてないですけど・・・」と報告し、受け取ってもらったので、調べてくれるんだなと思っていた。

先週分のおみくじ封筒を受け取って、いつものように1枚1枚吟味していたら、なんとなく見覚えのあるスリップが。。。

あれ?と思ってよく見ると、例の番線なしのスリップである。いつも短冊の余白にメッセージを書いているんだが、その「私の汚い字のメッセージ」があったので、同じものだと断言できる。

最初にスリップを挟んで納品した本はどうなるのか。どう考えたって、返品されてくる。

書店に置いておいてもらって売れなかった本が返ってくるのは、しょうがない。返品手数料は払うが、うちの商品としてはまだ現役で、消しゴム作戦の後また出荷される。実際は、返品→消しゴム作戦→注文納品→返品・・・が繰り返されると、手数料ばっかり払うことになる。それでも納品するときは、当然売れるものとして出荷する。

今回もしかり。おまけに図書館なので、ほぼ100%返品はありえないはずだった。

通常の返品以上に、損した気分である。というか、調べたくないならその場で言ってくれればいいのに・・・。

桶川注文品センター

2007年06月06日 | 注文納品
先日、トーハンからの呼び出しで(誘っていただいて)、桶川注文品センター説明会なるものに行ってきた。

以前にも、桶川返品センター説明会という似たような呼び出しがあった。今もよくわかってないんだが当時はもっとわかってなくて、日販の共同返品の話かと思って出かけて行った。

今回は、トーハンの大掛かりな設備の説明会だと、一応ちゃんと認識している。前回同様、呼ばれたんだから邪魔にされることもなかろうと思って、搬入がてらでかけて行った。

前回は本社の8階のスペースを全部使っていて出版社もいっぱいいたんだが、今回はその4分の1くらいの規模。人数にして40人くらいだった。誰か知ってる人はいないかと、ほのかに期待していったんだが、誰も知り合いはいなかった。

入口でもらった資料を見ると、納品を桶川にしてくれという説明がいろいろ書いてある。ゲッと思ってさらに読んでいくと、「発注区分別一覧」なるものがあって、シフト発注(これを桶川にしろということらしい)・在庫補充・大口納品・EC/ブックライナー・上記以外に分かれていた。

私に関係あるのはEC/ブックライナーと上記以外のようだったので、「なーんだ、シフト発注なんてうちは関係ないんだな。また関係ないけど呼んでくれたのか」と思っていた。トーハンの人の説明が始まっても、「ま、いずれ…」という感じでのん気に構えていた。

が、質問の時間になって、ある出版社の人が「うちの規模では桶川納品は無理だが、これは全員強制なのか」というような質問をした。すると、「基本的にはみんなお願いしたい。現在、本社の集品口にしている納品もお願いしたい」とのこと。

ゲッ! これはうちにも関係あるじゃないか!ということで、居住まいを正して話を聞く。慌てて資料ももう1度読み直した。

うちの事情などを無視すると、桶川搬入の目的とか意義とかはよく理解できる。基本的には納期の短縮なんだが、書いてあることはいちいちごもっともな話である。ひとつだけ、「桶川搬入に変えると書店まで3日で届く」というアピールにはビックリした。本社に納品しても(今でも)そのくらいなのかと思っていた。

これは、「うちの本を取寄せると3週間かかる」のも当然だ。で、そのための「桶川」なので、まいったなと思っていた。

返品センター説明会より人数が少ないのは、このせいか。返品なんかどこから返ってこようがあまり関係ないが、納品となると規模の大小によっていろいろ違うだろう。今回は、規模の小ささを理由に断りそうな版元だけ呼んだのか。

桶川ったら東北自動車道か、関越かな…。高速代を考えたら17号(?)をちんたら行くか…。しかしまいったな。

ところが、ある出版社の人が、「本社に細々と納品に行く版元のことも考えてくれないと困る」みたいな発言をした。私は、取次の命令には従わなきゃいけないと思い込んでいたのでビックリしてしまった。おそらく長年出版社をしていて、かつ大学の教科書みたいな本を出してるんじゃないかと想像するんだが、「こういう出版社の事情にも合わせたまえ!」みたいなプライドを感じて、感心してしまった。

さらに、トーハンの人も「いや、全部桶川に移行というわけではなくて、これはあくまでもお願いで、無理なら個別に相談…」と言うではないか。その「個別の相談」ってのが、どういう個別の対応なのか非常に気になる。個別に、「あんたはOK」、「あんたは桶川」と言われるのか。

とにかく、お願いにどう反応するか答えるアンケート用紙が配られたので、それに「今は無理」と書いておいた。

将来的には、「桶川に納品できない出版社の分を集品するルート」なんてものができて、集品手数料を取られる…ってなことに、納まるのではなかろうか。よくわからないが。

帰りに裏の受品口のお兄さんに「ここ、なくなるんですかね」と探りを入れてみたら、「僕らは突然知らされるから、版元さんのほうが情報早いですよ」と言われた。うちはたいして早くはないんだが、お兄さんのところに搬入すると癒されるので、「あんたはOK」と言われることを望むしかない。

アマゾンその後のその後の・・・

2007年06月01日 | 出版取次口座の取得
少し前に、ある集まりで「ベンダーセントラル」という新しいサービスについて教わった。ベンダー側(出版社)で書誌の登録ができるということで、逆に言えば「取次に頼るのではなく、版元でキチッと情報提供をするべし」という流れらしい。情報ぐらいいくらでも提供しますがな、ということで、そのサービスに申し込んであった。

ちなみにうちの新刊(4月上旬発刊)の書誌は、まだ出ない(=アマゾンで買えない)。以前は、トーハンと日販に見本納品をすれば、いつかは出た。正確には、4年前には3日後だったのが、1年前には10日になり、半年前は1ヶ月後。それでも出た。今回は、まだ出ない。

さらに言えば、アマゾンの中で比較的「受け入れてくれるっぽい」対応をしてくれる中身検索には、発刊後すぐに本を送ってある。書誌データでさえ出ないなら「本を返せ」と言いたいところだが、実際言ったらどういう返事が返ってくるのか。(なかみ検索にもいっぱい本が送られるだろうから、うちの本がまだあちらにあるとは思えない)

で、そのベンダーセントラルだが、結構な期待を抱いて申し込んで、うんともすんとも言ってこないので「どうですか?」とお伺いのメールも送り、最近になって「登録完了」のお知らせを受け取った。

が、書誌データの登録はできない。私の勘違いなのか何なのか…と思っていた。

すると、「取引の関係で、現在私がログインして見えるページ以外のサービスは提供されない」という説明のメールが来た。

うーん、やっぱり八方塞がりか。が、ここでいろいろアピール(ちょっと前に世話になった日販の人経由とか、ベンダーセントラルを教えてくれた組織経由とか)しても、結局アマゾンは e託の話を出してくるような気がする。e託に関しては、ある人から「週に1回しか在庫補充の連絡が来ないので、下手すると10日間も在庫なし表示になる」と聞いていた。そうでなくても条件が比較的悪いので、食指は動かない。

結局のところ、やっぱりこの不便さは大阪屋がらみが原因と判断し、取引口座開設を申し込むことに決めた。何度も断られたり、「必要だ、いや必要ない」といろんな人にアドバイスをもらったり、搬入が面倒だという理由で検討を先延ばししたりという状態が続いていたが、ここへ来て決意した。

ジュンク堂さんは直取引の申し込みも受けてくれる…なんて話も聞いてた(なおかつ、仕入部の人を紹介しますよというありがたい話もあった)んだが、もう腹をくくることにする。

実際は、私が腹をくくったって、大阪屋に断られたら終わりなんだが・・・。