出版屋の仕事

知識も経験もコネもないのに出版社になった。おまけに、すべての業務をたった一人でこなす私。汗と涙と苦笑いの細腕苦労記。

個性と統一性

2007年11月24日 | 制作業務
多くの方(私にとってすごく多くの方)に読んでいただいているのに、このままでは月に1回の更新になってしまう。なので、新刊データの入稿準備をしている合間にささっと書く。

ミシュラン騒動、今までだったら「へえ~、評判なのか」程度の他人事だったんだが、本屋のバイトのおかげで「実体験」した。本屋は本が売れたら嬉しいのはもちろんだが、妙に面倒くさいのはいかんというのがよくわかった。昔どこかで「ハリーポッターが他の(大手の)出版社から出ていたらどんなによかったか」という書店員のコメントを読んだが、その意味がよーくわかった。

バイトを始めてから、余計な「他とは違うこと」なんか、本当に余計なだけだとわかるようになった。バーコード周りとかオビとか、忙しい本屋では「異質なものに対して一瞬でも考える時間」を取られるのは、ただの迷惑。

それ(異質)で売れるんならしょうがないが、お客さんもそんなに単純じゃないとつくづく思う。どちらかというと、異質が効果を発揮するのは、ミリオンセラーレベルになってからじゃなかろうか。

本屋のバイトで学んだことは多く、今回の新刊ではいろいろ活用させてもらった。とはいえ内容とか装丁などは、「今までは営業嫌いなせいでろくに意見も聞かずに作ってたのが今回はそうでもない」程度の違い。最も大きな違いはスリップかもしれない。POSの書店さんだとあまり関係ないのかもしれないが・・・。

本当は、表紙画像がついているスリップを発見して「うちも次は!」と思ってたんだが、数ヶ月前の日販速報に「特許とりました!」というどこかの出版社の広告が載っていて諦めた。そりゃ、いいアイデアだけど、そんなに他人に真似されるのが嫌だったのか(後続のひがみ)。

とにかく、少しは進歩したんではないかと思う。ただし、ただでさえ「ジャンルはバラバラ」だし「少しずつ学んでいる」のに、いつまで経っても「うちの本としての統一性」が確立できない状態に陥っている。

改良だと本人は思ってるのでしょうがないが、いつになったら読者や本屋さんに「ここの本って○○でいいよね」と言ってもらえるようになるのか。。。

コメントを投稿