goo blog サービス終了のお知らせ 

出版屋の仕事

知識も経験もコネもないのに出版社になった。おまけに、すべての業務をたった一人でこなす私。汗と涙と苦笑いの細腕苦労記。

ブックライナー

2006年11月01日 | 注文納品
最近、トーハンのおみくじ棚で、よくはずす。

つまり、持っていった冊数で間に合わなくて、泣く泣くおみくじ(注文短冊)を持ち帰るのだ。だいたい既刊は3冊ずつ、新刊(1年以内)は4冊以上持っていくんだが、見事に外れてしまう。

それも、あと1冊あれば完売御礼!ってなときが多くて、すごく悲しい。きょうもそうだった。

書店さんからの注文で、単純に1店分足りないってなときは、近いうちにもう一往復する。ここだけの話だが、図書館は確実なので次週に回して、書店を優先する。

それでも1冊ずつの注文であれば、どれにしようか悩めるわけで、まあ自分なりに納得して「当日入れるものと後日入れるものに分ける」ことができる。

問題はブックライナーだ。これは、本によって違うんだがだいたい3冊くらいの注文。以前、「満数での出荷」の話題になったとき、急ぎなら1冊少なくても早く入れたほうがいいのかと思ってトーハンのお兄さんに尋ねてみたら、やっぱり満数でと言われた。だから、今日みたいに4冊なんて注文があると、「既刊は3冊」が基本なので泣く泣く短冊を持ち帰る。

ところで最近、電話注文が減ったなと思っていた。営業方法を変えたわけでもないのに、なんか少ない。以前は少なくとも月曜日は必ず電話注文があったのに、最近はない。

何が原因だろうと必死で考えたんだが思い浮かばず、かといって売上が減ったわけでもないので不思議に思っていた。本日4冊のブックライナーの注文を持ち帰って、ハッと気づいた。そうか、電話で来ないでブックライナー経由で来てるんだ。

うちは今までに9冊出した。そのうち1冊は完売、1冊は絶版。残り7冊への注文がとっかえひっかえブックライナーから来て、そのたびに読みが外れていたわけだ。じゃあ4冊持っていけばよかろうと思っても、いつどの本に注文が来るかわからない。全部4冊ずつだと、荷物がどんと増えることになって大変だし、注文がなくって持ち帰るのも悲しい。

でも増えてきているから、何らかの対応を考えないといけない。もしかして、まがりなりにも5年目に突入したから、トーハンに「版元」だと認められて在庫を持ってもらえるようになったのか。

ところが今、ブックライナーって取次在庫のことだっけ?と思って調べてみたら、例の桶川の流通センターのおかげで7月から新サービスがどうのこうのと書いてあった。うちにブックライナー経由の注文が増えたのは、書店さんが新サービスに満足して利用が増えたのかもしれない。

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブックライナーって・・・ (ダイ)
2006-11-15 17:28:17
はじめまして

いつも楽しく読ませていただいております。

零細出版社に勤める者です。

ブックライナーは客注のみを扱い、書店からも版元からも手数料を取るトーハンの子会社です。

しかも四半期ごとに送られてくる明細が、取り扱った合計冊数&合計金額しか記載されていないので、何が何冊売れたか全くわかりせーん(T_T)

日販や大阪屋はタダなのに・・

ちなみにブックライナーの補充短冊は減数しても大丈夫だと思いますけど・・。うちの会社はいつも調整出荷しています。

これからも宜しくお願いします!

返信する
ダイさん、はじめまして (タミオ)
2006-11-17 11:47:41
そうでした。ブックライナーは客注分なんですよね。純粋な取次在庫とは違いますね。

おまけに客注といっても例によって返品はありそうだし・・・。

あ、すみません。日販の「ブックライナーにあたるもの」って何ですか?
返信する
こんにちは (ダイ)
2006-11-17 13:05:13
日販の在庫分は「NET」、「WEBセンター」って書かれたピンクの短冊がそれにあたります。
電話注文だと「NET受品口の○○宛」と言われます。
基本的に客注分のみの出荷だったと思います。
当初は一冊あたり10円とか20円の手数料がかかると言われましたが、拒否ったら何も言ってこなくなりました(^^;

大阪屋は、「iBC」基本在庫分です。主にアマゾン向けの在庫のようです。




返信する
「NET」、「WEBセンター」 (タミオ)
2006-11-24 12:28:48
そうなんですか!
私はてっきりオンライン書店からの注文だと思ってました。

>NET受品口の○○宛

謎のエンドウさんですね(笑)
うちは、始めたときからずっと手数料はかかってません。そういうリクエストもなかったので全然知りませんでした。ラッキー。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。