出版屋の仕事

知識も経験もコネもないのに出版社になった。おまけに、すべての業務をたった一人でこなす私。汗と涙と苦笑いの細腕苦労記。

こすいと感じること

2009年07月22日 | 注文納品
書店でのバイトを経験してから、書店側の立場や考え方がちっとはわかるようになったと思っている。バイトとは関係なしに誰かから教わることもあるし、さすがに何年もやってるとわかってくるということもある。

でも、版元がそれぞれなのと同じで、書店もいろいろだ。だから今でも発見はあるんだが、今はギョッとしたことはここには書きづらい。身元がバレたせいだ。それでしばらく放っておいた発見があったんだが、やっぱり書くことにする。まだ匿名ブログの体裁は保っているし、ギョッとしたのは事実だからしょうがない。

うちでは採用品の対象になるのは1点しかなくて、数校(数書店)からしか注文は来ない。ここ2年ほど著者の学校の成績が悪い(返本が多い)せいで、ちょっと神経質になっている。今年は日販の担当の人がちゃんと相談に乗ってくれて、注文通り出荷しなかったんだが、やっぱり返品は来た。返品は構わないんだが、その前に受け取った「返品入帳のお願い」で、ひっかかることが。

注文数10、献本数1、返品数5と書いてあるんだが、うちは献本はしないのである。いつも同じ学校だし、たかだか10冊に1冊オマケつける気にならないので、書店には悪いがそういうリベートは無しである。

私が記名して返信した「返品入帳のお願い」の紙が取次に行くんだろうが、この献本分はどうなるのであろうか。「1冊は献本だったということで、返品数は4」ということだろうか。そうとは思うんだが、それは書店と取次の間の話である。

たまに1冊だけ「返品入帳のお願い」に包まれた本が返品に混じっていることがあるが、そういうのは小さい書店からの返品だ。こういう複数冊の返品(採用品の成績は悪かったので、実際は5冊より多い)の場合、まとめてどさっと返ってくる。大手の書店だからかどうか知らないが、そんな紙は付いてこない。となると、うちに返ってくるこの「返品入帳のお願いの分の返品」は、確実に5冊分である。

例によって細かいことばかり気にしているが、そういうことが気になってしまうのである。書店が得するのか、取次が損するのか、うちが損するのか。しつこく書くが、いつも書店も取次もありがたいと思っている。が、「献本が返品」のときと同じく、裏でこすいことされるのは嫌なのである。

別件。ある書店の「何それに出稿すると、それ用の棚に置いてくれる」というサービスを初めて利用した。知り合いの出版社の人から「せいぜい元が取れるかどうかくらい」とちゃんと聞いていたので、多大な期待はしないで済んだ。

その分の返品が来て、消しゴム作戦をした。納品するときにつけた「掲載商品のご出荷の際には必ず商品への添付をお願い申し上げます」という紙が本に挟まれていたので見ると、余白に「外しました。店出しするか決めて下さい。」とメモ書きされている。ピンク色のペン。いかにも若い女性っぽい丸文字。

何それの出稿は何それが目的であって、それ用の棚はオマケのサービスということかもしれない。が、それ用の棚用とハッキリ書かれた注文が来たのである。「せいぜい元が・・・」と教えてくれた人も、「何それはともかく、営業に行かないでもその分の注文をもらえることが大きい」と言っていた。私もそのつもりである。

サービス提供側、あるいはその支店がどう考えているのか知らないが、出版社からしたら「置いてもらえるから金払っている」のである。「店出しするか」後から決められちゃ、話が違うと思ってしまう。

もちろん通常の営業であれば、「番線押した=並べる」わけではないのはないのはわかる。が、今回は金払ってるんだから、ほとんど家賃みたいに考えていた。

できれば、「何それについてよく知らない新人店員が気を遣ってメモ書きしたが決まりなので並べておいたうちの1冊が返ってきた」と思いたい。でなきゃ、2度と利用しませんから。

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (タミオ)
2009-07-27 17:56:41
先日いただいたアドバイス。

それは「(陳列期間が終わったのでなにそれの棚からは)外しました。(元棚用に)店出しするか(元棚の担当者が)決めてください。(店出ししないなら返品しますが)」ということかもしれない。

うーん、それだったらとてもありがたい。でも、陳列期間中、その本に「掲載商品のご出荷の際には~」の紙を挟みっぱなしのわけないだろうし、と思ったり。。。
返信する

コメントを投稿