朝、9時から、学生さんへのアンケート調査。事務局で座っているが、誰も来ない。
10時半から、公用車を借りて、仔鹿園へ。園長さんがいなかったので、併設されている発達障害支援センターの所長さんから、説明を受けるが、要領が得ない説明で困った。帰って、12時半。
卒業生が来ているということで、昼食を、K先生などと一緒にとる。2時まで。
2時から、心臓病の子どもを守る会の方々と、面談。I先生、K先生などと一緒。少し遅れる。
3時から、学術情報センターで研究部員の会議。フィルムのデジタル化の説明をする。バックをもらう。
4時過ぎから、共通科目の準備。4時20分から授業を聞く。運動学のT先生からの、スポーツアスリートへの支援の話を聞く。6時すぎに終わる。
6時半から、夜間の大学院生Iさんの発達検査の検討をする。自閉症の子どもだが、おもったより、図形の知覚がよわく、動作的な再生が高いので、悩む。コトバの力が弱いのは共通だが、検査上でのその弱さかが記録されていないので、課題を残している。
終わって、8時。だが、明日の、介護職員基礎研修のレジュメができていない。講義の展開も充分考えられていない。9時過ぎまで、レジュメをつくる。忘れ物をしないようにして、帰る。帰ったら、10時過ぎだった。
朝から夜まで仕事でヘロヘロ。
10時半から、公用車を借りて、仔鹿園へ。園長さんがいなかったので、併設されている発達障害支援センターの所長さんから、説明を受けるが、要領が得ない説明で困った。帰って、12時半。
卒業生が来ているということで、昼食を、K先生などと一緒にとる。2時まで。
2時から、心臓病の子どもを守る会の方々と、面談。I先生、K先生などと一緒。少し遅れる。
3時から、学術情報センターで研究部員の会議。フィルムのデジタル化の説明をする。バックをもらう。
4時過ぎから、共通科目の準備。4時20分から授業を聞く。運動学のT先生からの、スポーツアスリートへの支援の話を聞く。6時すぎに終わる。
6時半から、夜間の大学院生Iさんの発達検査の検討をする。自閉症の子どもだが、おもったより、図形の知覚がよわく、動作的な再生が高いので、悩む。コトバの力が弱いのは共通だが、検査上でのその弱さかが記録されていないので、課題を残している。
終わって、8時。だが、明日の、介護職員基礎研修のレジュメができていない。講義の展開も充分考えられていない。9時過ぎまで、レジュメをつくる。忘れ物をしないようにして、帰る。帰ったら、10時過ぎだった。
朝から夜まで仕事でヘロヘロ。